ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長野県民 ハワイ会コミュの長野県

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長野県(ながのけん)は日本の中部地方中部に位置する県である。面積は全国第4位。かつての信濃国に相当するので、俗に「信州」(しんしゅう)と呼ばれ、特に観光ガイドでは「信州」と呼ぶ。又、現在の田中康夫県知事も、「信州」への改名案を出している(後述)。
県庁所在地は、北信地方の中心都市で、宗派を問わず参詣ができる善光寺の門前町として発展した長野市。

地理
本州の中央部に位置し、周囲8県に隣接する東西約128km、南北約220km、面積13,560.55K?、東西に短く南北に長い地形である。面積は、北海道を除く46都府県のうち、岩手県、福島県に次ぐ広さとなっている。 県内は、大きく東信(佐久)、北信(水内)、中信(筑摩)、南信(伊那)の4つの地域に分けられ、19市28町42村の89市町村からなっている。

日本の屋根とよばれ、県境に標高2,000m〜3,000m級の高山が連なり、内部にも山岳が重なりあう急峻で複雑な地形である。数多の水源を擁し、天竜川、木曽川は南下して太平洋へ、千曲川、犀川は合流して信濃川となり北上して日本海へ流れている。

日本列島を縦断する糸魚川静岡構造線(糸静線)が、県下を南北に走る。糸静線の東側は第三紀層が分布している。

全般的に冷涼だが、地域形態による地域差が大きく、北は日本海側気候、南は太平洋側気候の影響を受ける。降水量も地域差が大きく、県の東部から北部にかけては年1000mm前後と少なめだが、西部から南部にかけては年1500mmに達する。

歴史
県内には縄文時代の遺跡が多数分布し、この時代の中心地のひとつであった。とくに小県郡長和町の和田峠は日本における黒曜石の代表的な産地であった。弥生文化は東海地方から下伊那に流入し、次第に拡大した。松本市で県内最古の前方後方墳、弘法山古墳が発見されている。時期については4世紀始め説もある。その後各地の平地部で前方跡円墳が築造された。古墳時代後期には高井郡を中心に高句麗式の積石墳が多数分布する。大化改新以前は科野国造が支配していた。645年の大化改新で科野国が設置され、後に佳字の信濃に改められた。721年から731年まで諏方国が分置されたこともある。

戦国期には各地に諸大名が分立したが、群馬県沼田付近を本拠地とした真田氏(上田付近 真田郷出自)が有名である。また、南信地域は木曽義仲を祖とする木曽氏、東信地域に村上氏、中信地域には小笠原氏や仁科氏、諏訪地域には諏訪氏などが主な支配層である。この後、甲斐の武田信玄、越後の上杉謙信がそれぞれ北進・南下をし領地の争奪戦を繰り広げる事となる。数度にわたる川中島の戦いが有名である。武田氏、上杉氏の侵略により信濃国の小豪族の多くは滅亡したり、追放されたりあるいは降伏してその傘下に組み込まれたりなどした。関が原の戦いの頃は、東信州(上田、小諸など)を支配していた真田氏(本家)が主な統治者であったが、当時の当主真田昌幸は西軍に組し、時の将軍徳川秀忠率いる東軍本体の進軍を足止めしたため、関が原以後は追放され高野山に流される事となった。江戸時代には木曽は天領となり、各地に松本藩、松代藩、上田藩、小諸藩など小藩が分立した。真田家は松代城に移され、真田信繁(幸村)は大坂の役で武名を揚げた。

長野県を舞台にしたドラマ
白線流し(松本市)
北信濃絶唱
かりん

長野県を舞台にした映画作品
阿弥陀堂だより(飯山市)
日本の黒い夏・冤enzai罪(松本市)
帰らざる日々(飯田市)
こむぎいろの天使〜すがれ追い〜(伊那市)
さよなら、クロ(松本市)
台風クラブ(佐久市)
犬神家の一族
いま、会いにゆきます(諏訪地方、松本市)
聖職の碑(上伊那地方)

長野県を舞台にしたマンガ・アニメ作品
軽井沢シンドローム(たがみよしひさ)
すくらっぷブック(小山田いく)
おねがい☆ティーチャー
おねがい☆ツインズ
スノードルフィン(有森丈時、大石知哉)
究極超人あ〜る(OVA)(ゆうきまさみ)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長野県民 ハワイ会 更新情報

長野県民 ハワイ会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング