ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

上杉景勝コミュの『法音寺』宝物展示

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
9月14日(月)から10月10日(土)まで、米沢市にある『法音寺』にて、宝物展示が開催されます。
法音寺は、謙信公を奉った御堂を護るために存在した米沢24ヶ寺の一つで、24のうち現存する唯一の寺です。
謙信公が雲洞庵で崇拝していた『泥足毘沙門天像』や、上杉歴代藩主の御位牌などが展示されます。
他の展示品に関しては、12日に説明会がありますので、その後にお教えします。
入場料は大人2百円で、9時から16時まで開場しております。
何卒、お越しくださるようお願い申し上げます。

コメント(32)

昨日、宝物展示の説明会に参加してきましたひよこ
今回は、景勝公直筆の和歌を貼った屏風も増えてましたぴかぴか(新しい)
景勝公直筆の書物と、直筆の遺言書の写しは、前回に引き続き展示されます犬
ぜひこの機会に拝観していただきたいですクローバー
うわあ行きたい!
でも休み…合わないかなダッシュ(走り出す様)どうして彼の地はあれほど遠いのか。
林泉寺は別格として、法音寺と極楽寺は絶対行きたいです…。
> Ryuさん
法音寺は、御廟所の前にあるお寺です桜
連休を利用して来ていただけるのは、大変ありがたいです目がハートぜひよろしくお願いしますクローバー
> なつきさん
お詳しいですねぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)法音寺と極楽寺は、景勝公が葬儀を認めた唯一のお寺ですからね手(チョキ)
上杉家の最終地である米沢には、一生に2度はお越しになられることを期待してますので、よろしくお願いします晴れ知れば知るほど1度では足りないと思いますんでりんご
> とっし〜さん
俄か仕込みの知識ばかりですが…お褒めいただきありがとうございますあせあせ(飛び散る汗)

一杯見たいところ、調べたいこともあるので、いつか一ヵ月くらい滞在したいなあって思ってますexclamation ×2
> なつきさん
一ヶ月は壮大ですね目がハート目がハート目がハートでも米沢は歴史的に古くて深いので、とことん調べるには相当な年月必要ですもんねもうやだ〜(悲しい顔)
参考資料がある図書館や、史跡への案内等、お手伝いできることがあれば、お声かけてくださいませひよこ
私も、まだまだ歴史を深めたい気持ちでいっぱいなので犬
> Ryuさん
歴史に詳しい方は大変ありがたい&貴重ですよ桜だから頼られるんですねクローバー
御堂を護っていた24ヶ寺のうち、唯一現存するお寺なので、ぜひ晴れ
> Ryuさん
ありがとうございます晴れ
50代の男の方ではなかったんですか?桜東條先生とおっしゃる詳しい方なんですがぴかぴか(新しい)
景勝公は、実は謙信公と比較されるのを嫌い、越後に御霊を置いてきたとも云われてますので、ホントのことを知りたいですひまわり
フェスティバルが無ければ、オレと面白おかしく話していただきたかったですもうやだ〜(悲しい顔)残念…がく〜(落胆した顔)
>とっし〜さん

≫景勝公は、実は謙信公と比較されるのを嫌い、越後に御霊を置いてきた
≫とも云われてますので
 そんな説もあるんですかexclamation ×2
 うわ〜凄く勉強になりました。
 ホント、諸説あるんですねぇ…。
 もうすっごく米沢、行きたいですexclamation ×2
> なつきさん
歴史は、現在生きている人が見たわけじゃないので、どれが本当の歴史かわかりませんよねもうやだ〜(悲しい顔)色んな説、云われがあるのも、また楽しい論争ができますよね目がハート
謙信公を大切にしているからこそ御堂まで造っているはずなんですわーい(嬉しい顔)ですが、謙信公の御遺骸を漆で塗り固め、瓶に入れて会津、米沢に運んだと云われているのに、なぜ越後でも瓶が見つかったのでしょうか?(白)ぴかぴか(新しい)
そんな事実を知ると、なおさら憶測が出てきちゃいますよねウインク
> Ryuさん
逢って色んなご教授、論争したいです目がハート目がハート目がハート歴史って面白いですよね桜
カンニングペーパーということは、たぶん東條先生かも…考えてる顔真言宗のことに関してはピカイチなんですが、歴史に関することは興味薄いのか、忘れること多いみたいですし…がく〜(落胆した顔)
オレも深く追求、質問されると勉強不足ばかりですが、ガイドするには楽しみからって考えから、逸話とか調べるのが好きなんで、図書館で資料借りたりもしてます虹どの史実が本当かは信じる人次第ですけどね晴れ
オレも景勝公は、謙信公を大切にしていたのは間違いないと思ってますクローバー与板衆を越後に残したのも、越後にいつか戻る意気込みだってのは間違いないです星でも、越後にも謙信公と思われる御遺骸が入った瓶があったのはなぜなんだろうってのが1番の疑問ですウインク
> Ryuさん
娘さんと歴史ツアーできるなんて羨ましい限りですよ桜ウチなんかカミさんが全く興味無いので、3歳の息子に歴史を教え始めてます(笑)手(チョキ)
謙信公の瓶について、Ryuさんのおっしゃる通りのことを言う方がいますクローバーやっぱそれしか理由無いですよね?(白)キスマーク
法音寺は儲けよりも、たくさんの方々に拝観していただき、歴代藩主の御霊に思いやる気持ちを頂戴したいという意向らしいですのでムード米沢全体見渡しても、儲け重視な場所は無いはずです晴れ米沢は昔から商売っ気が無く、義理で活きる街みたいですから犬戊辰戦争で会津に味方したのも義理からですしウインク
> Ryuさん
米沢を紹介してくださり、おしょうしなっし目がハート目がハート目がハート米沢弁でありがとうですクローバー
上杉公園、春日山林泉寺、上杉御廟所(時間があれば法音寺も)、宮坂考古館ですか?(白)指でOK指でOK指でOK
月末ということですが、できれば26日(土)に行われる第四次川中島合戦の再現を観ていただきたかったですねハートハートハート
> Ryuさん
毎年5月3日に再現は行ってますので、来年から出場してくださいよキスマーク
高坂隊になれば、危険な外人部隊(友好姉妹都市のモーゼスレイク市から来市します)と一緒に活動できますし指でOK
甲冑着ると、気分高まりますよクローバー
> Ryuさん
確か毘龍の旗持ちは、高校生がやるって決まってるので無理かもげっそり
観光課の担当者に逢った際、聞いてみますね指でOK
ちなみにオレはいつも副将役で、陰からしゃしゃり出てますウッシッシ
そういえば、米沢では上杉神社にも春日山林泉寺にも景勝公の銅像がありません考えてる顔肖像画もありませんふらふら
景勝公の甲冑と古文書は上杉稽照殿にありますが、法音寺には肖像画も、直筆の遺言書の写しも、直筆の任命書もありますウインク
ぜひ御覧くださいぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
> Ryuさん
やっちまったってことは、まさか…ウッシッシ撮るどころか被りました?(白)exclamation(笑)
どれだけ重いのか、面を被って視野はどれだけなのか、一度被ってみたいですけど目がハート
昨日、山形大学の教授が立ち寄り、シンポジウムがあるから、ついでに参加する300人に法音寺を見学させてくれないかって話もありましたぴかぴか(新しい)歴史的に素晴らしいものがあるってことで、認めてくださったようでハート
Ryuさんがガイドすることで決定しましたよ指でOK指でOK指でOK
> Ryuさん
そうなんです考えてる顔本物を地元に置いといて、パネルやレプリカを他へ貸し出すのが良いのですが、ご住職に進言しても聞き入れていただけず…ふらふらそして『泥足毘沙門天像』や肖像画等を貸出して物品が不足するにも関わらず、宝物展示延長…冷や汗結構厳しいです顔(マスク)
何か別な物品を展示してくだされば良いのですががく〜(落胆した顔)それか現在ある物品について、もうちょい深く追求するとか晴れ
個人的には、上杉家と豊臣家の家紋があるナガモチがどうしてあるのか知りたいですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
ガイドは知識がある以前に、歴史とか史跡が好きで、さらに自分の意見を曲げないけど他人の意見もよく聞く人じゃないとダメだと思いますハートやはりRyuさんに目がハート
> Ryuさん
ご住職の気持ちはわかるような気がしますし、Ryuさんのご意見もわかります目がハート確かにたくさんの方々に観ていただく点から考えれば、良いことですよねクローバー
でもやっぱり法音寺のメインを無くして、何を言えば…考えてる顔
法音寺の宝物展示ですが、期間が20日(火)までに延長されました晴れ
ところが、メインである『泥足毘沙門天像』を含む8点もの展示物が10日(土)までしか展示されません考えてる顔
今の時期を逃せば、次の宝物展示は10年後くらいなので、ぜひこの機会に桜

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

上杉景勝 更新情報

上杉景勝のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング