ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

衣笠大学 倉橋島教授ゼミナールコミュの三寒四温

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3月中旬というのに、数日前京都に雪がふりました。毎日、早朝散歩している身体には降雪は身にしみます。でも、朝6時には太陽が東山から昇ってきて、まわりの風景が真っ暗闇から解放されて気持ちまで明るくなる今日この頃です。

私の北回り散歩コースの一部に、京都縦貫道路の老いの坂から大野原野山沿いを切り拓いて長岡京市を経由して大山崎インターチェンジに接続する道路工事が行われています。30年前から自然破壊だから工事反対運動がありましたが、ようやく数年前から本格工事が開始され、ここ1・2年で完成されそうです。

私は、北海道にいた時建設業の調査をしていたので、工事の進行に興味津津で通行止めの道路に密かにもぐりこんで道路の建設過程をチェックしています。だれもいない早朝なので想像をめぐらすしかないのですが、昔のように土工労働者を多用する労働集約工事ではなく、大型重機を駆使する極端な省力工事であることが伺えます。

ある工事飯場に駐車している数十台の自家用車をみると、北海道から九州・鹿児島までのナンバーなのです。私が調査していた頃の農民出稼ぎ労働者ではなく、自家用車で高速道路で工事現場にいく重機オペレーターが集散離合するシステムになっているのだろうなー、と推察しています。

40年前の大きく変わっている生産過程と基本的に同じ経営システムに市場経済の革新性と不朽性を思い知らされています。

何十年へても、三寒四温は同じですね。数日前から毛糸の防寒帽から野球帽に切替えて散歩に出かけています。

コメント(13)

チューリップ 暑さ寒さも彼岸まで・・・と言われていたのにまた寒いですね。

 輪求さんの散歩は野球帽のままですか?

 今年の花見はいつごろになるのでしょうか?

 花粉もつらいけれど、花が咲いて世間がぱっと華やかになる季節が待ち遠しいものです。

 ところで先日、東京に行って帰りにお土産を何にしようかと迷っていたとき、
 おいしそうな抹茶のタルトを見つけました。

 時間がなかったので、深く表示を見ないままに買ってしまいましたが、
 なんとそのタルト、京都宇治の森半のものでした。

 今まで京都のお土産と言えば「おたべ」とか「大安」のお漬物とかしか
 あまり知らなかったのですが、この「京抹茶のタルトケーキ」
 とてもおいしかったです。

 でも東京駅のホーム内に出店を構える京都の「森半」ってそんなに有名でした???

 まだまだ知られざる京都土産、何かあったら教えてくださ〜い。
8年前、衣笠大学に入学した進行性筋ジストロフィーを患っている重度障害者のK君が次の「校友会誌」(年4回発行)の表紙で紹介されるそうです。7月ごろ校友に郵送されます。K君の基礎演習クラスの担任を頼まれてから現在まで、私はK君の支援をしています。

K君は大学卒業後障害者支援のNPOを立ち上げ、自分も介護を受けながら大学で学ぶ障害学生の修学支援、京都に修学旅行にくる障害高校生支援、障害者介護ヘルパー研修講座の開催、等の活動をしています。2名の専任職員と1名の非常勤職員(肢体障害者で衣笠大学大学院修了)を雇用して介護事業と上記のような社会的活動をしています。

K君は体重20kg台・酸素吸入器装着・全身機能マヒという重度障害にもかかわらず頭脳明晰です。8年間K君をみてきて人間の生命力の無限性を思い知らされています。

昨今、心身の衰えを切実に実感していますが、K君と会うと高齢化に適う素敵な生き方をまっとうしたいな、と思います。そのひとつとしてゴルフを1年前から始めましたが、想像していた以上の難しさに悪戦苦闘しています。週1回コーチに習い月1回高齢者4人でゴルフ場で試合ですが、将来はスコア100を下回る(当面は120を)目標にしてがんばっています。
4月1日(日)、娘と孫(中2、小5)を連れて姫路セントラルパークに行ってきました。

春休み・日曜日が重なり混んでいたので、最初に遊園地に入り各種乗り物に乗りました。娘はスピード・高低、ひねりの激しい過激な乗り物に乗りたがるのに、孫は乳幼児向けのゆっくり・静かな乗り物しか乗りません。親子なのにどうしてこんなに違うのかしら。

サファリパークでは、ライオン・トラ・豹など猛獣を車窓から眺めるよりも、犬・羊・ヤギなどと触れ合うこども園の方が楽しかったようです。

時間切れで姫路城にはいけませんでした。神戸北から宝塚、京都南から京都東までの渋滞にぶつかり7時過ぎに娘・孫を送り届け、8時ごろ無事に帰宅しました。

4月6日、ひこばえ・宇多野児童館の入館式に出席しました。

約30名の小学校1年生・その保護者と迎える側の子どもたち(小2〜6年生)約40名計100名が狭い遊戯室にすし詰めになって、入館式が行われました。在学生が歌・踊り、こま回し、縄跳び、1年生へのプレゼント渡しなどで歓迎の気持ちを現わしました。

それにしても、わいわいがやがやうるさいことうるさいこと、職員が静かにさせようとしてもまったくおかまいなし。それでも1時間程度でなんとか無事終了です。

日頃、買い物、温泉、映画館、近隣、日常生活で高齢者ばかり見慣れているのに比して、小学生の子どもたちに囲まれてとても新鮮でした。
チューリップ 輪求さんが子供たちに囲まれてうれしそう・・・(?)な
様子が目に浮かぶようです。

もうすぐ、教壇にも立たれて若者達を叱咤激励されていくのでしょうか?

私はやっと長引く風邪の症状から立ち直ってきたところです。
花粉症でもあるので、風邪薬やら鼻炎の薬やら頭痛薬やらと薬漬けの
日々からやっと脱出できそうです。

それにしても今年は寒〜いですね。
花見にはまだ寒いですが、来週 仲間内で花見+ランチの会をやる予定です。レストラン
皆さん、花見の予定はありますか?
4月8日(日)、洛西ニュータウン内小畑川堰堤でたけのこ会(障がい者の当事者団体:障がい者とその家族、支援ボランテイアで構成)の恒例の花見がありました。
寒い天気が続いたため桜は2分咲きくらいでしたが、30人余りが集まって弁当を食べながら歌を唄い、煎茶をいただき楽しいひと時を過ごしました。

次の日は月1回のゴルフサークル=あすなろ会(高齢者4名)のコンペ。前回よりもちょっとだけスコアを減らしました。3パーのホールで1発目でグリーンに乗せ、次のパットで入ればバーデイ、2回目で入ればパー(これまで1度も達成したことがない)、という絶好のチャンスに極度に緊張して1m内のパットをはずしまくり、最終的に7回でホールイン。それでもこの日はハンデイのおかげで他の3人に勝ちました。

今日(4/10)から衣笠大学で授業の始まりです。緊張でおなかが痛い、気が重いです。
4月8日(日)、洛西ニュータウン内小畑川堰堤でたけのこ会(障がい者の当事者団体:障がい者とその家族、支援ボランテイアで構成)の恒例の花見がありました。
寒い天気が続いたため桜は2分咲きくらいでしたが、30人余りが集まって弁当を食べながら歌を唄い、煎茶をいただき楽しいひと時を過ごしました。

次の日は月1回のゴルフサークル=あすなろ会(高齢者4名)のコンペ。前回よりもちょっとだけスコアを減らしました。3パーのホールで1発目でグリーンに乗せ、次のパットで入ればバーデイ、2回目で入ればパー(これまで1度も達成したことがない)、という絶好のチャンスに極度に緊張して1m内のパットをはずしまくり、最終的に7回でホールイン。それでもこの日はハンデイのおかげで他の3人に勝ちました。

今日(4/10)から衣笠大学で授業の始まりです。緊張でおなかが痛い、気が重いです。
チューリップ 今日は10日でしたよね。

 輪求さんは 無事 お仕事終えられましたか?
 
 ゴルフの会も「あすなろ会」なんてしゃれていますね。
 あすなろ、あすなろ、明日はなろう、大きな檜に明日はなろうるんるんですねわーい(嬉しい顔)

 私も今日は今年度初めての保健センターでの赤ちゃん対象のブックスタートの
 お手伝いに行ってきました。

 対象は4か月児の赤ちゃんをかかえたお母さんたちで図書館の利用の仕方や
 赤ちゃん向けの絵本の配布、子育て相談(?)でしたが、最近は外国人の方も
 増え、日本語が通じるかどうか心配な時もあります。

 今日は特に妙になついてきた子供(赤ちゃんのお兄ちゃん)とボディートーク
 をしていたらいきなり「ホヮッツ ザット?」といきなり英語
 まさか英語で聞かれるとは思っていなかったので、指差したポスターを
 思わず「ペーパー」なんて言ってしまいました。すると私の「r」の発音が
 悪かったらしく「ペーパー」と言い直してくれました。
 それから次々「ホヮッツ ザット?」と聞いてくるので、適当に言っていたら
 「ホヮッツプレイス?」と聞くので保健センターってなんて言うのだろうと
 もうパニック

 もう少し中学英語を身に着けておくんだったなぁと 反省ばかり・・・

 でも最後は 「バイバイ、シーユー」と手を振って別れました。
   
 しかしながら、もう少し会話ができたらなぁと残念な気持ちいっぱいでした。
涙
フラワーさん、英会話は英語力よりも度胸がなにより大事。これが1年間の米国留学体験した実感です。
文法なんか考えていたらダメ。会話のテーマについてのできるだけ簡単な単語を羅列していくだけで、十分意思伝達できます。保健センターはヘルスセンターで十分(大衆浴場をイメージされるかな?)。

4/10の授業で私語厳禁を宣言したにも拘わらず、再三私語する学生がいたので、側まで行って退室させました。以学館5号という大教室で数百人の学生に講義するのですが、孫のような世代の気を引く話し方がわかりません。
輪求さん、お疲れ様です。私も若い頃ゴルフに熱中してほんとによく行きました。でも100なかなか切れませんでした。とにかく楽しいですね、修行にならない程度に楽しんで下さい〜。


こちらも、4/6から授業が始まり、週に8コマ、一番多いクラスでもせいぜい60人強なので、輪求さんの大変さを思うと頭が下がります。指示待ちの子達がほとんどで、骨のある子が少ない…ですね。放っておくとカオスになるので、最初の日に締めていますが、かわいそうです、学生さんが。ほんとにどうしたらいいのでしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

衣笠大学 倉橋島教授ゼミナール 更新情報

衣笠大学 倉橋島教授ゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング