ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

御朱印を求めて日本の旅コミュの琵琶湖の竹生島、宝厳寺と都久夫須麻神社に参拝

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
琵琶湖の竹生島(ちくぶしま)の「宝厳寺」「都久夫須麻神社」に参拝しまいた。
彦根港12:30発、竹生島港13:10着のオーミマリンの観光船で到着しました。
竹生島の「宝厳寺」は、神亀元年(724)聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神より「江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民富楽となるであろう」というお告げを受け、創行基を勅使にとしてつかわし、堂塔を開基させたのが始まりです。
行基は、早速弁才天像(当山では大弁才天と呼ぶ)を彫刻しご本尊として本堂に安置。翌年には、観音堂を建立し、千手観音像を安置しました。
それ以来、天皇の行幸が続き、また伝教大師、弘法大師など来島修行されたと伝えられています。
本尊大弁才天は、日本三弁才天の一つとして、観世音菩薩は西国三十三ヶ所観音霊場の第三十札所として参拝者の姿が絶えません。
「都久夫須麻神社」の本殿は、豊臣秀頼の命により伏見城の殿舎を移築したもので、襖絵や天井絵なども見所です。
祭神は湖水を支配する浅井姫命です。
帰りも竹生島港14:20発、彦根港15:00着で40分間です。
竹生島は、沖合約6kmに浮かぶ周囲2kmあまりの小島で”深緑竹生島の沈影”として琵琶湖八景の一つにも数えられています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

御朱印を求めて日本の旅 更新情報

御朱印を求めて日本の旅のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。