ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

RENNONLEE知行徳一コミュの人体通信

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NTT ドアノブ触るだけで認証 4月にも「人体通信」商用化
FujiSankei Business i.

 NTTは12日、人の皮膚の表面などに交流電気信号を流してデータ通信を行う「人体表面電界通信システム」(人体通信)を4月にも商用化する方針を明らかにした。同システムの実用化は世界でも初めてという。個人認識用のICカードをポケットなどに入れたままドアノブを触るだけでセキュリティー認証でき、オフィス業務や日常生活の利便性向上が期待できる。

 子会社のNTTエレクトロニクスがシステムの送受信機を生産、販売を開始する。

 オフィス機器メーカーや建設業界と協業することで、入退室管理などのセキュリティー分野での採用を図り、3年後に売上高200億〜300億円規模の事業に育てることを目指す。

 導入が見込まれる入退室管理システムでは、従来はカードをカードリーダーにかざす必要があったが、新システムでは、カードをポケットやかばんに入れておけば、記録データが人体などの表面を伝わって受信機に送られ、開錠される仕組み。

 新システムの実用化に際し、NTTは、送信機が発する電気信号を高効率で人体表面を介して送り、高感度で安定的に受信できる技術を開発した。

 電気信号は極めて微弱なため、人体への影響はないという。これまでも体内に微弱な電流を流してデータを送るシステムは開発されていたが、カードを人体にじかに接触させる必要があるなど用途が限られ、普及しなかった。

 また、NTTは来春、同様の通信システムを利用したパソコンのLAN(構内情報通信網)接続用データ通信カードを発売する予定。物質表面を流れる電界を使ってデータを送るため、パソコンを机上に置くだけで通信可能となり、無線LANのようなデータ傍受の恐れがなく、煩雑な有線ケーブルも不要になる。

                   ◇

 ■セキュリティー需要に期待

 NTTは、「人体通信」利用の新システムについて、当初、セキュリティー分野での導入を期待している。情報漏洩(ろうえい)防止を目的とした企業需要が一段と拡大するという判断だ。

 多くの企業では、部外者が顧客データなどを勝手に持ち出すのを防ぐため、個人認証を受けないと守秘対象の情報を印刷できない仕組みを取り入れ始めている。

 新システムを使ったNTTの試作機では、印刷のたびにIDカードをかざす必要はなく一手間かけずに作業を完了でき、情報管理の簡易化にも役立つ。

 また、机の引き出しやキャビネットにいちいち鍵を掛けなくても、IDカードを所持している本人が触るだけで開けられるオフィス家具も試作。オフィスの床にカードリーダーを埋めれば、社員のだれがどこにいるかも把握できるという。

 将来的には、ビルの入退室管理や駅の改札ゲートの足元にリーダーを埋めることで、通過するだけで簡単に認証できるシステムも普及させたい計画。電子チケットや流通分野で導入が始まっている無線ICタグとともに、一般利用者が通信ネットワークを感じることなく、瞬時に情報をやりとりできる時代が到来しそうだ。


人体通信
人体通信(じんたいつうしん、英: Body Area Network)は、導体である人体を通信媒体として利用する通信の形態である。定義上、有線通信や無線通信には該当しない新しい通信方式である。


概要
この通信は、人間の体に微弱な電流を流すことで行われる。電流は変調され、データ通信を行うことが想定されており、専用の装置を装着した人が、他の同様の装置を装着した人、あるいは他の装置に触れる時に通信が可能になる、「触ったこと」を一種のきっかけとして扱う通信の様式である。

「さわる」や「ふれる」といった人間が普段当たり前に行っている動作をコンピュータネットワークに応用しようという概念の一つで、より生活に即した利便性の高いコンピュータシステムや、それらシステムが提供する直感的でわかりやすいユビキタスサービスが可能になると期待されている。

技術的な概要
技術の背景は、1990年代にアメリカ・MITメディアラボのT.G.Zimmerman氏が提唱したPAN(Personal Area Network)に遡り、伝送方式としては電流方式と電界方式の2種類に大別される。 日本においては、日本電信電話(NTT)が電界方式の人体通信技術を開発している。

電界方式は、人体からデータが放射しているため通信対象に触れる前に通信がおこなわれることがあり、セキュリティ用途には向いていないとする意見も出ている。 電流式は人体表面に実際に数百マイクロアンペアオーダーの電流を流す必要がある。

また、電界式であっても通信をする為には回路が閉じている必要があるため地面を接地(グランド)として測定不能なほどの僅かな電流は流れる。電界式の場合は靴などの絶縁物を介した状態でも通信が可能である。

電流式の場合、人体に電流を流すということから気になる感電の問題だが、感電は電流が人体に影響を与えるだけのエネルギーをもつ場合に発生する現象であるため、一定範囲内における高電圧小電流では人間は感電を起こさない。概ね体脂肪計が使用する電流・電圧と同程度である。

ただし、人体の電気的性質はその人の体質や体調、その日の気温や湿度・ないし気分(発汗による)によっても皮膚の電気抵抗が変化する(→ポリグラフ)ことも知られており、電流式の場合は余り厳密に規格を定めた高速通信は難しいと見られている。ただ低速通信による数キロバイト毎秒程度の情報交換程度でも、使い方如何では様々な利便性が想定されており、同技術に注目する向きもいる。

利用の可能性
次世代通信
これらは、携帯情報端末(PDA)の通信形態である赤外線通信やBluetoothの次の様式として注目されている。

例えば、この通信形態に対応した腕時計型PDAを装着、握手を交わすことで人体同士が接触して通信経路が繋がり、PDA内部の名刺データが交換され、ビジネスに於ける顔繋ぎが円滑化される…などである。

ただ満員電車に乗ると知らない間に名刺交換してしまう(例えば痴漢に遭っても)可能性もあり、個人情報の保護の観点では課題も多い。

セキュリティ
また鍵の代わりなど余り厳格ではないセキュリティ状況(コンピュータセキュリティを含む)では、生体認証のような測定に手間の掛かる方法ではなく、この人体通信に対応した携帯機器によるキーレスエントリー(→スマートエントリーなど)が想定される。

生体認証では精度の高いセンサーとデータを処理するコンピュータが必要になるが、人体通信程度なら素朴なマイクロコンピュータで事足りるため、コストダウンにも繋がると見られる。

その一方で生体認証において付加情報にこの人体通信を利用、携帯機器と当人の双方が揃ってはじめて認証されるという様式で、より正しく、場合によっては携帯機器に脈拍計などをつけて脈拍データと共に送信すれば、当人を殺害した後に死体を使って承認を騙すなどの手段も使えないなど、セキュリティ全般における確実性・安全性の向上なども期待される。またアプノモニターやパルスオキシメーターといった機器と組み合わせれば、健康管理など別の側面で役立つ可能性もある。

その他
その他の利用方法としては、例えば同機器開発を行っているメーカが想定したところでは、各ターミナル機器に利用者が接触、携帯機器側に「何に触ったか」を記録させ、所定のパネルに触れることで携帯機器から情報をダウンロード、「何に触ったか」情報で機能を切り替えるシステムという様式が示されている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

RENNONLEE知行徳一 更新情報

RENNONLEE知行徳一のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング