ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京ことばでしゃべりましょコミュの「〜しといやした」についての質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、こちらの「はじめまして」のトピックでご挨拶させていただきました京都を愛するマリーです。
こちらでは、トピックが自由に立てれるというのを拝見して、質問しに伺いました。

少しの単語集を頼りに、京ことばのお勉強と称して、私のページやコメントなどで、京ことばを予想しながら書いてみているのですが、分からないことばかりで困っております。冷や汗

それで、質問といいますのは、

「〜しといやした」の表現についてです。

?「〜していらっしゃいました」という尊敬語なのでしょうか、それとも、「〜していました」という敬語で自分に対しても使えるのでしょうか。

? 尊敬語だとすると、「〜してはった/〜したはった」との違いはどうなるのでしょうか。

? 尊敬語だとすると、自分が「〜していた」と表現する時は何と表現すればよいのでしょうか。
「〜しとった/〜しといました」となるのでしょうか。

どなたかお教えていただける方がいらっしゃっいましたら、どうぞよろしくお願いいたしますexclamation顔(願)

私のページの最近のボイスや日記のコメントなどにも、たくさん間違った言葉を書いていると思いますので、そちらの間違いも教えて下さる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたしますexclamation顔(願)

ほな、よろしゅうおたの申しますexclamation

マリー


コメント(12)

こんにちは、西陣地区のネイティブです。

して-おいで-やした→しとい(で)やした、だと思いますが、自分には使えない敬語表現です。

してはった、はもっと軽い敬語表現ですよ。

自分がしていた、となるのは謙譲語表現ですよね。さしてもうた、さしてもうてました、になると思います。
マリーさん、

御礼て、何を言うてくれはります。滅相もあらぁしまへんどす。

常にすぐレスポンスできるかどうかはよう約束しぃしまへんけど、
盛大訊いとおくりゃす。

謙譲語はよう使いますねん。覚えてくれはったら、盛大役に立ちますねん。
マリーはん、

方言いうのは教科書やら正書法、文法の類いが皆無に等しおす。せやさかい、間違うたりしゃはるのはしょうおへんこと、それより、盛代喋ったり書いたりしゃはるのが上達への道や思います。

ご自分のこと言わはる謙譲表現は、
例えば、「ぎょうさんけったいなこと書いてえしますやろ」いう風に「〜(し)てえしますやろ」「〜してまっしゃろ」言いますね。

こないな京都弁喋らはる人は今日日おへん、いうご意見もようお聞きしますけんども、文化の一つどす、残していきたいと思うてます。
マリーはん、

「いつも」⇒いっつも、常〜に、常〜から、の方が京都弁らしおすね。
マリーはん、

「おますのやけど」⇒おますにゃけ(ん)ど、おすにゃけ(ん)ど、の方が地元では聞きますなあ。
「おうてまっしゃろか」言わはったかて構しまへん。おおてます。

「いっこもかましまへんえ」は教えてくれはらんでも結構どす、になるさかい、
「(お)忙しい(に)してはんにゃったら、いっこもせか(あ)しまへんえ」か「いつでもかましまへんえ」言わはりますねん。

マリーはん、

よその方にも分かるように、どすか?そらネイティブには加減が難しおすなあ。説明は出来ても加減しもって標準語的に言うのは学習者はんの方がよう出来はりまっせ。

西陣言葉やらで宜しおしたら、なんぼでも訊いとうくりゃす。私も室町の方やらの言葉はよう知りまへんさかい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京ことばでしゃべりましょ 更新情報

京ことばでしゃべりましょのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング