ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高次脳機能障害コミュの教えてください!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。こんにちわ。先ほどこのコミュニティを発見し、早速書き込ませていただいております。

私は新卒のSTで、現場に出て要約半年ほど経過しましたが、まだまだ悩まされる症例だらけなのでお力を貸してください。

重度運動失語(自発的な表出は無し。理解は状況判断可能な事ある。検査では単語も半分正答レベル)で注意障害が顕著な患者様の事です。食事の際は壁とつい立で環境設定しているのですが、元々の性格もあるのかその隔離が寂しいようで、食事を届けるとそのスタッフの腕を強くつかんで放さないのです。きっと「一人にしないで…」という感じに。。逆に食事が進みません。
確かにこちらが見ていても寂しそうな表情はしているのですが、安全に食す事を考えると仕方ないのかなと思い、心を鬼にしております。

注意散漫な方が安全に食すために、何か他にいい方法があればぜひ、教えてください。よろしくお願いします。 「嚥下」と「高次脳機能障害」、どちらのコミュニティに書き込んでいいかわからず、両方に書き込みました。

他にも「高次脳機能」のアプローチ方法など、まだまだ知りたい事がいっぱいですので今後ともよろしくお願いします。

コメント(10)

何でつい立がないと安全にご飯が食べられないんですかね?

「逆に食事が進まない・・・」って。
それなら無くしてもいいんじゃないですか?
そんな簡単な問題じゃないのかな〜。
重度Broca失語ってことですか?全失語ではなく。
病変は広いですか?
前頭葉に広い病変を持ち麻痺が軽い症例とかですか?
STさんならご存知と思うので、こんなこと言うの、
恥ずかしいのですが(すみません)鬱っぽいのではないですか?
注意というか前頭葉機能の障害でattentionが維持できないとかじゃないのですか?
的外れだったら、ごめんなさい。。
ただ前頭葉の広汎な損傷で、有り得ることかなと思うので。
担当医は神経内科の先生でしょうか?
一度、精神科で脳梗塞なんかも診る先生に、アドバイスを
求めるのも手かもしれません。
脳卒中の鬱は薬が効き難いですが、何もしないよりは
いいかもしれません。
急性期なら、慣れてもらうまで、スタッフが頑張るという手も
あるかもしれませんが。。
つい立は何で必要なんでしょう?
他の人にからんじゃうとかですか?
う〜ん、、質問ばっかでゴメンナサイ。。
こんばんわ。返信ありがとうございます。
私がつい立という発想に至ったのは、教科書上での知識として「集中しやすい環境の設定」という点からなんですが、注意散漫=つい立という発想が安易だったかもしれません。ただ、嚥下の時もあっちむいたりこっち向いたりで時々むせている事もあるので、食事に集中していただくためにどうしたらいいかと考えたときについ立を試してみたいと思いました。具体的な状態も書かずに相談してしまい、申し訳ありません。
現在もつい立は使用しておりますが、最近は以前に比べて落ち着いて召し上がっているように思います。
ななさん、アドバイスありがとうございます。
エコラリアが顕著なので復唱は他に比し良好(文は4文節文は可能)で、理解はSLTAの単語の聴理解で6割でした。みなさんからのご指摘を読むとほんと私は何もわかっていないと痛感しました。勉強しなくては!
多発性脳梗塞で今回で4回目なんです。担当医は脳外科で、うちは精神科はいないです。患者様はどんな時も常にきょろきょろ。誰か通るたびにそちらに注意がそれる。個室のST室でも室内をきょろきょろ。鬱という感じは見受けられないです。
ななさんからご指摘いただいた視点で今後も経過を追いたいと思います。

 みなさん、ありがとうございます。またすぐご相談する事があるかと思いますがその際はぜひまたよろしくお願いします。今後も勉強して参ります。
transcortical motor aphasiaってことですね。
なるほど、、。
そして4回目ですか、、。。
左前頭葉弁蓋部の少し前あたりってことですよね?
CLINICAL REHABILITATION」別冊
「高次脳機能障害のリハビリテーション Ver.2という本が
もし手元にあったら、もしかしたら参考になるでしょうか?
ちょっと今、ここにはないので、詳しくみれないのですが、、。
注意障害とか遂行機能障害とかのところ読んでみられては
どうでしょうか?
なんか良いコメントできなくてすみません。。
良さそうなもの、見つけたら書かせて頂きます。
「あっち向いたりこっち向いたりでむせて困る」

というのは、頚部の運動による物理的な刺激で嚥下に困難な場面が出ているということでしょうか?

?「あっちむいたり、こっちむいたり」をなおす
?「むせる」をなおす

?の方でのアプローチも何かされるのでしょうか?私も今むせが出るかたが居て、そこらへん詳しくないので、横レスになっちゃいますがよければ教えてください。

あ、あと、?の方ですが、「注意散漫だから」
A:他の刺激を無くす
B:集中して欲しい刺激を強くする
Bの方法もあるかと思いました。
大好きな食べ物だと他のことは気にならないかな〜と。
においが強いものとか、視覚的にインパクトがあるとか、もちろん自分で作った食事なんかも刺激が強いかな〜と、OT的視点で考えてみました。病院の食事だと難しいかもしれないですけど、家族の方に差し入れを持ってきてもらったりでもいいかと思います。
ちなみに強制把握ではないんですよね、その方?<スタッフの腕を強くつかんで離さない

少し気になるので書いてみました、通りがかりですみません。
こんばんわ。たくさんのアドバイスをありがとうございます。最初は相談を書くか悩みましだが、書いてよかったです。

ドラゴンさん、返信ありがとうございます。脳卒中を経験された方からの返信は初めてなので、もし失礼でなければ、可能な範囲で構いませんので、今後も経験したからこそわかる事など教えていただければと思います。もっと、患者様の気持ちを理解できるSTになりたいので!
よろしくお願いします。


ななさん、私のつたない情報からあんなにも色々予測がついてしまうなんて、ほんと尊敬です。患者様からみたら、新人もベテランも同じ「ST」なので、少しでも早くベテランの方に追いつけるよう頑張ります。今、手元に本が無いので見かけたら読んでみます。またぜひ色々教えてください。よろしくお願いします。

さらさん、アドバイスありがとうございます。さらさんはOTさんなんですね。たまにOTさんに聞きたい事があるので、その際は教えてください(もちろん職場のOTにも相談していますが)。
この症例は年齢が60代後半で比較的若く、嚥下評価したところ、機能事態には問題がなかったので、それでむせるのは高次も関係しているのでは?と考えました。そのため、嚥下アプローチは行っておりません。色々アプローチしたい事がありますが、時間が限られているため、まず理解面を優先的に行ってます。

ご指摘いただいた発想は思いつきませんでした。今後の症例の経過を追いながら、試してみようと思います。

「むせる」について、私はアドバイスできるような知識はないですが、自分の症例では(むせる原因にもよりますが)「頭部挙上訓練」を実施しています。

shimさん、ありがとうございます。「腕をつかむ」場面の一例は、?食後ベッドに戻りたい時 ?食事場面で様子を見に行った時 くらいで他は私に対しては観察されません。その他病棟での状況は把握できておりません。すみません。その限られた場面で、何か言いたそうな様子も見られるため、意図的に握っているのではないかと考えてます。 ちなみに、?は症例の行動から推測を重ねて判断した結果です。(発話はほぼ復唱のみの方なので)。また何かアドバイスよろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高次脳機能障害 更新情報

高次脳機能障害のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング