ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

“一家に一本!お茶の木を”運動コミュの栽培方法は簡単!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
栽培は簡単ですが

これだけは注意しないと枯れます。(苗など)

それは”土”です。
・土壌は弱酸性でpH5前後
・根は湿気を嫌いますので水はけが良い事
・土は団粒状で通気性が良い事
(茶樹の細根(吸収根)は多量の酸素を必要とします)

成長期なのに成長が悪かったり、冬でもないのに葉が落ちたりするのは殆どの場合、土が原因です。
すぐ交換しましょう。(冬は無理にいじらず3月まで放置します)

【土の選び方】
自分で赤だま土や腐葉土を配合して土を作り
適宜正しく施肥できれば良いのですが面倒なので
簡単に培養土を使う方法をお奨めします。

一般に市販されている培養土はpH6.7位にセットされています。
なので必ず鹿沼土も一緒に買って1〜2割ほど培養土に混ぜて最後に表面にも軽く撒きます。
(ピートモスは水はけが悪いので鉢には不向きです)
土が粒状になっていない商品には赤玉土を配合します。


【その他の注意点】
・米のとぎ汁はアルカリ性なのでNGです。
・地温の最適温度は25℃〜27℃(一応、参考までに)
・茶樹の根は下に伸びるので縦長の鉢を選ぶ。


情報は気が付いた時点で追加していきます。

コメント(52)

http://www.plantatree.gr.jp/farm/yaruki/index.html
(畑)

http://www.plantatree.gr.jp/farm/index.html
(ファーム...というかガーデンだよね、と思うんですが..)

お茶会のときにお話していた、毎週通っている農園です。
土日開放して、ログハウスでハーブ茶を飲めるようにしたいのだそうです。
拝見しました。
ブルーベリーが育つなら茶も育ちます。
ブルーベリーは特に酸性じゃないと育たない木ですから

土壌を酸性にするには鹿沼土とピートモスを使います。

それにしても良い所ですね。
私も遊びに行きたいです(^^)
今日、ログハウスを掃除したので富士の麓のお茶会実現に一歩前進手(チョキ)特に避暑もおすすめ…
お茶の木を植樹しました!私の日記に書きました(o^-^o)
拝見いたしました
更に本数を増やして茶園に、、(^^)
新芽が出ていれば大丈夫だとは思います(^^;)
私の所でも1年目の苗は古い葉は全部落ちました。

写真の大葉烏龍も全部落ちて現在この状態です。

サイノミドリも復活しました。
トピックのトップに注意点など掲載いたしました↑

茶樹の具合が悪い方は参考にしてくださいませ。
時期的にまだ植え替えしても大丈夫ですので、、


ホームセンターで培養土をチェックしてみたら
pH6.5〜6.7と言う商品が多かったです。
鉢は例えば同じ7号でも横に広いのと縦長の2タイプがあるので縦長の方をチョイスして下さい(^^)


ご旅行などの場合は
ウォーターキーパーを使用するのが良いと思います
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=22678
先日アリヤさんから送っていただきましたお茶の苗木を大きな鉢植えに植え替えました。

はじめての経験でドキドキですあせあせ ハーブですらからしてしまう私ですが、皆様のお教え通りに、植え替えしましたが・・・

使った土は『野菜・果実用の培養土(pH6.5前後)で、鹿沼土を1割ぐらいいれました。底は軽石を敷きました。
鉢は9リットル入るもので、野菜を育てる用のものです。

頂いた苗の葉から新芽が出てきていますハート達(複数ハート) これをからさないように、大きくなるように愛情注いでがんばります。

それにしても、苗木を植え替える時に土からだしたら、種がまだ付いていたので感動しましたハート達(複数ハート) アリヤさん、ありがとうございました乙女座
お写真ありがとう御座います。。

後はお水を忘れないようにする程度で育ちます
水は土が乾いたら与えるようにして下さい。。

毎日水を与えるのは夏の猛暑の時期だけですわーい(嬉しい顔)
我が家の茶樹たちですが、名古屋の猛暑のなかがんばって育ってくれています。

6月半ばに苗を頂き、植え替えをしました。こんな感じで成長していますが、問題ないでしょうか・・・

?大葉烏龍xさやまかおり 3本(写真左)
順調に育っているようですが。

?青葉烏龍xさやまかおり 2本(写真中)
片方はものすごく背が高くなりましたが、もう片方が相方に比べて、成長が遅いのが心配です。
別々の鉢に植えたほうがいいでしょうか?

?さやまかおり
頂いたときのそのままで植え替えしていませんが、他に比べ成長が遅いような気がします。このままで大丈夫でしょうか?

さすがに、毎日35度ほどの名古屋なので、朝出勤前に水をあげていますが、どの程度水をあげればいいのかもわからず、今日に至っています。

わが子の成長ぶりは問題なさそうでしょうか?
アドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。
kikoさん

お写真ありがとう御座います
茶樹はとても順調だと思いますわーい(嬉しい顔)

?の大葉烏龍xさやまかおりは
私の所より葉の色つや、形など良いと思います


?青葉烏龍xさやまかおり←サヤマカオリではなくサヤマミドリですあせあせ
実生株なので個体差が大きいのですが、小さい方も葉など元気ですので
問題ないと思います。
互いの距離がちょっと近いような気もしますが両方とも健康に見えます。。


?さやまかおり
同じ枝から同時に挿した兄弟の写真をアップしました↑
私は早く大きくする事よりもバランス良くいい形の茶樹にしたいので剪定しました。先端を切り落とすと側芽が出ます。
一本の枝を長く伸ばさずに側芽を出すようにすると
こんもりとしたいい形になります。
肥料を与えれば早く大きくなりますが味や形は悪くなります。

この苗は挿し木なので成長や根の張り方など実生株である??と違いは大きいです

もし剪定するのでしたらバランス的に↑この辺りでしょうか
(枝のアップの写真があればもっと正確にアドバイスできます)


因みに剪定の基本は2節2葉です。
こちらのNo1の写真。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32544645&comm_id=491988

No28の写真
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=2&comm_id=491988&id=10622412


>アリヤさん
ご丁寧にご指導ありがとうございます!
ただ大きく育てるだけでなく、形よくですか!?初心者の私にはちょいと難しそうですあせあせが、写真つきでご指導くださいましたので、チャレンジしてみたいと思っています

??は大きくなる前にもう一度植え替えたほうがいいですかね。。。1本ずつに。。。
kikoさん

茶樹の様子はとても健康そうに見えますので
そのままでも良いと思いますわーい(嬉しい顔)
もしくは青心烏龍実生株だけ植え替えるとか、、
小さい方だけそ〜っと取り除く感じで。。

関東も大雨みたいですが、東海地方も大雨でした。
今日やっと晴れたので、愛息子&娘たちを手入れしようと思ってますが。。。。
その矢先、ちょっと元気がありません。

大雨のときは、ベランダの軒下に非難させましたが、雨はガンガンに当たっていました(-_-;) なので土の中の水分がある状態なんですが、今日朝起きてみてみると、葉っぱが「へな〜」っと垂れています。水はたくさん含んでいるので、土はまだまだ湿っています。水が足りないわけではないのに、へな〜ってなるということはどういうことでしょうか?
このまま残暑の直射日光に当てても大丈夫でしょうか?
なにぶん初心者なので、ビクビクしながら育てています、どうかご教授お願い致します。

写真:赤く○で囲んだ葉が、へな〜っとなりました(涙)
kikoさん

これは水が足りないのではなくて濡れ過ぎの状態ですあせあせ
茶樹の細根(吸収根)は多量の酸素を必要としますので
ずっと濡れている状態では呼吸が出来ずに窒息してしまいます

私の茶樹もここの所の長雨で新芽がへたった鉢もあります
土が乾くように日に当てた方が良いです

水やりのポイントは土の表面だけを見るのではなく
串でちょっと掘って中も乾いていたら与えます。
水のやり過ぎは要注意です。。

お写真を拝見すると
剪定するのにピッタリな感じですね。。
もしヘタリが治らなければ
サクッと摘んでお吸い物に入れた方が良いと思いますわーい(嬉しい顔)
ありがとうございますぅ!!
植物も窒息なんていう状況があるんですね・・・初めて知りました。
昨日はとっても天気がよく、気温もあがり、お日様の1日中照っていました。
葉は少し元気を取り戻したようですが、あともう一息といった感じです。
まだ土も乾いていないので(水はけわるいかしら?)今朝も水はささないでいきます!
ぼかしあえ
と呼ばれたりもします。

鉢の片隅に置く感じです。
初書き込みです。

うちのやぶきたの鉢が成長遅いのは土のせいかもしれませんね。

鹿沼土買ってきます。

今後ともよろしくお願いします。
ryongさん
こんにちは、

日記のお写真を拝見いたしました。
もし鉢が茶樹を購入した時の物をお使いでしたら
大きなサイズが必要です。

現在お使いの培養土が細かい土でしたら
鹿沼土は半分くらい混ぜた方が無難です。。

まずは土を変える。という事で良いかと思いますわーい(嬉しい顔)
そして植え替えたあと剪定されると新芽も出てくると思いまするんるん
日記探していただいてありがとうございます。
フォト載せずに失礼しました。
現在の状態です。
鉢は一度一回り大きいものにしました。
春から少しは育ちましたが、葉が縮れているのも気になります。たらーっ(汗)
お写真ありがとう御座います。。

葉っぱの淵が茶色くなって枯れているのは
風で揺れて回りにガチガチ当たった可能性があります
マンション等の建物の配置で常に風が発生して茶樹に当たっていると
そうなります。
自然の風で揺れる程度では大丈夫なのですが、、

縮れている葉っぱのアップがあると良いのですが
推測いたしますと
新芽の先端が枯れている場合はチャノヒメミドリヨコバイです。
葉の裏を丹念にチェックするとダニほどの大きさで、
すばしっこいヤツがいますので筆など使うと上手く取れます。

縦に線が走ったような跡があったらチャノキイロアザミウマの可能性があります。

夏の時期はとにかく虫との闘いですあせあせ

効き目は弱いですが木酢液など散布します
(農薬など使いたくないですから、、)

一番確実な方法は毎日葉っぱの裏をチェックします。
面倒くさいけど100%確実な方法ですわーい(嬉しい顔)
> アリヤさん

度々ありがとうございます。

うちの葉先が枯れているのはまさにベランダの隅っこに置いていたからです。冷や汗
そこでまた質問です。

?植え替えは秋までまったほうがいいですか?

?剪定は枝が徒長していますが、葉を残さず切ってはいけないでしょうか?

?お茶の苗はいただけるでしょうか?
こんにちは

植え替えですが
鉢→鉢でしたら今でも秋でも大丈夫です
剪定は、
根がしっかりしていれば葉を残さずバッサリ切っても大丈夫ですが
このような剪定は通常3月に行います。
このトピのNo6の投稿の写真は
まさにバッサリ切ってすぐ脇芽がたくさん出た状態です。
例えばお写真の茶樹ですが
このように↑下の葉っぱだけ残してバッサリ切れば
形は良くなると思いますがちょっと勿体無い感じですあせあせ

苗はもちろんお差し上げ致しますわーい(嬉しい顔)
この品種、と言うご希望が御座いましたら
挿し木いたしますが、1年後とか気の長い話になります。。
6月に発芽した青心烏龍実生株と大葉烏龍実生株は余っていますので
すぐお差し上げ出来ます。
6月に挿し木してもうすぐ発根しそうな品種は
スズメ葉と黄柑です。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18895086&comm_id=491988
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18940288&comm_id=491988

> アリヤさん

お返事ありがとうございます。

うちのやぶきたの鉢はベランダということもあり、ある程度コンパクトに仕立てたいので早速、植え替え選定してみたいと思います。
苗は恥ずかしながら種類は解りません。
育てやすい品種をいただけたらと思います。

メッセージで私の住所をお送りしますので、送料、手数料等ご指示ください。


うちは四階建てアパートの二階でして、南側二畳半位のスペースのベランダで、一貫性の無い自己流園芸をしております。

ずっと町中にいるもので“自給自足”に憧れます。

お茶の先生に出会えてとても嬉しいです。
失礼しました
写真アップするのを忘れていましたあせあせ
バッサリ切るポイントです。。
> アリヤさん

重ね重ねありがとうございます。

植え替えて、その辺りで切ろうと思います。

鉢は同じもので良いでしょうか?
鉢に関しては
根っこを見てみないと解りませんあせあせ

意外と根が成長していたら大きくした方が無難です。

来年の春に植え替えでしたら
きっと根っこは伸びているので大きめの鉢で、、

4〜5日中に植え替えるのでしたら
そのままの鉢で大丈夫です
ありがとうございます。

早速うちの子となりました。わーい(嬉しい顔)

写真は一番右が青葉です。
今後もご指導下さい。顔(願)


やぶきたですが、植え替えの時思ったよりも根が大きかったので、かなり大きめの鉢に植えました。
剪定もバッサリいってみましたがたらーっ(汗)

みんな元気そうで良かったわーい(嬉しい顔)

ヤブキタの鉢のサイズもちょうど良い感じですね。。
ひょろっと伸び過ぎた感じが修正されて形良くなると思います
あとは10月頃に秋の施肥ですねるんるん
(植え替え後は肥料は与えないようにします)
頂いた青心(間違え失礼しましたたらーっ(汗))と大葉烏龍、ありったけの鉢総動員し植え替えしました。

ちなみにやぶきたの植え替えと一緒にブルーベリーも鹿沼土入りに植え替えました。
ぺーハーなんて頓着無く、長年うちではブルーベリーが育たない原因が解ったような気がします。

で、また質問なのですが(トピック見ても解らないので)、これは烏龍茶用の葉なのですか?

将来葉が繁ったら茶摘みをしたいというのが一応夢なのですが(いつになることやら)、普通のお茶とは違うのでしょうか冷や汗
青心烏龍と大葉烏龍は台湾烏龍茶の主力品種ですが
ヤブキタと一緒に緑茶に製茶しても大丈夫ですわーい(嬉しい顔)

通常茶園では種は使わずに挿し木で苗を増やします。
ですがお送りしました苗は種から発芽させた物ですので
狭山品種の血も混じっていると思います。

因みにブルーベリーの場合はピートモスも使います。(茶より更に酸性)
植え替えたばかりで面倒かと思いますので
今から上の方に混ぜ込む感じでしょうか、、
> アリヤさん

お久しぶりです。
いただいた青心と大場の苗は暑さにめげず無事育ってます。

ところが植え替えたやぶきたのほうは、直後に新芽が出たもののその後の酷暑のせいか葉が全部枯れてしまいました。
置場所は南側の半日陰です。結構陽に当たる時間も長いので厳しい環境だったかもしれません。
今は芽が出る気配も無く、カラッカラッです。
時を待たなければいけないとは思うのですが、そんなでも芽が出る可能性あるでしょうか?
結構がっかりしてます。涙
ryongさん
こんにちは、

私もこの夏の暑さで大丈夫か心配しておりました。。
根がしっかりしていれば芽は出てきますので来年まで鉢はそのままで良いかと思います

茶樹は水を与え過ぎると根腐れして葉はポトッと落ちてしまいます。
夏でも土が乾かなければ水は与える必要はありませんので
置き場所によって水遣りの頻度は変わってきます。

私のところでも日陰においてある根がしっかりしていない苗は
2〜3日に1度の水遣りです。
その他の苗はこの暑さなので毎日与えておりますあせあせ
> アリヤさん

早速ありがとうございます。
確かに水あげすぎてたかも…。
葉が少ないのにあげすぎちゃいけませんよね。バッド(下向き矢印)
残った枝を切り詰めてみたら枯れてるので、根がやられてないか心配です。たらーっ(汗)

他は大葉がやたら元気で、青心が少しずつ後を追ってます。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

“一家に一本!お茶の木を”運動 更新情報

“一家に一本!お茶の木を”運動のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング