ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

考える糧ゴリーコミュのmixiニュースを投稿しよう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
主に、政治・社会関係のmixiニュースを投稿するトピックです。
対話、議論もご自由に(^.^)
よろしくお願いします。
団子ハムスター兎団子


2021年 9月14日 トピック更新。
(トピック文を補足しました)

コメント(251)

石原慎太郎氏は、政界でも活躍され、また様々な発言なども、注目の的になった方でしたね。

心よりご冥福をお祈りいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日のmixiニュースです。
↓↓↓
【石原慎太郎・元東京都知事が死去 89歳、運輸相などを歴任
2022年02月01日 14:27 朝日新聞デジタル】


元東京都知事で、運輸相や環境庁長官を歴任した石原慎太郎(いしはら・しんたろう)氏が死去した。89歳だった。


 石原氏は一橋大在学中に発表した小説「太陽の季節」で芥川賞を受賞。68年、参院選全国区に自民党から立候補し、初当選した。72年に衆院選に転身し、環境庁長官や運輸相を歴任した。89年の自民党総裁選に立候補したが敗れ、95年の国会議員在職25年表彰で突然辞職を表明した。


 99年の東京都知事選に無所属で立候補して初当選。「東京から日本を変える」と訴え、大手銀行への外形標準課税(銀行税)導入や、ディーゼル車排ガス規制など独自の施策を展開した。2020年五輪招致を目指すなか、12年に都知事を辞任した。




 同年衆院選で国政復帰。都知事時代から交流が深かった橋下徹・元大阪市長と日本維新の会の共同代表に就いた。その後体調不良を訴えて入院。軽い脳梗塞(こうそく)だったことを明かしていた。


 芥川賞受賞後も作家活動を続けた。「『NO』と言える日本」(盛田昭夫氏との共著)は日米関係に一石を投じ、実弟の俳優石原裕次郎を描いた「弟」はミリオンセラーになった。
>>[212]
昨日から、どこでも石原慎太郎さんの話です。
大きな足跡を残した方だったのでしょう。

BSプライムで、桜井さんも話していました。

報道番組で、四人も息子さんがいたことも初めて知りました。心強い存在ですね。

ご冥福をお祈りいたします。
>>[212]

BSプライム
ゲストの櫻井よしこさんが石原慎太郎さんへのお悔やみを述べる際に、〇永遠さんの尊敬する吉田松陰の名前を出していたのは、2月1日放送です。

櫻井よし子さんは、吉田松陰が松下村塾で教えていたのは、たった二年三ヶ月、それで60人の塾生の中から、明治の歴史に名を残して総理大臣まで出した(伊藤博文や山縣有朋)、素晴らしいと話していました。
>>[213]
>>[214]

ありがとうございます。
吉田松陰先生を尊敬する気持ちは
今も変わりません。

吉田松陰先生の思想の一部が歪曲され
戦争に利用されたということも、後日学ぶ
ことがありました。

吉田松陰先生の人生は、至誠そのもの
でした。
「身は たとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも
とどめおかまし 大和魂」 (『留魂録』)


★☆★☆★
2月1日のBSプライムフジ視ました。

櫻井よしこさんの
石原慎太郎氏へのお悔やみの言葉、また、
吉田松陰先生について話されていたことに
ついては、本当にその通りだなと思いました。

それから、
衆院の本会議で1日に可決された
人権決議の内容について、
櫻井さんは番組内で批判されていましたね。
言葉の表現について不十分だといった
批判、中国への名指しを避けたという
批判でした。

櫻井さんのおっしゃることもわかるの
ですが、
「新疆ウイグル、チベット、南モンゴル、
香港等」と列挙し、
「深刻な人権状況への懸念」を明記した
人権決議が
与野党の賛成多数で採択されたという点は
とても良かったです。
>>[215]追記

北京オリンピック前に、人権問題決議が、
与野党の賛成多数で採択されたという点は とても良かったと思っています。

「力による現状変更を国際社会に対する脅威と認識する」という日本の立場は、他の民主主義の国々と同じだとも、 宣言できました。

日本の立ち位置からすれば、現段階では、この人権決議で致し方ないのではないでしょうか。

日本は、大国ではありません。
また、日本も、他の国々と同じように、経済的な関係を無しにもできない現状がありますし、、、。

それに、国際連合安保理での人権への取り組みにいつも消極的な二つの大国は、利害が一致していることを、もう隠さなくなりました。

とにかく、北京オリンピック前に、
人権問題決議が国会で採択されたことによって
ひとまずですが 気持ちを落ちつかせました。

とにかく、オリンピックの選手達の活躍には、
圧倒されたり 演技の美しさに魅了されたりしています♪ 日本の選手達も、すごいです。
また、国境を超えた爽やかな交流、オリンピック選手達の それぞれの物語に励まされています♪

祖国に関して大きな心配事を抱えながら、
「平和で よりよい世界の実現に貢献する」オリンピズムの原則を願って祭典に参加している選手達もいます。
石原慎太郎氏は、フジBSプライムニュースという番組に、21回も出演されたそうです。

(私は、プライムニュース視聴したことは少ないですが)

2022年 2月 7日は、2月1日に亡くなられた石原慎太郎氏の追悼番組。。。
ゲストは、石原慎太郎氏に期待されていた橋下徹氏。
ゲストの橋下徹さん 番組の最後 泣いてましたね。

この日の放送は、石原慎太郎氏の在りし日の映像が流されました(2014年 2015年など)。

国家観がテーマの対談
永久保存版だと思いました。
↓↓↓↓↓↓↓↓

2022年 2月 7日、石原慎太郎氏の追悼番組

西部邁氏と、石原慎太郎氏の対談の映像

堺屋太一氏と、石原慎太郎氏の対談の映像
>>[217]

ありがとうございます。

対米観と対中観、国家の自立
永久保存版ですね。

本も久しぶりに読みなおしました。

★☆★☆★
橋下さん、いろいろ質問されて
番組の最後に、
堪えきれない涙という感じでした。
「40も下の若造に、、、ただただ有難い。
自分の人生を豊かにしてくれました」
>>[217]

亀井さんと石原慎太郎さんの友情は、
なんかふしぎな面白い感じでしたね。
ケンカしてるかと思ったら、また呑んで
橋下さんが、
やりとりに台本があるんですかって
冗談っぽく言ったとか(笑)
>>[217]

「パッケージ保守ではない」>橋下さん
大切なことだと思いました。

リベラル、保守、中道、
どんな立ち位置であっても、
パッケージ思想は、思想とは言えないのでは
ないか、そう考えることがあります。
>>[216]
>>
「力による現状変更を国際社会に対する脅威と認識する」という日本の立場は、他の民主主義の国々と同じだとも、 宣言できました。<<

↑↑
そこですよね!自国ファーストでも、そのラインは越えてはいけないと表明するのが民主国家。そういう時代のはず。
>>[220]

>>>
「パッケージ保守ではない」>橋下さん
大切なことだと思いました。

リベラル、保守、中道、
どんな立ち位置であっても、
パッケージ思想は、思想とは言えないのでは
ないか、そう考えることがあります。
<<<

↑↑
失礼します。

思想のカテゴリーによって、政策の賛否が決まってしまっているというような意味合いでしょうか?
>>[222]

はい。私はそういった意味あいで使いました。

パッケージ〇〇や、ファッション〇〇は、思考停止になっている傾向があるのではないかと考えます。
ですから、一つ一つの政策について考えてみるということをしないような、、、脊髄反射の反応が返ってくることが多い気がします。
>>[222]

>>[223]続き
わたしが一時期、思想はファッションではありません、哲学はファッションではありません、と、よく言っていたのを覚えてらっしゃるでしょうか、、、。

番組の中で、
パッケージ保守や、ファッション保守が多すぎるということを橋下さんはおっしゃっていました。

石原慎太郎さんは、生前、保守やリベラル、保守と革新というそういう議論には意味がない、定義も曖昧だとおっしゃっていたということでした。
映像にもあったと思います。


石原慎太郎さんは、橋下徹さん達 次世代の方達に、この日本という国をしっかり守ってつくりあげてほしいということを伝えられたそうです。

「日本の自立」ですね。
私も、発言者の姿勢、議論の流れによっては、あまり意味がない議論だというふうに感じることがありました。

議論の主たる目的が。相手を攻撃することである場合など特にそう感じます。

石原慎太郎さんは、生前、保守やリベラル、保守と革新というそういう議論には意味がない、定義も曖昧だとおっしゃっていたということでした。

リベラルや保守、保守や革新に拘ることなく
力を合わせて、
日本という国、日本の国民を守っていく、国民が幸せを感じることができる国をつくりあげていく、そうなっていったらいいですね。

>>[223]>>[224] 〇永遠さん
ありがとうございます(*゚ー゚)
助かりました。

>>
わたしが一時期、思想はファッションではありません、哲学はファッションではありません、と、よく言っていたのを覚えてらっしゃるでしょうか、、、。<<


よく覚えています。
個人的には、国が危機の時代こそ慎重でないといけないと考えています。
パッケージ○○、ファッション○○が増えて、空気を読ませようとしますから。

各論に対して 個人が思考できず判断をしなくなったら、思想統制国家に向かって歩むようなものですから。
>>[225]
集団で叩かれる繰り返しで、声をあげにくくなる人が増えている。
石原慎太郎氏も、日本人は萎縮して小さくなったと、番組の対談でも石原慎太郎氏も語っていたそうですね。
日本国を憂う心情もあり、次世代にエールをおくってくれていたのでしょう。


ネットの攻撃的な炎上も、無思考のパッケージ○○、ファッション○○が増えて、空気を読ませようとする風潮を加速させたのかもしれません。


各論に対して 個人が思考できず判断をしなくなったら、与えられた思想を鵜呑みにして、
やがて オウムのように語りだす。

それは、思想統制国家に向かっての道でしょう。それだけは、繰り返してはいけないと思う次第です。

◐◐◐
>>
リベラルや保守、保守や革新に拘ることなく
力を合わせて、
日本という国、日本の国民を守っていく、国民が幸せを感じることができる国をつくりあげていく、そうなっていったらいいですね。
<<

↑↑
そうですね。 旧い構造的な型の矛盾と限界に気付きつつある時代ではないでしょうか。
可能性は出てきたとも思います(*゚ー゚)
>>[221]

>>>
【「力による現状変更を国際社会に対する脅威と認識する」という日本の立場は、他の民主主義の国々と同じだとも、 宣言できました】。

↑↑
そこですよね!自国ファーストでも、そのラインは越えてはいけないと表明するのが民主国家。そういう時代のはず。
<<<


おっしゃる通りです。そこは譲れません。
昔からの歴史をみていけば、先進国で罪のない国は 確かにないかもしれません。

でも、人間は多くの本当に多くの悲しい歴史をたどってきて現時点にいます。
未発達で非理性的で、、、野蛮な価値観には
後戻りしたくありませんね、、、。
<プーチン大統領、ウクライナに武力侵攻>

主権と国民の生命を守るということは
本当に難しいことなんだと暗澹たる気持ちに
なります。


元KGBがプーチン大統領の政権を支えてるそうです。
政敵やライバルは 次から次に、、恐ろしい疑惑もニュースになりました。

ロシア国民の中には、ウクライナの国民を兄弟みたいに思っている人達が大変多いと聞きました。
ロシアでは 鎮圧されることがわかっていても
平和を願って、大規模な反戦デモが起こっています。

ミャンマーやアフガニスタンでも、今現在も
苦しんでいる人達が多くいます。
主権と国民の生命を守るということは
本当に難しいことなんだと暗澹たる気持ちに
なります。

★★★
ウクライナ政府の転覆まで計画しているのか
東ヨーロッパのアメリカの軍事基地まで
無力化しようとしているのか

いずれにしても、
狙いは、アメリカとヨーロッパ諸国の分断です。
民主主義を大事にする国々と 前近代的な覇権主義国家の争いのように見えてしまいます。

ウクライナがNATOにまだ加盟していないから
欧米は、軍を動かせないそうです。
でも、軍が動けば、市民の犠牲は甚大なものに
なることも予想されます。

今回の問題では日本の政府もG7などと足並みを揃えていくしかないのだと考えます。

半導体、金融など、
日本政府も、迅速に制裁を発表しました。
>>[229]

ロシア国内でも反戦の抗議活動が起こっています。
すでに市民1700人以上が拘束されたそうです。

批判勢力には恐ろしい弾圧がある国なのに
やむにやまれぬ気持ちだったのだと思います。ロシア国民も平和を願っています。
★★★★★

mixiニュース
【「戦争反対」ロシア各地で抗議活動、市民1700人以上拘束】
2022年02月25日 10:19 【朝日新聞デジタル】

↓↓
 ロシア各地で24日、隣国ウクライナへのロシア軍の侵攻に反対する集会や抗議活動が行われた。
モスクワの人権団体OVDインフォによると、全国50都市以上で1700人以上が当局に拘束された。

言語や文化が極めて近い「兄弟国」のウクライナとの戦争に拒否感を示す国民は少なくなく、抗議がさらに拡大する可能性もある。


 全国各地で行われた集会は、誰からともなく広がったSNSの呼びかけで始まった。モスクワでは、市中心部の広場に午後7時に集まろうと呼びかける投稿が拡散したため、当局が広場を封鎖。
それでも、時間になると広場の周辺には千人以上とみられる市民が集まり、「戦争反対」と声を上げた。


 治安部隊は「集会は許可を得ておらず違法」だとして解散を呼びかけ、シュプレヒコールの最初の音頭を取った人や、反戦のプラカードを掲げている人を数人がかりで制圧。

後ろ手に腕をひねりあげたり、4人がかりで手足を持ち上げたりし、次々と護送車両に乗せていった。
>>[229]
プーチン大統領は今回の侵攻の準備を用意周到にしていたようだから、多少の制裁があっても 半年や一年は、国内で十分やっていけるそうですね。
だが、大統領個人の資産凍結までは想定していなかった可能性はある。そこまではないだろうと。

プーチン大統領とラブロフ外相が、米国、EUなどにもつ資産が凍結されるということだが、これは多少のダメージはあるかもしれない。


米国 サキ報道官発表
ロシアのウクライナ侵攻に反対する強いメッセージをおくるため、米国、英国、カナダ、EUは
25日、ロシアのプーチン大統領個人に制裁を科すと発表。ラブロフ外相も制裁の対象。
>>[231]

個人への制裁は異例ですね。
半年か一年後には、かなりのダメージになるかもしれませんね。

【米欧、ロシアのSWIFT排除で合意】
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN2KV12N

2月26日、米欧は、ロシアを国際銀行間の送金・決済システムのSWIFT(国際銀行間通信協会)から排除することで合意した。独政府報道官が発表した。25日撮影(2022年 ロイター/Dado Ruvic)

[ベルリン 26日 ロイター] - 米欧は、ロシアを国際銀行間の送金・決済システムのSWIFT(国際銀行間通信協会)から排除することで合意した。独政府報道官が26日に発表した。米国、フランス、カナダ、イタリア、英国、欧州委員会が合意した。
本日の報道プライム、安倍元総理がゲストです。橋下さんとの国防についての話が聞けます。

北朝鮮が弾道ミサイルを発射か!?という速報が。なぜ、今また、、、。

関口さんのサンデーモーニングも、必ず視ます。
プーチン大統領には、ウクライナから撤退し
てほしいです。
ロシアは、国際社会において大国です。
核大国や軍事の優位を誇って侵攻しても
他の国々からは尊敬されません。

ロシア国内でも、兄弟国への侵攻に反対
する声が高まっているのではありません
か。
弾圧下の中で、ロシア国民の方々も
勇気がある国民性です。
>>[230]


ロシアは文化的にも豊かな伝統を持つ国です。
ロシア文学、本当に素晴らしいなと思います。

また、ロシアが誇る、バレエやウィンタースポーツ音楽にまで、影響が及んでいます。
世界が 心を傷めているからです。
ウクライナへの軍事侵攻に、NOのメッセージを
示したいからです。

ロシアはエネルギー大国でもあり、文化も豊かだし、世界の国々は、平和的に交流していきたいと願っています。

プーチン大統領は、日本の文化にも親しみを
感じてくださってきました。
ロシア国内でも、まだまだ人気があると聞き
ます。
今回のウクライナへの作戦でも、もう十分に、ロシアの力は、示すことができたのではない
でしょうか。
どうか、キエフからは、撤退してください。
東部での軍事作戦とは、大きく意味が違います。
>>[233]
代表団によるベラルーシでの交渉は持ち帰りとなったようですね。
停戦は楽観できないが、交渉が継続されるようでその点はよかったと思う次第です。

どこを落しどころにするとしても、ロシアが
国際法のレッドラインを越えたという強い抗議を国際社会が一致して示さないといけない、
世論が各国を動かしたようです。

SWIFTは諸刃の剣であるとも言われるが、国際社会が協力することで、世界経済への悪影響は限定的なものにできるだろうという見方があります。

イランがSWIFTから排除されたときにはイランのGDPはマイナスになり通貨リアルも6分の1に下落した。

ロシアのルーブルも、昨日一時1ドル=120ルーブルまで暴落しましたね。
ロシア国内でのインフレが高くなれば、ロシア国内のプーチン大統領への不満も高まるでしょう。
>>[233]
前列のない中央銀行の制裁に踏み切ったことはロシア経済に大きなダメージをもたらすだろうということです。
これほど早くここまでの制裁が発表されることは、プーチン大統領も想定外だったかもしれない。





>>[235]
毎日辛いニュースが続きますね。
だが、国連総会では、圧倒的な賛成多数で
ロシア非難決議案が採択されました。

自国の主権と領土を守ろうとする気概、
ゼレンスキー大統領や、ウクライナを
守ろうとする市長たち、市民たちの勇姿が
民主主義諸国を団結させました。

自由と人権を大事にする民主主義国家は、
各国が抱える経済的事情を乗り越えて
侵略への非難決議を採択しましたね。

決議案の提案国である米国や日本、
各国に働きかけた努力が実を結び
ました。

SNSやメディアの力も大きかった。
画像などのフェイクも暴いていった。

ウクライナは、すでに栄光を得た。
自分も同感です。

ウクライナは、すでに栄光を得たのです。
自分も、何よりも早期の戦争終結を望みます。
避難民は87万人を超えました。
避難できた人はまだいい。

ロシアは、本格的に攻撃する構えです。
もうウクライナの死者は2000人以上だと
いうのに。

即時停戦。
あとはウクライナが、横暴な大国相手に
実利を少しでも得られるといいのですが。
核を使える核大国であると威嚇するような発言をするロシアとの交渉です。

欧米も日本も、思いきった制裁を早めに
決定しましたね。だから企業も方針転換
をしている。期限つきの制裁だろうが、
ウクライナのためにも、長期間頑張って
ほしいと思う次第です。
mixiニュース
【国連総会、ロシア非難決議を141カ国賛成で採択 反対5カ国のみ】
2022年03月03日 02:44 朝日新聞デジタル

193カ国で構成される国連総会は2日、ロシアを非難し、ウクライナからの即時撤退を求める決議案を141カ国の賛成で採択した。反対はロシアなど5カ国にとどまった。決議に法的拘束力はないが、国際社会の中でロシアの孤立を浮き彫りにし、圧力をかける意味合いがある。


 決議案は米国や欧州の多くの国、日本など96カ国が共同提案国として名を連ねた。採決でロシアの他に反対したのは、ベラルーシ、北朝鮮、エリトリア、シリア。中国やインドなど35カ国は棄権票を投じ、12カ国は投票しなかった。ロシアに厳しい態度を取る国が圧倒的に多い。


 決議は「国家間の法の支配を促進する上で、国連憲章が最も重要であることを再確認する」との文言で始まり、ロシアによる「特別軍事作戦」宣言を非難。軍事行動が「国際社会が何十年も欧州で見ていない規模」だとしたうえで、「いまの世代を戦争の惨劇から救うため、緊急の行動が必要であることを認識する」と記された。


 ロシアの侵攻については「最も強い言葉で遺憾の意を表明する」との表現が用いられた。当初の決議案では「最も強い言葉で非難する」となっていたが、できるだけ多くの国の支持を取り付けることを優先させ、文言を弱めた。

岸田首相の記者会見が始まりました。


◐◐◐◐
>>[239]の補足です。
ご存じのように、8年前のロシアのクリミア併合の時の決議採択では、ロシアの名指しを避けて、賛成国も100か国にとどまっていました。

だが、今回の非難決議は、ロシアに対してウクライナからの撤退を求めていて、141か国の賛成多数は意味がありますね。
法的拘束力はないとしても、ロシアの侵攻への国際的非難を明らかにしました。

民主主義国家にとっても、自国の国益優先は仕方がないことなんだが、粘り強い人権外交を基調にするという表明は重要ですね。
「ロシアとどうむきあうか」トピック
コメントは、[442]でしたよ♪

あとは、521、535、538にも。
>>[240]

大変お世話になりました。ありがとうございます。また後で宜しくお願いします。
>>[241]

すみません。ありがとうございました(’-’*)♪
>>[238]

ウクライナが求めた戦闘機を離陸させるために空港を使わせることを西側諸国が次から次に拒否したと知った時に、
条件が悪くても 即時停戦したほうがいいのではないかと考えました。
これからは、市民の犠牲者が増えるばかりですから。

ウクライナは すでに栄光を得ています。
これから何があろうと、ウクライナの栄光は
揺るぎません。

勇敢なウクライナのリーダー、ゼレンスキー大統領や ウクライナの国民の愛国心は、世界の人達に敬意と共感の心を呼び起こしました。


プーチン大統領が、シリアのアレッポと同様の悲惨さをもたらそうとし始めていることにより、侵略国ロシアの勝利はなくなりました。

産科や小児科の入った病院や学校を攻撃して
その後で フェイクニュースまで発表する国が
国際的に非難されるのは 当然だと考えています。

ゼレンスキー大統領は、三回は暗殺されそうに
なったそうですね。
絶対に阻止してほしいですが、たとえ、ゼレンスキー大統領を拉致して 市民や家族をひどい目にあわせると脅しても、何か責任を負わせようと演出を画策しても、もう、無駄ですね。

市民を無差別に殺戮して、食糧・水・医薬品などの支援物資まで届かないようにしているのですから、プーチン大統領の勝利はもうありません。


★★★★★
ウクライナはすでに栄光の中にあります。
人道的な理由のために、のめない条件を
のむことも 勇敢な行為だと考えます。

侵略行為が始まって18日、
やっと ロシア、ウクライナ 停戦協議に進展があるかもしれません。
キエフ総攻撃が阻止できますように。
無差別攻撃が続きませんように、、、。


停戦になる わずかな望みが。
↓↓↓
☆三回目の停戦協議に参加した
ウクライナの大統領補佐官(13日)☆
「ロシアとの建設的な話し合いが始まっていて数日のうちに何らかの成果が得られると思う」
【反戦訴えたロシア国営テレビ職員の女性に3万円余りの罰金刑 |】
NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220316/k10013533541000.html

ロシアの国営テレビのニュース番組中にスタジオに入って反戦を訴え、拘束された職員の女性に対し、モスクワの裁判所は、日本円で3万円余りの罰金刑を言い渡しました。女性は裁判所から出たあと「取り調べは14時間以上続いた」などと述べるとともに支援者に感謝の意を示しました。

ロシア国営テレビで働くマリーナ・オフシャンニコワさんは14日、ニュース番組中にスタジオに入って「戦争反対」などと書いた紙を掲げて反戦を訴え、言論統制が強まる中での行動が瞬く間に世界に伝えられました。

オフシャンニコワさんは警察に拘束され取り調べを受けていましたが、モスクワの裁判所は15日、「事前に通知せずにイベントを催した」などとして3万ルーブル、日本円でおよそ3万3000円の罰金刑を言い渡しました。
ロシアの国営テレビのニュース番組中にスタジオに入って反戦を訴え、拘束された職員の女性に対し、モスクワの裁判所は、日本円で3万円余りの罰金刑を言い渡しました。女性は裁判所から出たあと「取り調べは14時間以上続いた」などと述べるとともに支援者に感謝の意を示しました。

ロシア国営テレビで働くマリーナ・オフシャンニコワさんは14日、ニュース番組中にスタジオに入って「戦争反対」などと書いた紙を掲げて反戦を訴え、言論統制が強まる中での行動が瞬く間に世界に伝えられました。

オフシャンニコワさんは警察に拘束され取り調べを受けていましたが、モスクワの裁判所は15日、「事前に通知せずにイベントを催した」などとして3万ルーブル、日本円でおよそ3万3000円の罰金刑を言い渡しました。

オフシャンニコワさんは裁判所から出たあと、記者団に対し「この2日間は文字どおり寝ずに過ごし、人生の中で非常に困難な日々でした。取り調べは14時間以上続き、親族や友人と連絡をとることも許されず、法的な支援も受けられませんでした」と述べ、支援者に感謝の意を示しました。

今回の行動に対しては、ロシア国内からもSNS上で賛同したり応援したりするメッセージが相次ぐなど反響が広がっていますが、ロシア大統領府のペスコフ報道官は15日、「野蛮なものの行為だ。われわれとは関係ない」と述べるにとどめました。

オフシャンニコワさんはこれまでにSNSに投稿した動画で「暴挙を止めるには私たちの力しかない。抗議集会に加わってほしい」と訴えていて、軍事侵攻への反対の声の高まりにつながるか、注目されます。
ウクライナだけ、ヨーロッパだけの問題では
ないのだとひしひしと感じます。

本当に微々たる支援しかできないし、
それに、私は日本国内にいますけど
怖さも感じています。

これまでも世界には岐路はありましたが、

ロシアそして中国、
あと五年後なのか もっと先なのか
わかりませんが、、、
ナチス政権下のような暗黒時代がきて、
世界全体を支配する可能性もあるので
はないか、、、その岐路、

今が、その重要な岐路だということに、
自由主義諸国は真剣に対峙しているの
だと思います。

だから、ヨーロッパ諸国も
エネルギー政策の転換も決断しました。

日本を含め、各国、抱えている諸事情は違っていても、最大の危機に立ち向かおうとしているようにみえます。
>>[247]
数々の残虐行為が明らかになってきましたね。

8日にはドネツク州の駅で避難するため列車を
待っていたウクライナの住民達にむけて無差別殺傷クラスター弾が使用されました。
子供を含めて少なくとも52人が死亡、109人が負傷しました。

民間人への殺戮や戦争犯罪を行っても、
ロシア側の責任を問えないのでしょうか。
ロシアの蛮行を止める手立てはないので
しょうか。
>>[247]
迷いましたが、文藝春秋五月号購入しました。
ありがとうございます。

岡部芳彦氏の〈ゼレンスキー「道化と愛国」〉
小泉 悠氏の〈プーチンの軍事戦略〉
一番に読みました。
>>[249]

ありがとうございます。お疲れさまです。

今日の午後の[ 大下容子ワイドスクランブル ]は、
ロシア正教会とプーチン大統領との強い結びつきです。キリル総主教は、ウクライナ侵攻支持に動いたようです。
ルースキー・ミールの鍵も握っていますね。
>>[229]
昨日のテレビ報道プライムをみました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
三人の組み合わせが面白かったですね

◆◆
小野寺五典氏(自民党安保調査会会長)が、
ロシアがウクライナに侵攻した理由の一つに

プーチンはウクライナは弱いと思ったからだと
やはり、その点をあげられていました。

抑止力として、日本が侵略されないために「反撃能力」の装備の議論を早くすすめてほしいです。

(もう1つの理由のほうをなぜ発言されたのか
は、気になりましたが、それはおいておきますね)


◆◆
当然ですが、ロシアに対しては厳しい御意見。
ウクライナに寄り添った御意見でした。

元防衛大臣として、もしも他国から攻撃を受けた場合の、国民の命を守ることの重要性・策についての話も聞けました。

マリウポリの厳しい戦況の話の途中で
小野寺氏は、沖縄戦の時のことを考えて胸が痛いとおっしゃっていました。
今の戦争は沖縄戦のような戦争の時代ではないと。
ウクライナへの批判ということでは全くなく。

橋下徹氏(レギュラーコメンテーター)も、
小川淳也氏(立憲民主党政務調査会長)も、
強く賛同されていました。

ログインすると、残り212件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

考える糧ゴリー 更新情報

考える糧ゴリーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。