ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

場面緘黙症コミュの娘(11歳)が場面緘黙症で何とかしてあげたいです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、11歳(小学5年)の娘が場面緘黙症と思われます。

幼稚園の年中の頃から続いています。
家では弟や両親と普通に会話しますが、学校では全く会話できていません。
お友達に話しかけられても頷くことしかできません。
発表会などは小さな声ですが、何とか言えています。
学校外の習い事の同級生や年に数回会う親せきとも会話できません。

学校でいじめ等はなく、また、休み時間は1人でいる事が当たり前になってしまい、
本人に落ち込んでいる様子はありませんが、今後の娘の人生を考えると何とかしてあげたいです。
中学・高校でのいじめや不登校の温床にもなりかねないと思っています。

数年前から、お友達に話しかけられた際には勇気を持って声を出してみるように言い続けているのですが、全く進歩がありません。
本人にどういう心境なのか聞くと「何を話していいのかわからなくなる」「うまく会話できる自信がない」ような事を言っています。
本人も話したくても話せないのがこの症状と理解していますが、他にしてあげられる事がわからず、説教染みた事を言い続けてしまいます。。

ネット等の情報では「早期の対応が大切」と書かれていますが、具体的に何をすれば良いかわかりません。

同じような悩みを持たれている方、またご自身の体験談から何かアドバイスや改善策があれば教えて頂けないでしょうか。
また、情報交換・悩み相談したいです。

以上、宜しくお願いいたします。

コメント(27)

幼い頃の私と似ていると感じました。
わたしのすんでいるところは田舎なので、保育園、幼稚園〜小学校までおなじメンバーでした。
まわりのお友だちにうまくなじめず、保育園のとき、軽いいじめにあい、それ以来怖くてしゃべれなかったです。いじめにあったことも、親に言えなかった気がします。
当時場面かんもくっていう、症状も広く知られていなかったし母は単におとなしい子という認識で、特別なにかしてもらったこともないしです。
転校生がきたことをきっかけに、その子とはしゃべれるようになり、何人か仲のよい子ができ、その子たちとはおしゃべりできるようになったくらい
こどもさんも、ほんとは、話したいんです。
わかっていても、できないから、辛いし、本人がいちばん悩んでいるとおもます。まず、その気持ちを、おうちの人にまずわかってもらえたら、自分だったら嬉しいかな。
わたしは、相談すらできなかったけど。
自分のしゃべれない今までをらまったく知らない人ばかりのところとか、逆に環境がかわると、少し話せることもあるかもしれませんね。




私の娘も11歳の小学校5年生です。
保育所に通う時からおとなしく、自宅と保育所では別人のような場面緘黙です。

小学校での支援をお願いしたくて、市の教育委員会から小学校へ連絡をしてもらいました。発達支援センターとも関わりをもちました。

家庭と小学校では、周囲の大人たちが場面緘黙を理解し、娘の自尊心を育てる支援をしています。

小学校では先生方に娘の私生活を撮影した動画を見ていただくことから始めて、娘の本心学校が好きなことや先生や児童の中に居ることが楽しいこと
途中で投稿してしまいました。すいません。
また時間をおいて投稿します。仕事に呼ばれてしまいました。すいません。
娘の気持ちを親が代弁して先生に伝えていました。そうすれば先生方の不安が減り、安心して娘に接することが可能になると考えたからです。

支援を始めて4年間で、体育の授業において1年から4年まで全く動けなかった娘も、今では少しずつ動けています。

子供を責めたりとがめたりしても良いことなんてひとつも無いと私は思い接していますが、背中を押すくらいのプレッシャーを与えながら時間をかけて進んで行きましょう。良い支援の環境が整うことを願いますクローバー

子供を本気で支援してあげられるのは
他でもない私たち親ですもの。
>>[1]

コメントありがとうございます。

私の娘は幼稚園の年中で仲の良かった友達グループと1人離れてしまったのと、出席番号の前に少し気性の荒い子がいて、軽い嫌がらせのようなものを受けていたのがきっかけになったのではと思っています。

環境が変わる中学生になるタイミングを変化のきっかけとして期待はしているのですが、ある程度の人数は同じ小学校からの進学になる為、そこまで期待できないのかなぁとも感じています。

もどかしさのあまり強く言ってしまう事もあるので、娘の気持ちに寄り添ってあげるように心掛けます。

ご自身の体験談も話して頂き、ありがとうございました。
>>[4]

コメントありがとうございます。

娘さんの為に色々を動かれているのですね。
それに比べると私はまだまだ行動が足りないと感じました。

学校の先生には場面緘黙である事は伝えており、理解はしてもらっているように感じます。
また、半年ほど前に専門のカウンセラーがいる近所の相談所のような施設で相談し、
娘を連れて来れれば話し相手になって貰えるとの事でしたが、娘への説明が難しく断念しました。
(自分を病人だと思ったり、誤解させたく無かった為)

私の娘は体育などの体を動かす事は平均的にできますが、お口が中々動きません。。

仰る通り、子供を責めても何も良い事はないので、
気持ちに寄り添って背中を押してあげるように接して行くことが必要ですね。

お互い、頑張りましょう。

ありがとうございました。
tosshiさんのお子さんは
病院に行かれた事はありますか?
診断されていないと、学校側も対応できる事が
限られてくると思います。
親もどうすればいいかも、分からないでしょうし
学校によって呼び名は変わると思いますが
支援学級はありますか?
あるのなら、そこの先生に相談してみて
対応してくれるか、相談してみては?

何にせよ親だけでは、どうする事もできません。
焦って早く喋らそうとは、しないで下さいね。
私も幼稚園から中学を卒業するまで場面緘黙でした。
物心ついた頃には既に緘黙だったので緘黙になった原因は分かりません。
私が話せなかった理由は「恥ずかしいから」だったので娘さんのケースとは少し違うかもしれませんが、少しでも参考になればと思い書かせていただきました。

私は学校では小さい声すら発することはありませんでした。
体育もしません。運動会では徒競争で一人歩いているのでものすごく目立っていました。
母は本当に恥ずかしい思いをしただろうと思います。
今となっては本当に申し訳ないことをしたなと思うのですが、当時はどうしようもありませんでした。

私の母は緘黙に対して怒ることはありませんでした。
そのことには本当に感謝しています。
でも毎年、新学年に上がる度「今日から喋れたらいいね」と言われることが物凄いプレッシャーで始業式の朝はいつも憂鬱でした。
母を悲しませていることは分かってる、喋らないといけないことは分かってる。一言声を出せば全てが終わる。頭では分かっているんです。でもそれができないんです。

場面緘黙なんて好きでなっているわけではありません。
本当は喋りたいんです。
普通に話せる人にとっては声を出すなんて何でもないことですし、何故話せないのか理解できないと思います。
でも本人にとっては本当にとてつもなく勇気がいることなんです。

ネットには早期の対応が大切と書かれているとのことですが、年中からですともう7年でしょうか。
今すぐ緘黙を治すのは難しいのではないかと思います。
今してあげてほしいのは、本人を否定しないことです。
怒らないでください。
話せない娘さんを受け入れて励ましてあげてください。
心配されている通り、今後緘黙でいることで娘さんが辛い思いをすることが起こるかもしれません。
私は中学校の頃いじめとまではいきませんが、それに近いことがあり一時期学校にあまり行けなくなりました。
その時母は仮病と分かっていても何も言わず学校を休ませてくれました。
そのことで私は本当に救われました。
きっと自分を受け入れてくれる居場所があれば乗り越えられると思います。
もしも様子がおかしかったら怒らずにまずは受け入れて、できれば話を聞いてあげてみてください。

それから、話せない理由がうまく話せる自信がないということなので、家ではいっぱい会話をしてあげてほしいです。
喋れるようになった時、スムーズにまわりに溶け込めるようにまずは家でゆっくり練習すればいいと思います。
とにかくゆっくりです。
早く治してあげたいと思うお気持ちは分かりますが、きっといつか話せるようになります。どうか焦らないでください。

私は高校を知り合いが数人しかいない高校に進学し、緘黙を克服しました。
一言目を話すときは心臓バクバクでしたが、一言声を発した後は何てことはなく普通に話せるようになりました。
小さい頃に声をあまり声を出していなかったせいか30過ぎた今でも声が人並み外れて小さいですが、意外と個性だと受け入れてもらえます。今でも声はコンプレックスではありますが社会生活は何不自由なく送れています。

娘さんもきっと大丈夫です。
信じて待ちましょう。
長文失礼しました。
>>[7]


コメントありがとうございます。

病院には行ってないです。
子供を病院に連れていくのは抵抗があります。

支援学級は無いと思います。
学校に非常勤のカウンセラーの方がいるようなので
相談する事も検討してみます。

ありがとうございました。
>>[8]


コメントありがとうございます。

昔を振り返ると、私に知識が無かったのと、もどかしさのあまり、
強い口調で言ってしまった事もあり、反省しています。。

背中を押してあげる事は必要かと思っていますが、
優しい言葉でもプレッシャーを与えてしまっている事もあるのですね。
このあたりの加減が、非常に難しく感じます。

家ではよく喋りますが、言いたい事を適切に表現する事が苦手なように思えます。
仰る通り、学校で喋れない分、家でいっぱい会話して少しでも苦手意識を
無くしてあげたいと思います。

否定しない、受け入れてあげる
これはほんとに大事ですね。一緒に頑張っていきたいと思います。

長文、コメント頂き本当にありがとうございました。
>>[10]
わたしの経験からなのでお役にたたないかもしれませんがー(^-^;おうちでは、おしゃべりしてるんですよね。
きっと、安心できるからなんでしょうね。
家や学校以外にも、少しずつ、こどもさんが、ほっとできる居場所や、うちこめることが増えていくと、またかわってくるかもしれません。
自分の現在は、やはりあまり話したことない人前は、すごく緊張するけど、年齢とともに、慣れもあり、苦手ながらも、それなりにコミュニケーションとれるようになってはきたし思います。もっと小さいうちに、専門家に相談とかしてたら、何かが違ったのかもしれないし、それはわからないけれど、そういうことを自分で相談するのもできなかったし、話せない自分をまず認めたくないし、はずかしいと思っていました。
スクールカウンセラーの先生など、専門家に一度相談されたら、よいアドバイスをうけれるかもしれませんね。
こんばんは。
2年生の娘が場面かんもくです。
幼稚園では、みんなとお弁当を食べることも、お遊戯することも、絵を描くこともできず、ただ立ってみんなを見ていました。
2歳頃から親子でママ友とご飯に行っても全く食べませんでしたが、家では楽しく歌ったりしていたのであまり心配していませんでした。
それなのに幼稚園の先生から呼び出され、様子を聞かされた時はショックでした。
発達支援相談や病院で診断がつき、小学校は支援学級に在籍しています。
そこでは、大声で話したり歌ったりできています。
教科によって普通学級とも交流があります。
何より、そこでも給食を食べたり、運動会や学芸会で踊れるようになったこと、絵や漢字を褒められるのが嬉しいです。
実母から「支援学級は、レッテルを貼ることになる。障害者の道に進んでしまう。」など辛いことを言われますが、私の判断で支援学級に通わせて本当に良かったと思っています。
私も、子供の頃の自分の行動が場面緘黙では?とあてはまる事がありました。
ただの人見知りではなく、本当は話したいのだけど、口から言葉が出てこないのです。

改善策を色々調べてます。

今調べていることは。。。
私の子供の頃、声を出す習い事がありませんでしたが、劇団だったり、コーラス、ボイストレーニングなど 声を出すものを習うことから始めてます。
>>[11]

コメントありがとうございます。
家ではいつも楽しそうに話しています。
学校でも同じように楽しく話せる事を目指して一緒に頑張ります。
>>[12]

コメントありがとうございます。
できなかった事ができるようになるとホントに嬉しいですよね。
私の娘にもいつか楽しく話せるお友達ができる事を目指して一緒に頑張っていきたいと思います。
>>[14]

コメントありがとうございます。
3、4年程前にYAMAHA音楽教室の演劇のような習い事に通わせた事がありますが、元気な周りの子と打ち解ける事ができず、また、本人も苦痛だったようで半年程で辞めました。
直接人とコミュニケーションをとらなくてよいコーラスやボイストレーニングのような場所があれば練習になるかと思いました。
中学生まで学校で喋れませんでした。ですがさすがにこのままではまずいと思い、高校は知ってる人が誰もいないところへ行ってそこで再スタートしようと思い、実際喋れるようになりました。親御さんが心配される気持ちは分かりますが、一番なんとかしないといけないと思っているのは娘さん本人だと思います。周りはサポートできますが、最後の一歩を踏み出すのは本人です。自分の脚で踏み出せる時がくれば自然と治ると思います。

あまり急かしたりはしない方がいいかなと僕は思います。
うちの娘(小4)は小学校に入った途端に話せなくなりました。発表でも話せません。小学校3年になりやっと少人数の友達と休み時間に話せる様になりました。それまで(小2)までは音楽の楽器もやらず、運動会のダンスもせず、給食も食べずに過ごしていました。本人は「話したいのに声が出ない」と言います。笑うことも出来ないのでクラスの子たちは笑わせようとちょっかいを出したり、つねったり怒鳴ったりして、その都度担任にも相談してきましたが、高学年になり段々と先生方の対応も変わり一段と娘は辛いと思います。もう高学年なんだからそろそろ甘えないで自分で対応出来ないと…という感じです。
もちろん、私が出来る事はなんでも努力する覚悟はありますが、学校側の理解も必要だと思ってます。家で話せるのは信頼しているから安心なんだと思います。学校が安心出来る所じゃないと話せないと思います。時々「話せるくらいなら、とっくに話してるのに!」と帰宅してから苦痛な表情で訴えます。4年になり体調不良もでて欠席しがちです。
有名な大学病院にも1年生から通院していますが、なかなか変わらないのが現状で、最近はウィスク4を受けました。以前病院で受けたウィスク3では改善策が分からなかったので、今回学校の養護の先生に依頼して受けさせてもらいました。本人の特性と解決法が見つかればと期待しています。
友達関係で参考になればと思うのが、私が娘のクラスの子たちと友達になりました。こまめに学校に運んで(登下校など)仲良くなり家にも呼びました。家で話して徐々に学校でも話せる様になったと思います。授業中はまだ話せませんが、休み時間には聞きたいことも聞けるので、少しは不安も取り除けていると思います。
>>[12] 私自身がかなりな2歳から保育園に通い話せない子供で、だけど当時の事はちゃんと覚えてます。
うしろから、だーれだ!わーい(嬉しい顔)と保母さんに目隠しされたこと、たぶん嬉しかったのかな??
保育園で、この子は自閉的じゃないかと母は言われましたが、怒ってしまい、家では話してるから自閉的ではありません。と、いったそう。

でも、ずっと放置で、高校卒業まで放置でした。
あれこれ世話を焼いてくれるような母ではなく、仕事が忙しく家で仕事をしていたので、三人の子の性格に付き合う時間や、本人が実は緊張しいだというとこがあり

人慣れを母自体がしてないのに無理に変えようと明るく社会ではふるまっていました。

私も母と同じく緊張しいです。

なんにも喋れなく毎年リンチやクラスの集団いじめに毎日あいました。それが原因で、高校卒業し会社に入れられたのですが、なんにも喋れなくて

無理やり話したら、馬鹿にされからかわれ、嘲笑される毎日でした。

少し緊張しいな子が、環境にうまく噛み合わないから遅れてどんどん話せなくなる。それは、子供ながら重い負担で、大人のように、頑張って喋りないと言われて頑張るから喋れるものでは無いです。
支援学級は今の時代はあって羨ましいです。

普通より、濃い手助けを受ければ、苦手なことも
できるようになるのでは?

人の目を気にしないで支援を選ばれた選択はよかったのでは。

人の目に怯えてる子供をまた、親が人の目をきにして支援しないを選ぶのはなんにもなりません。子供が苦痛で将来鬱や重度対人恐怖症になる可能性があります。
だから、勇気を出して良い選択をされてると思いました。
将来、よい大学にいけるかも医者になるかもしれませんし、活躍の場が広がることは普通学級より間違いなく支援学級は可能性があると思います。健康に育てば
通っていたことなんて消えます。
親の選択が子の一生を決めると思います。

私は自分だけで乗り越えてきましたが、相当つらい
トラウマで全て自分ひとりで解決し悩んで悩んで、ひとりぼっちでした。
>>[21]
辛い学生時代を送られたんですね。
私は、勇気があるから娘を支援学級に入学させたのではないです。
幼稚園での様子を見ると明らかに異常で、普通学級に行く勇気はなく、支援学級という少人数の環境があるなら、その方がまし(入学前は突然こんなにできるようになると思いませんでした。)かなと思いました。
今年度は、2年生と3年生が一緒の支援学級になり、先生は一人なのに勉強などどうなる事かと思っていましたが、下級生が同じ教室にいると良い意味で格好つけて、できることが増えて 、意外と良いものだと感じています。
ただ、今年のお盆も親戚宅では一言も発しませんでしたし、法事でも一切ご飯に手をつけず帰ってきました。親戚にはきちんと理由を話せていないので、いつも憂鬱です。お年寄りが多く「理解できないから言う必要がない。心配かけないように。」と母から言われています。。
>>[22] 勇気があって支援学級を選んだのではなく、普通のクラスに入れるよりはマシと判断されたのですね。
でも、そんな判断こそが子供の今を変えていると未来も変えていると私は思います。
親の判断なしに、子供は話せないことに毎日自分自身が困惑してますが、将来のことなど絶対にわからないので、将来や今の現実を客観的に判断でき、よりよい環境を選ぶのも親の判断にかかっていると思います。
場面かんもく症は、本人もつらいし重い気分だし劣等感か違和感をみなと同じに話せてない自分に痛烈に不安と共に感じてます。
私は今日は話せるかな?今日こそはと非常に悩んでました

それより、クラスメート40人からの、仲間外れや平手打ち、悪口ざんまい、蹴るなど、
話せない、みなと違うことで地域柄も学校の雰囲気も時代のせいも、あるとは思いますが、

クラスメートの視線や注意が私に向けられると、悪口や嘲笑、すれ違いさまに中学生のときは、男子に大声で耳元で、勝手につけられた嫌なあだ名を叫ばれました。みんな、いじわるでした。傍観者も意地悪にみえました。毎年小学四年か五年から、毎年毎年
クラスメートのいじめのターゲットでした。
高校は女子高生にたまたま入りましたが、まだ女子高の方がいじめはありませんでした。
しかし、入学最初のオリエンテーリングでの合宿で、いじめられかけました。

そのときは、反撃しました。うしろから投げつけられたものを、誰かわからないけど、うしろに投げ返しました。
わたし、じゃないexclamationと誰かがいいましたが、
ああ、いじめを始める人がいて、私が投げたんじゃないという人がいるんだなあと、
クラスにいながらも、交流がなかった変な関係で、対人関係がわからないながらも、
やり返したことで、少しまなべ少しコミニケーションできたかな、と思いましたね。
だけど、いじめは残酷だなと思います。
集団いじめから、長引くいじめからは、やはり
親か回りの大人が救うか守る配慮をしないと、将来もっとそれが原因で、治りづらい対人恐怖症や社会不安、うつ病、パニック障害などになります。

私は守ってもらえなかったから、集団いじめから、
集団がこわく、人間がこわくなり、

高卒であまり話さなくてもよいからと、回りの大人たちの提案もあり、工場に就職させられました。

しかし、そこがよくない会社で、よいか悪いかも判断できない私は、また雰囲気が悪い会社でいじめのカモになりました。
私の回りの大人たちは、本来守るべき大人たちは、本当に本当に無知でした。


それから数年会社に通い最後に重症対人恐怖症(被害妄想があるもの)になってしまいました。
それから、すぐ病気で両親は他界しました。きょうだいは皆自分のことでいっぱいで、特に姉は毎日私をいじめて発散してきた人で仲良く遊んだこともなく、私は重症対人恐怖症をかかえ、人に自分を話すスキルもなく、社会に重症対人恐怖症になってからすぐ放り出されました。

どれだけ不安なことか。
こんな残酷なことはあんまり世の中に無いと思います。

それから、どうしたかは、
本当に大変の一言でした。長い長い戦い長い長い
うんざりするほど長い苦しみがありました。

コンビニなどで、お箸いりますか?とか、カードありますか?とかつらく疲れます。
結局は、子供の頃からうつ病というか
楽しいことがなんにもない、毎日いじめの恐怖や話せない劣等感にさらされ、毎日切羽つまり
そんなおもぐるしい気持ちでも、子供は元気に見えますがセロトニンが形成されるはずもなく、子供のころからずっとずっと我慢でうつ病状態でもあったはずと思います。
親戚の集まりでは話せない食べれないということですが私もそんな感じで過ごしました。
子供は話せない理由がわかりません、私は自分の意気地のなさ?か毎日責めてました。
でもなぜ話せないのかわからない。焦りもありました。話せないことが本人には理由がわからないので、本人を責めるより本人が一番実は困っていると思いますので、親戚が話せないことで病気になることもないから。気にするだけ子供につたわるから。必要なことを教えつつ話さなくても話しても子供さんに可愛がって良いとこを伸ばして下さい。
楽しい思いいっぱい作ってあげればみんなプラスです。
私は自分の子供が私の遺伝しを引き継ぎ、もし場面かんもくになったら、こわいし、本人が地獄のようなつらさは味わせたくない。治してやる自信もありません。場面かんもくの原因は、本人の資質もあるかもですが、たまたまその子が自由に話せる雰囲気がその子にとってなかったからかなと。
いっぱい楽しいこと自信がもてることをその子に毎日与えてあげてかんもくをこじらせない大人になっても潰しの意味ある育て方をして下さい。わーい(嬉しい顔)

あとは、無知な人、人のつらさをからかう、あるいは悪く利用する弱い人には、苦労なんて話さないのがよいです。
私はいっぱい苦労しましたが苦労してない人なんて、世の中ごまんといますから。
もう傷つきませんが、人として、どう成長するかは、
人の痛みがどれだけわかる、自分の痛みを押して人をも考えられる人が、人を救うと思います。

打ち明けた親しい人に、余計悪口をいわれましたが、
もう私には自信がありまして、その無理解にげそっとしただけで、
ああ、この人はまだ心が成長してないんだなと、
そう思いました。私もたくさん病みましたが、そういう病名がつかなくても、自分の弱さ心にむきあわず、
人の弱さの揚げ足をとるのは。。。涙

しかし、それを黙って見てる見える
私になれました。幼稚な人は放っておけです。
つらさは本人しかわからず、つらさを乗り越えてきたルートも本人の記憶にしかありません。

ずっと私は自分を病人だと思って、そんな人たちとそんな世界にいましたが、つまらないものでした。
今は、こわいけど、普通に働き普通な顔で生活してます。
変な話し方でしょうが、

対人恐怖症をもちつつ、こわさを減らしつつ、
毎日の、あの手の届かなかった普通に、普通の人のふりをして生きはじめました。
それが、本人の私にはわかり、私は本人に奇跡的で
たまに、信じられないと思います。
子供のときから、
マイナスからのスタート、嫌ですよ。長い長い苦しみで、なんで?です。
その延長の今ですが、諦めないで絶対に普通になる
みんなのとこにいくからと。

むかし、私が話せないことで、さみしい思いを不安を抱かせてしまったかもしれない人たちのキモチに応えたいと思って

やっとやっと普通になれました。私なりの普通ですが
普通な顔して普通に話せなかった。
テーマパークや旅行で自由に2年前くらいまで、私は遊べませんでした。外食も緊張して苦痛でした。
今は先日テーマパークにいき、楽しめました。
人生初、楽しめました。大きな声で笑ってました。

言葉よりも想いです。楽しい思いがあるから、笑えるんです。最初からつらいのに緊張してるのに笑ってもそれは、違っていました。
緊張から努力により、長い年月をかけて、やっと8割がた自由になれました。

緊張から自由になれました。ずっと緊張に金縛りに生きて息苦しかったわけでした。自由になりたい自由になりたいは、私には個性を発揮する、緊張から抜け出ることでした。
過ぎる緊張ない世界はただそれだけで、苦しくなく
楽しいです。
この楽しさが
普通の感覚なんだと思ったりしています。

今も人は苦手です。でも、テンションが上がると平気です。
私の場合は、出逢いが悪すぎました。
今は名古屋に住んでますが、小学校も学校はすべて一宮市の片田舎で近所のことをあれこれいう古い土地柄のとこで生まれ育ちました。

今でもあの学校はおどろおどろしく感じて嫌いです。一宮市は大嫌いな町、近づきたくない町になりました。わーい(嬉しい顔)

かんもくになっても、その後の出逢いや環境により天と地ほどに違いがでてくると思います。
こじらせないことのみ考えればよいのでは。

私は今でも就職でむりやり話しだし、かなり嫌な思いをしたから、
話すことはそんなに楽しいことからはじまってないせいか、気分的に話したくないときが多々あります。

たくさん楽しい思い出をつくれたら、将来はそれが財産になります
悲しいつらい思い出ばかりなら、将来鬱になります。
子供時代話せないということは、人付き合いの練習ができないから、情報も入ってこづ、マイナスが多いですが、そのぶん違うところを伸ばして自信をもてるものをなにかひとつでもやらせてみたらプラスに転じてくとも思います。


あとは、ひとりごとを心でつぶやいてる時間が多いので、実際の人間関係とのあいだとちょっとずれた感じになりやすく、それも話せないことのデメリットです。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

場面緘黙症 更新情報

場面緘黙症のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング