ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

場面緘黙症コミュの年長の娘が場面緘黙と言われました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
市の発達の検査で娘が場面緘黙と言われました。
場面緘黙のお子さんがいるかたで緘黙を克服された方緘黙の子供にどう接しているか、または今緘黙を克服しようとしている方がいたら経験を教えて下さい!
緘黙の子供に対して何をすればいいか教えて下さいm(_ _)m
よろしくお願いします!

コメント(2)

こんにちは。
年長さんだと、来年1年生ですね。
場面緘黙症は周りの協力、特に学校の協力は必要になってくると思います。
病院にかかっていますか?
病院にかかる事で、担任も見方も変わると思います。
母親の意見だけだと、少し大げさと取られる事もあると思います。
主治医が・・・と付けると、反応が違うと思います。
プロの意見ですからね。

市での検査も、入学の際学校に『場面緘黙症』の児童が、
入学すると、学校に伝わると思いますが・・・
市で診てもらえるのは、何歳まででしょう?
うちは就学前まででした。
一度確認してみて下さい。

気長に根気よく焦らず・・・です。

うちの子は1才から保育園へ通っていましたが
結局声を出す事なく、卒園しました。
入学して、色々してきました。
週に1度、通級教室に通っています。
学校に1つでも、声を出せる場所を作る事を目標にして。

学校や友達との、コミニケーションは
筆談、頷く、顔の表情を見る。だそうです。
本読などは、心で読んで読み終わったら席に座る。
など、声は出せないですが、参加させる下さいと言ってきました。
くしゃみしただけで、
あっ声出したっと言われたりもありましたが、
本当に学校友達の協力があって、ここまで来れました。

『何で喋れないやろう、この口取り替えたい』など
娘も自分自身に、苛立ったりしていました。

学校では場面緘黙症について、子供が居ていない時に
説明してくれました。
その時、一緒に読んだ本が『なっちゃんの声』です。
http://www.gakuensha.co.jp/cn27/pg346.html
子供達が読みやすい絵本になっています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

場面緘黙症 更新情報

場面緘黙症のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング