ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ワカトビダイブリゾートコミュの魚達の秘密  パート3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7. ワカトビで、よく見られるコブシメもまたカムフラージュの達人です。コブシメは、巧みに体の色を変化させ、完璧に擬態し、サンゴ礁の一部分のように見えるため、コブシメを予測せず近づいて来る獲物を簡単に捕獲する事が出来ます。

そんなカモフラージュ上手なコブシメを見つけるのは簡単ではありませんが、ダイバーやスノーケラーに見つかると、大きな目をクルクル動かしながら、腕を動かして警戒するポーズを取るなど、観察してみると色んな姿を見せてくれます。

写真提供:ワカトビゲスト Larry Abbot


8. テリトリーを持つ魚や毒針を持つ魚、または鮮やかな色や柄で“警告”している生物など、敵やライバル相手に対する防御方法も様々です。ターゲットにされやすい生物が目立つ色彩や柄を持つように、獲物を待ち伏せる魚もカムフラージュの技を進化させてきました。

ウルマカサゴは、体全体をサンゴや藻類の様に見せかけ、待ち伏せてハンティングする魚の一種です。小さな甲殻類や魚が通り過ぎるまで、静かに身を潜めて待ちます。

写真提供:ワカトビゲストEnrico Witte


9. ある魚は外敵から身を守るために、休憩時はサンゴの間や穴に隠れ、お腹がすいたら浅瀬を泳ぎ回りながら食事をとるという習性を持っているものもいます。

それでも、その隙間を狙って攻撃して来る魚もたくさんいます。小さな魚達は限られたスペースで身を寄せ合い、時には棘を立てて身を守ります。

写真提供:ワカトビゲストSydney Hoerler

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ワカトビダイブリゾート 更新情報

ワカトビダイブリゾートのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング