ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実用性重視な薪ストーブの会コミュの実用派の選ぶ便利な「調理」道具の情報交換!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スキレットです。
ダッジオーブンのフライパン版ですな。
これはロッジの10インチですが市販のチルドピザで丁度良いサイズでした。
皮手袋して熾き火状態の炉内に置いておくだけです。

油断するとあっちゅーまに黒コゲになりますからご注意を。

別にダッジオーブンでなくとも、オール金属のフライパンであればokです。
取っ手を外すか燃やしても良いかも。
肉厚タイプがオススメです。100均のフライパンだと鉄板薄いので焦げ付きやすいですよ。
まれに100均でスキレットあるみたいですがコレはお勧めです。

火傷には注意しましょう。

コメント(23)

スキレットは使えますよね〜!

我が家でも愛用しています。キャンプで使うよりは、家で使うほうが多いです。
しかし、我が家のストーブは容積が小さいので、炉内で使うことはできないんですよ。。取っ手が引っかかってしまいます。。大きなストーブならではですね。

コンビニで買った「ピザパン」を、鉄板に乗せて温めるのは試してみたことがあります。。火加減が難しくて、黒こげでした(笑)。また挑戦したくなりました。

工事現場に落ちていた頑丈なフェンスらしき金属を切ってみました。
熾き火の上に載せて使います。
画像は味噌田楽を製作中の1枚です。コンニャクも自分でつくってみました。
切ってみましたって・・・・アセチレンガストーチですか?
これに鉄筋曲げた脚つけてやればカンペキでは?

このタイプのストーブだとスキレットよりも100均の角フライパン(卵焼き用?)の取っ手を外したのがよさそうですね。
ポップさん こんばんは。

頑丈な網でした(笑)。サンダーでカットしました。

玉子焼き用のフライパン!そうなんです。あれはサイズがちょうどいいんですよ。ですが、鉄板が薄いので、すぐに焦げてしまいそうです。同じ形状で、ダッチオーブンと同じ材質のものがあったら、使えそうです!
ロッジのスキレットの最少サイズは6インチ155ミリ、これなら入りそうな感じですが・・・
フライパンが肉薄であれば網に脚をつけて火から遠ざける。
フライパンの裏に厚い鉄板溶接するなど方法はありそうですね。
鋳物の小型のスキレットは一時どこぞの100均にはあったそうなんです、探していますがいまのところ出会えていません。
キャンプ用の魚焼きです。
これはホームセンターで在庫処分半値で売られていたものをゲットしました。
実に便利な道具です。
本来は魚焼きですが、専らスルメやシイタケを焼いています。
つーか何でも良いのだ。
こうやって網を開いて中に入るものを入れて網を閉じ、ストーブの中へ突っ込むだけ。
今回は自家栽培のシイタケ3つ、七輪に熾火を取って焼いてもいいけど面倒くさいので・・・

あっちゅー間に焼けます。
燃やさないように注意が必要です。 
わずか1-2分でこの有様、こんがりと焼けました。
酢醤油で頂きます。
んーまいうっ

他にはスルメとか焼きますが、チーズを切ってホイルに包んで焼いても良いかも。
とにかく網に入れば何でも焼けます。
香りが画面のこちら側まで流れてくるようです。
美味そうですね〜!

我が家ではホイルに包んで、ストーブの上に置いて加熱しているんですが、この方法も試してみたいですね。。
JamesさんAZさん
せっかく火があるのですから使わないと損ですよねー
でも生魚を焼くのは抵抗があるのです、なぜならおびただしい量の水蒸気が出るし、なんと言っても魚の焼けるあの臭いが室内に充満してしまう(ほとんどは煙突から出て行きますが)のもまた考え物です。
魚はやっぱりキッチンのグリルか、熾火を七輪に移して外で焼きたいですね。

この道具はとても便利です。そんな高いものではないので是非オススメです。
酢醤油ってところも感激です。
すぐに試してみます。絶対に美味そうです!
時計型は鍋のサイズに合わせて天蓋(?)が外せて直火が当てられるので
ギョーザも焼けます(自家製)ガス台用の普通のフライパンですが
オデンをコトコト煮るのもよいです。
時計型は非常に優れたクッキングストーブですね。
上でギョーザが焼けるというのは、暖かさの目安としても分かりやすい性能ですね!

高級なストーブのカタログにも入れて欲しいところです。
ギョーザ(△)とか(×)とか。
画像1の猫とストーブの距離で、どれほど暖かいかが伝わってきました。
ストーブトップで火力が強すぎるときにはトリッベトという敷物を使ってます。
ヤカンが沸騰してもトリベットだと丁度良い火加減だったりです。
時計型ではコトコト煮込むというよりグラグラ煮沸になってしまふ(^-^;)
私は餅を焼く金網にヤカンを載せています。
お茶に丁度良い温度になってくれるのと、沸いている音がうるさいからです。

金網でも沸騰してしまう時や料理を煮込む為、もっと弱くしたい場合は
ガスコンロの廃品の五徳に載せています。
おー、金網もアリですねぇ
ガスコンロの五徳も使い方次第ですね。
時計型では鉄筋の切れ端とかも使ってます。
100スキをゲットしました。
100スキとは100均ショップで売られているスキレットの事です。
昔は100円、そして105円となり今や210円まで200%も値上げされてしまいました。
しっかし安いから許してしまいます。
なぜなら
本家ロッジのスキレットは6インチ2100円と10倍もするからです。
同じ6インチで中国製、どーせ薪ストーブに放り込んで使うんですからブランドもへったくれもねぇ

さてさてストーブの火があるうちにシーズニングしなければ・・・

このスキレットはダイソーさんの大きな店で売っています。でも全てのダイソーにある訳ではないので探しましょう。
朝食のロールパンでもこれに乗っけてチョイと温めるだけで全然違うと思われます。
目玉焼きも作れるかな?コゲル?
うちは100均のステーキ皿をずっとストーブの上に置きっぱなしです。
焼けてないと焦げ付くので、忙しい時には薪と一緒にストーブの中に放り込みます。温まったら上に置き、ウィンナー焼いたり、目玉焼き作ったり
キャンプ用のコールマンのオーブン(ただのスチールの箱)を置いてピザ焼いたりします。かなり燃やさないと温度上りませんが・・・
なんといっても、アルミはく敷いてお餅が一番!
100均のステーキ皿、トリベット代わりにも良いかもですね。
アルミ敷いて餅・・・うーん、チーズ溶かすのもまたオツですよん。
南部鉄器のホットサンドメーカー買っちゃいました。薪ストーブに南部鉄器はベストマッチですね。手入れ次第で子孫末代まで使えますね。ガス台でも使えるので重宝させてもらいます。オープン時に自立出来るので、あとはこれ用のトングが必要かな。ただ女性が持つには少々重たいかも。
DAISOの鋳物製品が再販されたみたいです。思わず買っちゃいましたるんるん
イタリアの家庭に一家に1つ以上はあると云われる(ホントかよクラクラ)マキネッタ(直火式エスプレッソマシーン)です。使ううちにエイジングでその家庭の味になるという能書きに惚れて買いましたるんるん普通のコーヒーだけでなくエスプレッソも楽しめるとあればまたまた薪ストーブライフが楽しくなるのでは?レビューですが、なかなかのものです。(コーヒーの粉によると思いますが…。)因みに粉はラバッツァというエスプレッソ用の
コーヒーの粉がオススメです。こちらもイタリアで人気No.1だそうです。カップ数(50cc単位)別にサイズが有りますので、ご家庭に合ったサイズを買うのがオススメでするんるん

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実用性重視な薪ストーブの会 更新情報

実用性重視な薪ストーブの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング