ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ZEISS(ツァイス)コミュの好きなカメラの、好きなスタイル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 せっかくコミュがあるのだから、管理人の独断で皆さんにお尋ねしますね。

 写真を撮りやすいから、ピントが合わせやすいから、このカメラが好き!って云うのは良くありますが、悲しいかな、ツァイス系カメラでは、全部が全部、使いやすいって訳ではありませんよね。

 で、この際、使いやすさはともかく、スタイルとして一押し!ってものを、お訊ねしたいのですが。(もちろん、使いやすい物であってもOKです)

 小改造、後塗りや、サードパーティ品(フード等)併用や自作のケースに入れた状態等もありってしましょうか?その場合には画像も是非お願いします。

 プラナー50mmF1.7の付いた139クオーツが好き(これは使い勝手もよさそうですね)、とか、
 ホロゴン16mmと、専用ファインダーを付けたコンタックスG1(黒に後塗り品:かってヤフオクで出品されていましたね)が好き!、とか、
 ミロターの1000mmを付けたコンタレックスが好き(笑)、とか、皆さんのお好きなスタイルを、是非、教えて下さい。

 ちなみに、私は戦前のターレットファインダーと戦後のTコーティング ゾナー5cmF1.5を付けたコンタックスIIが大好きです。(後で画像を載せます。)
 シャッターの1/1250と1/50秒の実用性が”?”なんで、困ることが多いですが。

コメント(5)

 はじめまして。
 何の変哲もないContarex?&?が好きです。
 これは標準のPlanar50mm f2付きで、最短30?まで寄れるのが強み。
 これで花の接写とかしてるとプロに間違われたりします(笑)
 素人さんにそう思わせてしまう素敵なまでの取っつき辛……もとい、メカメカしさがrexの魅力。
 いえ、レンズも好きですが。

 やってみたいスタイリングとしては、Contarex?&?をミラーアップ。
 Biogon 21mm f4.5+専用ファインダーをつけて、スナップ専用機に。正面からだと目が三つあるように見えます。
 そして、メーター指針がファインダーだけでなく、軍幹部からも見えたりするZEISSクオリティ。
 意外と使いやすい予感がします。
さとうしらたま。さん、こんにちは、
 Planer 50mmF2って30cmまで近寄れるのですか?
ほとんどマクロレンズですね!

 私は、Biogon 21mm f4.5+専用ファインダーは旧コンタックス用では持っていますが、コンタレックス用だと確かに3つ目になりますね。そのスタイルはたしかに圧倒的かもしれませんね(周りを圧倒するのもツァイス的な楽しみの一つですよね。しかし、圧倒してどうする?>ぢぶん)。
 しかし、旧コンタックスでは露出計連動なんて考えたことがないのですが、コンタレックスだときちんと連動するのですね。 上からすべて情報を統御できるって云うすごさが21mmでも得られるのですね。

 今まで、21mmは旧コンタックス用があればいいや!って思っていた私ですが......。なんか、コンタレックス用も欲しくなってしまいました。でもRF用途コンタレックス用とで2本そろえるにはあまりにも高価で...でも、買ってしまいそうな私が怖いです(ぼそっ!)。

 コンタレックスの場合、21mmビオゴンとコンタレックスに、さらに、純正フードを付けるともっとすごいかもしれませんね。 しかし、あの四角ぽいフード、日本の一眼レフの中古なら、TTL開放測光で、完動+美品+標準レンズ+交換レンズが買えてしまう場合があり、やっぱりなかなか買えません。

 さとうしらたま。さんと同意見の方がいらしても重複してもかまいません。是非ご意見をお願いします。
Count_Zeroさん、こんにちは

>>Tenax Iをジャケット等のぽっけに

 たしかにこれだと、使いやすさもかなり良さそうですね。

 私は、どうしても、買うときには複雑系に引かれてしまいますので、目測よりは距離計つきを選び、それにストラップ付けて、フード付けて、交換レンズを持ってと、やたらとフットワークを悪くしてしまいがちです。

>>スリーブを並べて見た時もモザイク模様みたいで

 なるほど! テナックスはIIを持っているのですが、近くのDPE屋さんで、プリントできないと云われて凹んでいたのですが、私もリバーサル入れてみます。
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ZEISS(ツァイス) 更新情報

ZEISS(ツァイス)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング