ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

視能訓練Cランドルトな会話コミュの教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お恥ずかしい質問でごめんなさい。
ORT2年目での質問です。
最近、うちの病院でプリズムについて勉強会を行いました。
そのときに、ふと思った疑問です。
プリズムバーを披検者の眼に当てるとき、水平は平らな面を眼に当てるけど、垂直はギザギザ面を眼に当てるのはなんでなんでしょう??
どんな参考書などにも、理由が書いてなくて・・・
どなたか教えていただける方、お願いします。

コメント(10)

たしか「屈折異常とその矯正」だったと思うのですが(職場に置きっぱなしで手元にありませんので、あくまで記憶ですが)、目の側に向ける面をどっちにするかはメーカーにより違う、という内容がありました。

つまりトピ主さんが職場で使っているプリズムバーは水平は平らな面を眼に向ける、垂直はギザギザ面を眼に向ける、というプリズム度の設定になっているということです。
>ダイエッターさん
ありがとうございます。
教えていただいた本、もしかすると勤め先にあるかもしれないので、見てみます。

メーカーのよって、違うんですか・・・
私は、メーカーの取り説を見たことがないので、探してみてみます。
私がもっている本には、メーカーの違いには全くふれていなかったので、そこらへんもちゃんと確認してみます。
大変ありがたい書き込み、助かりました。
メーカーによってポジションが違うのはブロックプリズムの場合じゃなかったかな?!
フロンタルポジション
プレンティスポジション
最小偏位角のポジション
ですよね。

すいません。あいまいな記憶なので定かではありません・・・

今、手元にないのですが、「眼科検査法ハンドブック」に出ていたような・・・
>とんこつさん
ありがとうございます。
今、ハンドブックを見たんですが、
P86にプリズム使用上の注意として
「棒型と角型では校正位置が異なるので、プリズムの保持方法に注意が必要である。また水平棒プリズムでは平らな面が、垂直棒プリズムでは凹凸の面が顔面に向くよう設置する。」
とありますが、理由までは書いてません。

どこか違うページなのでしょうか??
ちょっと、今から探してみます。
>とんこつさん
ご指摘の通り、ブロックプリズムの話だったかも知れません。ありがとうございます。

>しおりおしさん
そのP86の記載の通り、「水平棒プリズムでは平らな面が、垂直棒プリズムでは凹凸の面が顔面に向くよう」プリズムの角度が較正されているから、そのように使わないと設定の通りの値にならない、ということではないでしょうか?

なぜそのようにしたかは・・・わかりません(;・∀・)
>ダイエッターさん

わかりましぇん!てかんじですよね〜ありがとうございます。
こんな疑問に付き合ってもらって・・・

もし、どなたかご存知の方がおられるのなら、
ご一報お待ち申しあげております。
もう1つ、お恥ずかしい質問ですが・・・
子どもは基本的に遠視が多いといいますが、
では、3歳児健診の再検査で来て検査を行った場合、
どれぐらいの度数以上がアトロピンでの検査適応となるのでしょうか?

うちの病院は、特にルールはないのですが、
今までの傾向を見ていると、視力が裸眼で1.0でていても、また矯正で1.0が出ていても、S面に+レンズが入った時点でアトロピンをおこなっています。

例えば
1.0(1.0x+0.75=cyl-1.00Ax90)
0.8(1.0x+0.50=cyl-0.75Ax180)
こういう場合は必ずやっているんですが、
どうでしょうか?
教えていただければ幸いです。お願いします。
>blueさん
ありがとうございます。
プリズムバーのお話はまだ終わってません・・・
だから助かります。

blueさんの意見で言うと、度数が強くなると水平よりも垂直のほうが厚みが薄いので、眼に当てやすいという意味で垂直バーはギザギザ面を眼にあてるという解釈でよいのでしょうか?
そうなると、組み合わせず単独で使う場合は、どっちの面を眼に当てるということは考えないんでしょうか?
ごめんなさい。質問だらけで・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

視能訓練Cランドルトな会話 更新情報

視能訓練Cランドルトな会話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング