ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【驚】在外外国人にも子ども手当コミュの外国人の子ども手当の合法的裏技

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
厚生労働省の子ども手当担当局が無理やり定めた年2回の帰国の用件により海外に住む外国人の子どもへの支給がかなり制限されたとお考えの皆さん甘いよ。実は彼らは家族ビザ(正規のビザを持っている外国人の配偶者と子に出ます。取得はとても簡単です)を取り、子どもを日本に入国させる準備をしているだけです。子どもが日本に入国したら外国人登録をし、子ども手当を申請します。子どもと同居ということになりますので面倒な書類を提出する必要はありません。
 外国人とはいえ日本に住む子どもが増えるからいいじゃないかと考える方もいると思います。が甘いです。彼らは物価の高い日本で子育てする必要はないのです。そのための方法は法的に定められています。外国人は最寄の入管で再入国の許可を取りさえすれば日本に居なくても最大3年(平成24年7月に最大5年に改悪)外国人登録はなくならないし子ども手当も受給できるのです。つまり子どもは再入国の許可を取り母国に帰ればいいのです。3年に1回日本旅行をし手続きをすれば日本に殆どいなくても子ども手当を受給し続けることができるのです。ちなみに再入国の許可は書類の確認のみで即日に交付されます。
 これは長妻が検討していると言っている子どもの住所要件すら満たすことになります。行政書士の資格を取り外国人の子ども手当受給及び入国の斡旋をすればかなり儲かりそうです。以下その公的なソースです。(入管と厚生労働省のホームページより)

Q1-32 再入国の許可はどのような場合にとる必要がありますか。再入国許可の有効期間は何年ですか。
A

例えば1年(特別永住者は2年)の期間を超えて出国する予定がある方は,これまでどおり再入国許可を受けて出国する必要があります。また,その場合の再入国許可の有効期間は,5年(特別永住者は6年)です。

その他,再入国の許可を受ける必要がある場合については,今後法務省令で定める予定です。

http://www.immi-moj.go.jp/newimmiact/q_a_details1.html#q1-32

2 再入国の許可を受けて出国する場合
(1) 子ども手当の受給者である外国人が再入国の許可を受けて出国した場合には、原則として当該者に係る外国人登録が行われている間はいまだ「日本国内に住所を有する」ものとして取り扱うものであること。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/dl/100402-1j.pdf

コメント(5)

児童手当(支給要件は子ども手当も同じ。要件を厳密化してもこれを防ぐことはできない。)取得のための再入国制度の使用例が見つかりましたので転載します。まさしく私が危惧したことです。

>児童手当を貰っている外国籍の社員がいますよ。
子どもは生まれてから一度も日本に住んだことがありません。
その国の習慣で、子どもが小さいうちはどうせ記憶もないんだから、親は子どもと離れてしまおうと働いてお金を稼ぐべき。子どもの養育はその祖父母がするのが当たり前なのだそうです。

親は日本の企業に籍を置いており2、3年日本で働いていましたが、昨年、会社に籍を置いたまま自分の生まれた国で働くようになり、今は子どもと一緒に住んでいます。住民票の住所は会社の寮にして、役所には非居住者という届けをしました。

非居住者という届けをすると、日本の企業からお給料をもらっていても、住んでいる国に税金を払うので日本に税金は納めなくていいそうです。(住民税も所得税も払っていません)
でも、児童手当は貰っています。

不思議です。
この調子で子ども手当も貰うのかなぁ〜と思って見てしまいます

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0222/296879.htm?o=0&p=2
>iyahho
ソースを見ていただければ分りますが全て合法なところが恐ろしい
ところです。こんなことがまかりとおるなんて。私は在日外国人事情に
詳しいですが外国人にとってはこれは表技です。みんな知っていま
すよ。知らないのはお人よしな日本人だけです。
バカ役人 売国政府 売国官僚 血税ダダ漏れ 血税泥棒害国人 
在日子ども手当 養子縁組詐欺 

http://blog.livedoor.jp/matrix_zero1/archives/2012215.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【驚】在外外国人にも子ども手当 更新情報

【驚】在外外国人にも子ども手当のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。