ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ファミコン探偵倶楽部コミュの雑談宜しいでしょうか。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
勝手にトピ立てましたスミマセン。
ファミ探ユーザーには周知の事実とゆうか、皆様御存知なのかなぁと
お伺いしてみたい事がありまして書きました。

数年前「あ!! もしかして!!」と気付いて以来、ゼヒともスタッフ様に
お伺いしてみたい事でもあるのですが
(でも結局、お手紙で質問するでもなく現在に至るのですが)。

「うしろに立つ少女」制作スタッフ様方の中に、映画「サスペリア2」の
ファンの方がいらっしゃるのかなぁ……と、気になっているのです。
チナミにサスペリア2とは'75年の伊映画です。
ご存知の方居られますか? ファミ探ファンなら常識なんでしょうか?

自分はファミ探はオリジナル版・SFCリメイク版(GBA版も)発売時に
堪能してきましたのですが、数年前、偶然DVDでサスペリア2に巡り合って
凄くビックリしたのです。「あ!! これ!!」とか「この曲って!!」とか。
制作された順番でならサスペリア2が一番早いのですが、
ディスク版・SFC版プレイ後に映画を観たワタシは
「あ!! この映画ファミ探ソックリ!!」と豪くトキメイたのでした。
(ソックリって言い方には凄く語弊があるのですが、当時は
そのように思って凄く興奮しました)
スタッフの方が映画のファンで、ちょっとお遊びとかオマージュで
ゲームに入れてみたのかなぁ…なんて思ったのです。
----------------------------------------------
ゲーム・映画、両方のちょっとネタバレな書き込みになるのですが、
「うしろに立つ少女」オリジナル(&GBA)版で、ごろうが刺される場面をシルエットで目撃しますよね。あのシルエットほぼそのままの形で「サスペリア2」冒頭にも流れます(SFC版は動きがリアルになって似てませんでした)。

チナミにサスペリア2でも、「主人公が悲鳴を聞いて見上げるとマサにマンションの一室での犯行の瞬間を目撃」してしまいます。

うしろに立つ少女のメインテーマ曲(本タイトル画面で流れる綺麗だけど怖い曲)、特にSFC版でアレンジされた曲は、サスペリア2のメインテーマ曲に似ています。似ているっていうか、彷彿とさせるっていうか。雰囲気とかアレンジ具合とか。

両作品とも、●●が事件(物語)の重要アイテムとして描かれています。
あと●●の中に秘密が!?とか。
--------------------------------------------
露骨に似ている、というのではなく、ニヤリとする程度なんですけど
(コメディ部分では両作品ともオカマちゃんが笑いを誘いますし)、
偶然と言うには揃いすぎてるんじゃないかと思いまして。

あ、お話そのものは両作品とも凄く面白い謎解きモノでした。
似てるとか、ソックリとか、そういう物語ではありません。
部分的に「あれ? もしかして」と思う程度でした。
そういえばサスペリア2も、ちゃんと犯人の居る事件モノの映画ですが
ホラーやオカルトの要素も入ってました。面白いスリラー映画でした。
古い映画ですけど、画面は妖しくて美しいし、音楽もステキ。
ただ、ショッキングなシーンは随分激しいので、苦手な方も
いらっしゃるかと思います。ダリオ・アルジェント監督作品です。


「消えた後継者」は、金田一(横溝正史)作品を知っていると、
ニヤリとする部分もありますね。犬神家とか八つ墓村とか。
「たたりじゃ〜」とか、●●殺人とか。

長々失礼しました。

コメント(18)

もりさん>
むしろ知りませんでした。
いい話聞けて興味もてたので、もしレンタルとかありそうならば探して是非みたいなぁとか思った次第です^^;

消えた後継者の方は、雑誌の評価とかでさんざん横溝正史作品を思わせるとか書いてたのですが、確かにそうだね〜的なとこいっぱいありますね。
>さいばぁさん

あああ。コメントありがとうございました。
ファミ探ぽい話…と思って観ると全然違う雰囲気だと思いますので、
御注意くださいね。部分的に「共通する部分があるかも」ってかんじです。
でも素敵な映画だと思います。
自分はコレでスコーンとアルジェント監督作品にはまりました。

30年以上前の映画ですから、当然、時代を感じる部分もありますし、
「事件物・ミステリ」映画として後からフト考えると、結構
突っ込みどころというか、犯人の手口に疑問を感じる部分もありますが
(なんていうか、殺害シーンがギャラリー向けなのです。
わざわざ手間隙のかかるリスクの大きいやり方っていうか)
でも、そんなの少しも気にならないで没頭出来ると思います。
怖いシーンはショッキングではありますが、悪趣味なカンジではなく、
変な言い方ですが「お洒落さん」なカンジかと思います。

多分、うしろに立つ少女(オリジナル&リメイク)プレイされた方なら
「あれ??」と、ナントナク思える部分があると思いますので、
よろしければゼヒ、レンタル店などで探してみてください。
自分はホントに、開発スタッフ様にお伺いしてみたいくらいです。
監督は(怖い映画では)とても有名な方ですし、
映画も(その方面では)かなり有名な作品かと思いますので、
探しやすいんじゃないかな、と思います。

ネタ振りした手前、どんな作品か解るよう参考に置いておきますね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0009ETCFG/sr=1-3/qid=1159100699/ref=sr_1_3/503-3694312-5185529?ie=UTF8&s=dvd

チナミにタイトルに「2」とありますが、日本で「サスペリア」が公開されヒットしたので、本当はサスペリアの前に制作された映画なのに「サスペリア2」というタイトルで日本では公開されたそうです。本当は「深紅」ってタイトルで、サスペリアとは関係無い、とか。
そういえば、以前に「金田一少年の事件簿」の「学園七不思議」が2と似ている要素が結構多いという話しがありましたね。謎本にあった話ですが、実際にぱくったというわけではないのでしょうが、このような話が出てくると、ドラマ化はかなりきついでしょうね。
>仙人さん

その話はちっとも存じませんでした。アレと比較対照されたのですか。…ちょっとショッキングでした。やだなぁ、某・孫ファンの人には申し訳ないですけど。
といいますか、ホントにファンの方には申し訳無いけど、[金田●少年〜]は「何に似てる」と言われても別段チットモ不思議じゃないのです。弟に勧められて初期シリーズ読みましたけど、大して推理小説マニアでもない自分でも露骨に「コレってあの話のトリックとスッカリ同じじゃん」って解ったからなぁ。豪く引きました。
[犬神家の一族]を知っていると[消えた後継者]の例の部分も「コレってアレだよなぁ…」と解っちゃいますけど。
[某・金田一の孫]のパクリっぷりは酷すぎるなぁと思って、どうにも好きになれません。外面はイカニモおどろおどろしく作っておいて、肝心の謎・トリック部分は既存の推理小説から調達しているような。いや、私は初期の頃しか読んでないから現状は解んないのですが(サスガにパクリばっかりじゃ叩かれるでしょうし)。

仙人さんが仰る[学園七不思議]は、パッと見、学園ホラーっぽい雰囲気だったですが、うろ覚えですが、たしかその話でメインの謎だった暗号トリックと、●●を使ったトリックは、それぞれ綾辻行人・島田荘司、両氏の著作で出てるんですよね。
ワタシはこの話あたりで呆れて読むのを止めてしまったのですけど。またかよ、みたいな。


別トピでも話題に上がってますが。ドラマ化、どうなんでしょうね。
大好きな作品ですし、物語がとても面白かったですけど、だからといって、そのままドラマにして、果たして自分は、ゲームプレイした時ほど楽しんで見れるかなぁと、ちょっと疑問に思ってます。どんなに最高のキャスティングやスタッフだとしても。
物語が面白かったと書きましたが、ソレと同じくらい、「自分で調査していく過程」が楽しかったから、この作品が好きだと思ってます。
ちょっと行き詰っていろんなトコ調べたり。何気ない会話から「そういえば」と重要なヒントが聴けたり。現場の証拠品を調べたり。どうにか旧校舎の壁を開けられないかと試しまくったり、美術室の絵を調べたら……とか、シナリオ進行に関する事だけでなく、寄り道・行き詰まり部分でも楽しかった。でも、そういう部分ってドラマに反映されるのかな。ただ見るだけのカタチで、ゲーム程楽しめるかなぁ…と思っちゃいました。いや、ドラマが悪いと言ってるのではなく、(あくまで私個人の思いですが)ファミ探はゲーム向きの作品だなと、そんな風に思ってます。
ファミ探に限らず、「ストーリーも素晴らしいんだけど、プレイする事、ソレ自体」が楽しかったゲームを、スッカリそのまま映画やマンガにしても、はたして面白いのかな。
某・大作RPGのように元から映画っぽいよなゲームは、逆に「ゲームにする必要ないんじゃないの?」とか思ったり。

なんだか自分でもよく解んなくなってきました。長々失礼しました。
拾った画像です。
http://up3.viploader.net/game/src/vlgame037834.jpg
消えた後継者のヒントのBGMが怖い((((;゜Д゜)))
先ほどYouTubeで消えた後継者の動画を見ました。


懐かしい(*´∇`*)
消えた後継者で好きな人物は…善蔵、熊田、明神駅の駅員かな。


みんなナイスキャラでしたね(笑)
レントゲンをとるぢゃと?からだのぐあいでもわるいのか?
あまち:・・・そういえばあやしろしょうじはしゃちょうがかねてからつよくきぼうしていたしんじぎょうへしんしゅつすることになったそうだよ。
かいちょうのキクさんのはんたいでずっとえんきされていて、ことしがそのきげんだったともしんぶんにかかれていたよ。
おもえばかいちょうがなくなったのはしゃちょうにとってずいぶんつごうのいいことみたいだね。

主人公:!・・・・・・
2の贋作はジュヴナイル小説だろうか?
「さかもと」と著者が出ているので、原作を読んでみたいです。
小島洋子が実在していたら、交際を申し込んでいるだろうか?
でも、煙草をひとみさんと同じように吸っていると思います。
発売当時は夢中になっています。
MSXパソコンのゲームやテトリスの時代でした。
駒田先生のしゃべり方を真似していた時期で、クラスメイトが私の真似したのを覚えています。
当時のスタッフが、雰囲気を出すために「原作:さかもとよしお」と入れたという話です。

とくに原作の本があったということではありません。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ファミコン探偵倶楽部 更新情報

ファミコン探偵倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。