ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガイアの夜明けコミュの6/5放送 食料争奪戦 〜ニッポンの食卓に忍び寄る危機〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マヨネーズ最大手のキューピーが、
6月からマヨネーズを17年ぶりに約10%値上げし、
味の素も自社のマヨネーズ商品の価格を引き上げる
方針を発表している。
これはマヨネーズの原料となる大豆油などの
価格が高騰しているためだ。
また、大豆を原料とする食用油なども引き上げられる方向だ。さらに世界的に100%のオレンジジュースなど
果汁飲料の値段も上昇している。
実はそれら食品の高騰の一因が、
「エタノール燃料」の需要増加だという。
一体、今、世界の食料業界で何が起きているのか?


コメント(18)

揚げ足とりで恐縮ですが会社名はキューピーではなくキユーピーでは?
エネルギー関係の仕事をしており、この放送はとても気になります。
バイオエタノールは、僕のプロフには敢えて悪魔の燃料と書きましたが、一歩間違うと、本当に悲惨な燃料になる可能性があります。
 石垣島からBSでいつも見てます。でも水曜から金曜に
曜日がかわってから見る機会がなかなか減ってしまいました・・
リアルタイムにテレ東が見れる地域が羨ましいですあっかんべー
ちなみに沖縄民放でも3,4週遅れで放送してますよ!ふらふら
ZeroGo!@ZARD追悼中 さん
ほんまですね
キユーピーですね

ぴずも さん
そうなんですよ
そのままコピーしているだけなんで気づきませんでした
綴り字と発音が違うせいかキヤノンもよく間違えられますね
経済に強いテレ東がこんなチョンボをするとは意外。。
編集の方針当もあるのでしょうが、
「商売やってける?」と農家に聞きながら、懇親会で自社製品を食べてもらっている男前豆腐社長と
「(トウモロコシが高値になりそうだから)大豆の作付け減らされると困る、やめてくれ」と通訳してもらいながら
懇親会で中華料理食べてる太子食品社長の対比も面白かったですw
安いだけの豆腐会社には淘汰されてもらいましょう。。

自給率低下を放置したツケが回ってきたましたね。
根本的には原料を輸入に依存しきっているのが問題だと思う。
輸入ルートの分散や国内での生産などについて考えるべきいい機械だと思う。

本当に食べる物がないから輸出できないって言われてからじゃ手遅れですから。
うちは豆関連の会社なのでものすごく気になる放送でした。
たしかに井深さんの意見は最もだと思います。
この先このような問題はもっといろいろなところで表面化してくるはずですね。
不安です…がく〜(落胆した顔)
スーパーのバイヤーさんが言っていましたが、
太子食品さんのパッケージング、すなわちプレゼン力が
男前豆腐さんとの大きな差だと、思います。

中国農家との接待シーンをみても、いかにも日本の社長という
べき、態度は企業自体が旧態依然だと言っていると思います。
たぶんワンマンなんでしょう。

ただ、男前豆腐の社長さんは、軽めの印象しか受けず、
もったいない気がしました。
見た目の印象と言っている仕事との情熱にギャップを感じます。


旧態依然の足かせがあり身動きがとれない会社と、
センスとスピードだけで代わりの保険がない会社の違い、かなぁ。
先物ライクな回、というか先物そのものでしたね。。
うちも農産物の取り扱いがある事もあって
今回すごくよく感じたのですが
「農家の方に納得して作り続けてもらい供給してもらう」
ってのは、当たり前のようでいて凄く大変な事。

農産物の場合昨今特にデフレ絶頂期の「買ってやる」から
「作ってもらう」にシフトしつつあるのかな、と感じます。

そして、政府の農業政策や販路の低価格体制に文句だけ言って
ズルズルと倒れていくのが圧倒的多数だと思われるのに対し
男前豆腐さんの例を見ると社長が自ら農家へ足を運び
場を設けて集まって貰った上で
実際にどのような商品になるのか理解して貰った上で
お互いに納得のいく価格帯で売買契約をする、ってのは
意外と出来るようで居て出来ない事。

見た目の奇抜さだけではなく、足下では
「思った事を実際に道筋を立てて実行する」という
その力強さをこそが原動力なんでしょうね。


あと、ふみさんもおっしゃってますが
緑大豆の豆腐を「伊達なんとか」のネーミングで
販売するのは失敗としか見えません。

男前が作り上げた土場で勝負するのではなく
「みどり大豆」だから
「活性酸素から体を守る」「ベータカロチン」●倍保有の
「●倍からだに良い豆腐」をひたすら前面に出して勝負すべきだと
番組を見ながら感じていました。


刺激を受けますね。

総括して、とても良い放送回でした。
今日、この回を拝見しました。

低価格だけを競い合っていてはもう長続きしない。
中国の急激な経済成長などを考えても、
もっと国内農業を活性化させ、
豆腐なども国内生産農家・工場が一体とならないと
豆腐が日本から消えてしまうんじゃないかと思いました。
極端かもしれませんが。

みんな大豆からとうもろこしにシフトしてしまうのなら、
やがて大豆の値段もさらに上がる。
私も大豆を育ててみようかと思ってしまった
フトドキモノの戯言でした(笑)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガイアの夜明け 更新情報

ガイアの夜明けのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。