ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外マイナーアニメ・無名アニメコミュのブラジルのアニメ(Animação do Brasil)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
モニカと仲間たち(Turma da Mônica)

【原作】
マウリスィオ・デ・ソウザ(Mauricio de Sousa)

【主な登場キャラクター】
モニカ:MÔNICA
セボリニャ:SEBOLINHA
カスカウン:CASCÃO
マガリ:MAGALI

モニカと仲間たちのサイト
http://www.turmadamonica.com.br/
http://www.monica.com.br/


おてんばな男勝りの女の子『モニカ』とそれを取り巻く子供たちの騒動を描く
漫画、アニメ。

モニカと仲間たちは、地元ブラジルでは国民的人気を誇る漫画だそうです。
ソウザの方も、日本で言えば手塚治虫や藤子不二雄に当たる国民的漫画家らしい。
と思ったら、手塚治虫と対面をしているではないか。
http://www.monica.com.br/mauricio/cronicas/cron018.htm
http://www.monica.com.br/mauricio/cronicas/cron019.htm

ブラジルのアニメは、技術的にとても優れているものがあります。
でも、日本では余り知られていません。
ブラジルは、日本にとっても存在感は大きく、サッカーとかボサノヴァ、
貧しい、治安が悪いといったイメージですけど、
日本では余り知られていないブラジルの凄い一面を垣間見た気がしました。

モニカやマガリなどの女の子は、皆パンチラしまくってます。
表現規制のやたらと激しい最近の日本とは対照的で、ブラジルは大らかですね。
女の子が普通にヘソ出ししてる様なお国柄ですから。
ロリコンにとっては、刺激的なんでしょうか?

モニカと仲間たちは、長編映画にもテーマパークにも、舞台にもなっています。

長編アニメ『モニカと仲間たち タイムトラベル大冒険』(2007)
(Turma da Mônica em Uma Aventura no Tempo)
公式HP
http://umaaventuranotempo.globo.com/

コンピューターゲームにもなっています!!
『モニカのドラゴン城』(Mônica no Castelo do Dragão)
Sega Master System, 1991
『モニカと仲間たち レスキュー大作戦』(Turma da Mônica em O Resgate)
Sega Master System, 1993
『モニカと仲間たち 地上の怪物たち』(TURMA DA Mônica na TERRA DOS MONSTROS)
セガのゲームが元になっているらしい!!

2008年2月に、日系人ブラジル移住開始100周年を記念してモニカと仲間たちに
日系人の仲間『チカラくん』(Tikara)『ケイカちゃん』(Keika)が加わったという
ニュースが報道されたことで、日本でもちょっとした話題になりました。
ソウザの奥さんは、何と日系2世だそうで。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/brazil/jb2008/chikara_keika.html

長編アニメ『モニカと仲間たち タイムトラベル大冒険』(2007)
(Turma da Mônica em Uma Aventura no Tempo)
予告編(Trailer do cinema)
http://www.youtube.com/watch?v=jSIrvCW4w3E

コメント(33)

スボルニアがふたりを分かつまで(Até que a Sbórnia nos Separe)2013

【監督】(Direção)
オットー・ゲラ(Otto Guerra)
エンニオ・トレザン・ジュニア(Ennio Torresan Jr)

【制作】(Produção)
オットー・ゲラ
マルタ・マシャード(Marta Machado)

【脚本】(Roteiro)
ホドリゴ・ジョン(Rodrigo John)
トマース・クレウス(Tomás Creus)

【スタジオ】(Estúdio de Animação)
オットー・デゼーニョス・アニマードス(Otto Desenhos Animados)
http://www.ottodesenhos.com.br/

【時間】(Tempo de duração)
83分(min)

【公開】(Lançamento)
グラマード映画祭(Festival de Gramado):2013年8月14日
ブラジル一般公開:2013年12月6日

【受賞】
黄金のキキート賞(Kikito de Ouro)

【資料】
http://www.fuga.etc.br/
http://en.wikipedia.org/wiki/At%C3%A9_que_a_Sb%C3%B3rnia_nos_Separe
http://www.imdb.com/title/tt2322316/?ref_=nm_flmg_wr_1



大きな壁によって外界から隔離された小国、スボルニア。
しかしある時、事故によってその壁が崩壊してしまった…。
さてどうなることやら…。

Wikipediaでは、2013年となっていますが、
IMDbでは、2014年となっています。

ここに示した情報は、Wikipediaに拠っています。



http://www.youtube.com/watch?v=pe-05WZSLl4




ブラジルの放送局『TVE』(tvepublicars)による、
オットー・ゲラ監督へのインタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=FHFmEQZaOKU
「いいね」をしてくれた方、すいません。
1箇所だけ間違いがあったので削除してしまいました。

トレサン → トレザン
ピコンゼー(Piconzé)1972



【監督】(Direção)
【脚本】(Roteiro)
中島逸平(Ypê Nakashima, Yppe Nakashima)

【スタジオ】(Estúdio)
テルスタル映画(Telstar Filmes)

【時間】(Tempo de duração)
80分(min)

【公開】
1973年1月24日

【資料】
http://en.wikipedia.org/wiki/Piconz%C3%A9



中島逸平という漫画家がブラジルに渡り制作した、
ブラジル初のカラー長編アニメーション。

主人公の少年ピコンゼー(Piconzé)が、
グスタヴォ・ビゴダォン(Gustavo Bigodão)に誘拐されたガールフレンド、
マリア・エスメラルダ(Maria Esmeralda)を救出する冒険物語です。

ピコンゼーの友達には、
オウムのパポ・ロウロ(Papo Louro)や、
コブタのシコ(Chico Leitão)などがいます。

ブラジルの妖怪、サッスィ(Saci)も出てくるところが印象的。
サッスィと言えば、水木しげるの漫画『悪魔くん』に登場する、
サシペレレ(Saci-pererê)が日本ではよく知られていると思います。

中島逸平は「埋もれた漫画家」と思われますが、
「ピコンゼー」も同様の状態に置かれていたようです。

最近では、
『サンパウロ日本文化センター』(Fundação Japão São Paulo)
で、2009年に上映されているそうです。
http://www.wochikochi.jp/foreign/2009/09/sp-center0909.php

このアニメは、オリジナルプリントが廃棄されてしまっているそうで、
「幻の作品」となっていたそうですが、
ビデオテープでしか残っていない映像を、
デジタル化して再現したのだそうです。

https://www.youtube.com/watch?v=V05h_4xDiTc




※右側のサッスィの画像は、ピコンゼーとは無関係で、あくまで参考として掲示。
ブラジル初のカラー長編アニメーションを制作したもの拘らず、
埋もれてしまっている中島逸平を発掘する作業が行われている様です。

「projeto Ypê Nakashima」(中島逸平計画)
http://www.nucleovirgulino.com.br/ypenakashima/

中島逸平の生涯を辿る記録映画「Yppe Nakashima」
の7分割の内の最初の映像
https://www.youtube.com/watch?v=-dzyOxt_gVE
1984年ロサンゼルスオリンピックのマスコット
イーグルサム(Sam the Olympic Eagle)
のアニメが1983〜1984年にやっていましたが、
ブラジルでは、エルマ・チップス(Elma Chips)
というスナック菓子の製造会社のコマーシャルアニメーションが作られていました。

https://www.youtube.com/watch?v=_fFqwGVCAHM
イーグルサム(Sam the Olympic Eagle) の出てくる、
エルマ・チップス(Elma Chips) のCMアニメーション。

気になったところは、鳥なのに「へそ」があること。
オリジナルのイーグルサムには、「へそ」はありません。

http://picclick.ca/1984-Sam-The-Olympic-Eagle-Coffee-Mug-b-152242328964.html
http://www.wopc.co.uk/usa/uspcc/
日本製の「イーグルサム」テレビアニメ画像集
(参考までに)

http://blogs.yahoo.co.jp/hancoin00/22533518.html
https://jp.pinterest.com/pin/30891947419307515/
ブリショス
Brichos


・監督(Direção)
パウロ・ムニョス(Paulo Munhoz)
・脚本(Roteiro)
パウロ・ムニョス
エリコ・ベドゥーシ(Érico Beduschi)
・制作会社(Estúdio de Animação)
テクノケナ(TECNOKENA)
http://www.tecnokena.com.br/
・時間(Tempo de duração)
77分(min)
・公開日(Lançamento)
2007年2月2日

・公式サイト(Site Oficial)
http://www.brichos.com.br/

・登場キャラクター(Personagen)
タリス(Tales):主人公のジャガーの子。ワンパクで三人組のリーダー。
ジャイルズィーニョ(Jairzinho):ハナグマの子。三人組の一人。
バンデイラ(Bandeira):アリクイの子。三人組の一人。


・資料
https://en.wikipedia.org/wiki/Brichos
https://pt.wikipedia.org/wiki/Brichos

・あらすじ
ここは、
様々な動物たちが共存している『ブリショス村』(Vila dos Brichos)。
タリス、ジャイルズィーニョ、バンデイラの三人は、
コンピューターゲーム選手権に参加し、チャンピオンを目指します。
このゲーム競技は、悪党ラタン(Ratão)の妨害に遭うものの、
それが彼らの住む森の秘密を暴く方向へと繋がっていった。
果たしてそれは・・・?
(という感じでしょうか)

http://www.youtube.com/watch?v=SeEA2UAgu0s
ブリショス2 - 森はボクたちのもの(2012)
Brichos II - A Floresta é Nossa


・監督(Direção)
パウロ・ムニョス(Paulo Munhoz)

・脚本(Roteiro)
パウロ・ムニョス
エリコ・ベドゥーシ(Érico Beduschi)

・制作会社(Estúdio de Animação)
テクノケナ(TECNOKENA)
http://www.tecnokena.com.br/

・時間(Tempo de duração)
83分(min)

・公開日(Lançamento)
2012年12月25日

・資料
https://en.wikipedia.org/wiki/Brichos_%E2%80%93_A_Floresta_%C3%A9_Nossa

・あらすじ
悪徳投資家や国際テロリストらによって、
ブリショスの森が脅かされようとしている。
勇気、知性、ユーモアを武器に、
仲間たちがそれを阻もうと奮闘する。
(という感じでしょうか?)

https://www.youtube.com/watch?v=PGnoYeACroQ
ブリショス- 文化の自然
BRICHOS - a natureza da cultura


『ブリショス』シリーズには、
1分たらずのショートアニメシリーズもあるみたいです。
テレビ放送用でしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=y4DqkLbl914
皇帝
O Kaiser

ブラジル初のアニメーションとされる。

作者は、アウヴァロ・マリンス(Álvaro Marins)という漫画家。

1917年1月22日に初公開されたとのこと。

つまり、2017年1月22日で丁度100年!!

日本のアニメーションも今年で100周年ですが、
ブラジルアニメーション100周年にも注目が集まる事を願っております!!

残念ながら現存しておらず、復元されたものがYouTubeに出ています。

https://www.youtube.com/watch?v=7NN6TPtL9Zw
アマゾン交響曲
Sinfonia Amazônica

5年以上もの歳月を掛けて制作。

1951年に完成したのだとか。

長さは75分。

作者は、
アネリオ・ラティーニ・フィーリョ(Anélio Latini Filho, 1926-1986)。

ブラジルの民話を題材に、
ディズニーの『ファンタジア』を意識して制作されたそうで、
オーケストラをBGMに物語が展開していきます。

情報源によって、「1951」とか「1953」とか出ているのですが、
恐らく完成したのが1951年で、
公開されたのが1953年だと思われます。

「アマゾン河交響楽」と訳されている人もいます。
アマゾン交響曲
Sinfonia Amazônica

ブラジル初の長編アニメーション(75分)

1953年公開

【画像左】
まあ、モノクロなんですが、この二人が主人公と思われます。
手前の少年がインディオであるというのは分かるのですが、
奥側の動物は、イルカなのかウナギなのかよく分かりません。
彼らが眺めているものは…?

【画像中】
妖精ですかね?
全裸の女性が独り、月夜に舞を披露。
それってつまり、「のぞき」じゃないですかぁ!!

【画像右】
それと、よく分からないのがこれ。
顔は猛獣(ネコ科?)なのですが、首から下が下着姿の女性。
水も滴るいい女?で片足を失っています。
一体何があったのでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=176ueJPE2ao

ペイショナウタ - 劇場版
Peixonauta - O Filme


2017年公開予定らしい

元はテレビアニメーションで2009年に始まったもの。

主人公は、宇宙服の様なものに身を包んだ魚で、
空中を移動します。

宇宙服の様なものの中は、水で満たされています。

「O.S.T.R.A」のメンバーなのですが、「O.S.T.R.A」というのは、
「総合的環境回復のための秘密組織」
(Organização Secreta para Total Recuperação Ambiental)
の略らしい。

基本的に、マリーナ(Marina)という女の子と、
ズィーコ(Zico)という猿と3人でつるみます。

https://www.youtube.com/watch?v=b3VDWiI5nZA
ペイショナウタ - O.S.T.R.A.の秘密工作員
Peixonauta – Agente Secreto da O.S.T.R.A.

【監督】
セーリア・カトゥンダ(Célia Catunda)
キーコ・ミストロリーゴ(Kiko Mistrorigo)

【脚本】
マルセラ・カトゥンダ(Marcela Catunda)
マルクス・アウレリウス・ピメンタ(Marcus Aurelius Pimenta)

【制作会社】
TVペンギン(TV PinGuim)

https://en.wikipedia.org/wiki/Peixonauta_%E2%80%93_Agente_Secreto_da_O.S.T.R.A.

主人公は、宇宙服の様なものに身を包んだ魚で、
空中を移動します。

宇宙服の様なものの中は、水で満たされています。

「O.S.T.R.A.」というのは、「総合的環境回復のための秘密組織」
(Organização Secreta para Total Recuperação Ambiental)
の略らしい。

基本的に、マリーナ(Marina)という女の子と、
ズィーコ(Zico)という猿と3人でつるみます。

https://www.youtube.com/watch?v=mPJNl1v8ExA



>19

×「O.S.T.R.A」
○「O.S.T.R.A.」
宇宙のブギーギャング
BugiGangue no Espaço

2017年公開予定らしい

https://www.youtube.com/watch?v=JjM0QtmjP1U
ブギーギャング - 地震のコントロール
BUGIGANGUE - CONTROLE TERREMOTO
http://www.alphachannel.net.br/blog/2010/05/bugigangue-controle-terremoto-3d

「ブギーギャング」のキャラクターは元々こんな感じらしい

漫画版の画像も示す。
http://www.editoradobrasil.com.br/jimboe/galeria/imagens/index.aspx?d=portugues&a=3&u=1&t=imagem
リーノ
Lino


スーツアクター(着ぐるみ演者)の青年が主人公。

ネコの着ぐるみを着て、
保育所で子どもたちをあやす仕事をしているのですが、
彼らのちびっ子ギャングっぷりに酷く打ちのめされます。

で、よく分からないのですが、魔法でもって、その青年が、
生きた着ぐるみになってしまうというお話でしょうか?

あまりよく分からないので勝手な事は言えませんけど。

https://www.youtube.com/watch?v=PtFX1tx-DzY
ギィとエストパの冒険
As Aventuras de Gui & Estopa


【監督】(Direção)
マリアナ・カウタビアノ(Mariana Caltabiano)
【脚本】(Roteiro)
アレシャンドリ・アウグスト・フェヘイラ(Alexandre Augusto Ferreira)

【主なキャラクター】
・ギィ(Gui)
主人公
白い小さな犬の男の子
・エストパ(Estopa)
大きな体格のギィの相棒の犬。
足(後足)にも手(前足)にも、靴を嵌めている。
・クロケーチ・スパニエル(Cróquete Spaniel)
茶色い犬の女の子。
コッカースパニエル?
・ピーチ・ブホ(Piti Burro)
オスの犬で、ギィのライバル?
棘の付いた首輪を身につけている。
・ラト・リーバ(Rato Riba)
ジーンズを穿いたネズミ。
・フィフィヴェリーニャ(Fifivelinha)
人間の女の子。
・ロケーチ・スパニエル(Róquete Spaniel)
超能力で空中を移動する、いつもすましている犬の女の子。

https://pt.wikipedia.org/wiki/As_Aventuras_de_Gui_%26_Estopa
http://bancodeseries.com.br/index.php?serieid=7419&action=ss
https://marianacaltabianoempresa.com.br/criadora.html

【公式サイト】(Site Oficial)
http://iguinho.ig.com.br/aventurasguiestopa.html


2DCGテレビアニメーション。

幾つか観てみましたが、中々のギャグセンスでとても愉しめました。
ラテン系の明るいノリや、
場面展開の小気味良さがとても良いと思いました。
音楽のセンスも素晴らしい!!

このアニメで特に印象的なのは、エストパが、足だけでなく、
手(というか前足)にも靴を嵌めているところ。
犬は犬らしく、足(後足)だけでなく、手(前足)にも靴を装着すべし!!
という事でしょうか?

それから、主人公らレギュラーキャラたちは、
全裸が基本形ですけど、
ちゃんと上から下まで服を着ている場合もあります。
でも、ギィやエストパ、ピーチらのママは、
いつも必ず服をきちんと着ているのです。

それと「ギィ」の名前が
「Iguinho」(イギーニョ)で出ている場合もあります。
「-nho」は確か「○○ちゃん」という意味だったと思います。
「ギィちゃん」という意味でしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=bBNoz5iEs28
日本を題材にした回がYouTubeに出ているのを発見!!
ギィが鉄腕アトム、フィフィヴェリーニャがセーラームーン、
ピーチがゴジラ、エストパが・・・
これはちょっと分かりません(相撲マン?)。

http://www.youtube.com/watch?v=FDvFxTWuN8A
ギィとエストパの冒険
As Aventuras de Gui & Estopa

フィフィヴェリーニャが喋っている時の背景に出ている、
「家禽TOYS」「非常にAV」という看板の言葉、
分かっててやってるわけではないと思いますが、凄いウケました。
「NARUTO」がケモになっていて、下に
「POODLE Ninja cosplay “幻想”」と出ているのもイイ!!

しかし、サラ金やパチンコなどの看板という日本の嫌な風景も、
海外の人々に強い印象を与えているというのは、
余り気分の良いものではありませんけど。

http://www.youtube.com/watch?v=FDvFxTWuN8A
ブラジル・アニマード(2011年)
Brasil Animado


・監督(Direção)
マリアナ・カウタビアノ(Mariana Caltabiano)

・脚本(Roteiro)
マリアナ・カウタビアノ
エドゥアウド・ジャウヂム(Eduardo Jardim)

・スタジオ(Estúdio)
マリアナ・カウタビアノ創作所(Mariana Caltabiano Criações)
http://iguinho.ig.com.br/marianacaltabiano/
イマジム映画(Imagem Filmes)
http://www.imagemfilmes.com.br/imagemfilmes/principal/principal.aspx
グロボ映画(Globo Filmes)
http://globofilmes.globo.com/
テレイマージ(TeleImage)

・時間(Tempo de duração)
76分(min)

https://pt.wikipedia.org/wiki/Brasil_Animado
http://www.imdb.com/title/tt1825692/

・公式サイト(Site oficial)
http://iguinho.ig.com.br/brasil-animado.html

◎ストーリー
ストレス(Stress)とリラックス(Relax)という、
対照的な性格の2人の擬人化された犬が主人公で、
珍しい『赤いジェキチバ』(Jequitibá-rosa)
を探す旅をするという内容ですが、
その時に、リオ・デ・ジャネイロやサルヴァドール、サンパウロ、ブラジリア、
フォス・ド・イグアス、オウロ・プレト、グラマード、フロリアノポリス等、
ブラジル各地が紹介されるという按配。

監督は、『ギィとエストパ』(Gui e Estopa)も手掛けた、
マリアナ・カウタビアノという女性。

・予告編(Trailer)
http://www.youtube.com/watch?v=2YsfuAdgF6A
赤い飛行機の冒険
As aventuras do avião vermelho

予告編(Promo)


公式サイト
http://www.aviaovermelho.com.br/

・原作
エリコ・ヴェリッスィモ(ヴェリッシモ)(Érico Veríssimo)
・監督(Diretor)
ジョゼ・マイア(José Maia)
フェデリコ・ピントゥ(Frederico Pinto)
http://www.imdb.com/title/tt2216582/

ブラジルの小説家、
エリコ・ヴェリッスィモが1936年に発表した児童文学作品を、
長編アニメーション化。
https://pt.wikipedia.org/wiki/As_Aventuras_do_Avi%C3%A3o_Vermelho

2014年12月11日劇場公開

キャラクターは2Dですが、背景は、油彩かポスターカラーで、
そんなに厳密にではない立体感のある感じに描いた様なタッチの3D。
技術性が高く、描写がとても優れていて、迫力、臨場感があります。
×フェデリコ・ピントゥ
○フレデリコ・ピントゥ
愛と怒りの物語
Uma História de Amor e Fúria

リオ2096:愛と怒りの物語
Rio 2096 : Uma História de Amor e Fúria

【監督】Direção
ルイス・ボロニェーズィ
Luiz Bolognesi

【脚本】Roteiro
ルイス・ボロニェーズィ

【美術監督】Direção de arte
アナ・カイアドゥ
Anna Caiado

【制作会社】Companhias produtoras
ブリチ映画
Buriti Filmes
グラーニ
Gullane
ライトスター・スタジオ
Lightstar Studios

【時間】
75分

【公開】Lançamento
2013年4月5日(ブラジル)
Uma História de Amor e Fúria – Wikipédia
https://pt.wikipedia.org/wiki/Uma_Hist%C3%B3ria_de_Amor_e_F%C3%BAria

1枚目の画像引用元
Uma história de amor e fúria: Se fere minha existência, serei resistência - Medium
https://medium.com/nassoroliveira/uma-hist%C3%B3ria-de-amor-e-f%C3%BAria-se-fere-minha-exist%C3%AAncia-serei-resist%C3%AAncia-6543bfb86ee4

ブラジルの劇場用長編2DCG・SFアニメーション。

600年前の人物が、愛する女性と、
ブラジルの歴史の4つの重要な瞬間を生きるという壮大な物語。

表現力が冴え渡っておりますが、
残酷描写が凄まじく、見ていて辛いです。
これはそのまま、
ブラジルの歴史が暴力に彩られていたという事を物語っているのでしょう。
>30

愛と怒りの物語
Uma História de Amor e Fúria

1566年のグアナバラ(Guanabara)、
ブラジルの先住民族トゥピナンバ(Tupinambás)
の戦士アベグアル(Abeguar)は、
ジャナイナ(Janaína)という娘と恋愛関係にあるが、
部族の長がフランス人側についた事で、
ポルトガル人により村が襲撃されてしまう。

アベグアルは、高所から飛び降りると、
不思議な力が湧いてグライダーの様に飛ぶ事ができ、
また命を落とすと鳥になる様です。

彼は時空を越えて、今度は1825年のマラニョン(Maranhão)に、
マヌエル・バライオ(Manuel Balaio)という男に生まれ変わり、
ジャナイナと2人の娘と共にいた。

長女が警察の隊長に暴行を受けた事でマヌエルは反乱軍に身を投じる。
娘を暴行した男への復讐を果たすものの…。

この時代は、ブラジルがポルトガルから独立を果たしたものの、
ポルトガル王室の人物が帝位に就き、ポルトガル人を重用したため、
ブラジル各地で反乱が起きたとの事(Wikipedia)。

マヌエルは再び鳥に変身し、
次は1968年の軍事独裁政権下のリオ・デ・ジャネイロで、
カウ(Cau)という名の男に生まれ変わった。
ジャナイナは反政府組織のリーダーと付き合っていたが、
カウと惹かれあう。
しかしその事で後をつけていた政府側の人間に二人とも拉致され、
反政府組織のアジトを明らかにする様強要される。

最後は、水不足に悩む2096年のリオ・デ・ジャネイロに、
格差問題を批判するジャーナリストJCとして生まれ変わり、
ジャナイナは売春婦をするゲリラとして生まれ変わる。

水を支配しているアクアブラス社(AquaBras)は、
殆ど軍隊と言っていい警備会社に厳重に守られていた。

そのアクアブラス社の最高責任者を、
ジャナイナらゲリラが人質に取っている事を知ったJCは、
その現場へと急行する…。

という感じで、とにかく観ていて気が重い。
元気な時で無いと鑑賞はキツいです。
日本では恐らく、15禁指定くらいにはなるのでしょうね。

そういえば、ブラジルには、2002年に制作された、
「神の都市」(Cidade de Deus)
という実話に基づいた映画がありまして、
小学生〜高校生位の子どもたちが拳銃をバンバン撃ちまくるのです。
日本じゃ考えられないですよね。

話を元に戻します。
元はポルトガルが行った蛮行が発端ですが、
生まれ変わった先で、愛する人と再会するにしても、
何故救いようのない悲しい体験ばかり繰り返されるのでしょうか?

キリスト教では輪廻転生は無いとされているみたいですけど、
先住民の神話が関わっているのでしょうか?
不勉強なので勝手な事は言えませんが。
(鳥になるという話も含め)

最後は、ハッピーエンドと見て良いのかどうか?
悲惨のスパイラルからの解放?

4つの時代のうち、3つは既に起きた出来事ですが、
最後の1つは未来のお話です。

つまり、「未来は暗い」とでも言いたい?
確かに、今のブラジルの状況を見たらそうも思いたくもなる?

ディストピアですね。

そういえば「未来世紀ブラジル」ってありましたよね。

それから、水道民営化問題もありますよね。

同じ中南米では、
20年前に「コチャバンバ水紛争」という事件がありました。

ボリビアで実際にあったお話ですが、
外資系会社がボリビアの水道の権利を取得し、
水道料金を大きく跳ね上げたため、
貧しい人が水道料金を払えず抗議運動が発生。
それがとうとう暴動にまで発展。

戒厳令が発令される程の暴動となりましたが、
最終的には民営化を返上したものの、
契約違反としてボリビア政府は莫大な違約金を外資に支払い、
時の大統領は国民に謝罪。

この事件は、
こおろぎばあさん(Abuela Grillo)
という短編アニメーションの元ネタとなっています。
詳細はコチラを↓
こおろぎばあさん(Abuela Grillo)デンマーク・ボリビアのアニメーション
https://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11367675488.html

水道民営化、日本は大丈夫ですか?
>31

×しかしその事で後をつけていた政府側の人間に二人とも拉致され、

○しかしその事で捜査官に二人とも逮捕され、
>30
>31

×マヌエル・バライオ
○マヌエウ・バライウ

「Rio de Janeiro」は地元では「ヒウ・ヂ・ジャネイウ」と発音しますが、
日本では「リオデジャネイロ」表記が一般化しているため、
日本の一般表記に倣いました。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外マイナーアニメ・無名アニメ 更新情報

海外マイナーアニメ・無名アニメのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。