ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

*Diver視点からの救命救急*コミュの東北地方太平洋沖地震〜prayfor東北!〜今出来る事〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東北地方太平洋沖地震で被災された皆さまには、ご無事を心からお祈りすると共に、
謹んでお見舞い申し上げます。

そして、被災者の救援・救助活動や災害応急活動・復旧活動に尽力されている皆さま、
勇敢な活躍と、無事を祈っています。


何か出来る事は無いかな?…と考えあぐねましたが…

今・私に出来る事は募金でした。


フジネットワーク
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00194957.html

goo募金
http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/

Yahoo!募金
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html

Tポイントでも寄付できます。
http://tsite.jp/donation/index.pl?xpg=PCTC0202&bokin_id=88

募金情報まとめ
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin


危険・警告地震募金詐欺にお気をつけ下さい。
【募金や問い合わせにおける注意事項】
毎回の事ですが、こういった災害に乗じて募金と称した詐欺が出ますから、十分注意してください。


応援メッセージはこちらから…

Club World Peace Japan 主催
http://www.clubwpj.com

ユナイテッドピープル株式会社
http://www.shomei.tv/project-1711.html

こちらは世界の方からの応援メッセージ
http://www.i4pc.jp/prayforjapan

Twitterで投稿された心に残るつぶやき
http://prayforjapan.jp/tweet.html#prayforjapan

prayforjapan.jp (#prayforjapan)
http://twitter.com/#!/prayforjapan_jp



※以下はマイミクさんの日記で賛同できたので記載します。


遠くからでもできること、すべきでないこと、被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ


被災地から遠く離れた場所でニュースを見て無力感にうちひしがれ、家族や友人と連絡がとれてホッとしたものの、いまも心配で気が気でない人、テレビやネットの報道に張り付いて食事もとれないという人、「いますぐ何かできることがしたい」と焦ってしまっている人も多いのではないでしょうか。

しかし焦って行動すると、善意が無駄どころか邪魔となることもあります。遠くから大災害を見守るしかないという状況に無力感を感じても、むやみに行動すると自衛隊や警察や消防、医師や災害救助のプロなど、人の命を救うことができる人たちの邪魔となることもあります。

被災地ではもちろんですが、被害を受けなかった場所でも落ち着いて行動することが重要です。



◆むやみに被災地へ向かおうとしないこと

まずは人の命を救うことができる人、「役に立つ」人が現地へ到着できることが最優先であり、人命救助のプロではないという人は「何かできることがあるかもしれない」と思ってもむやみに被災地へ向かうべきではありません。被災地へのルートを混雑させないことが重要です。たとえ現地へ到着できたとしても救助の現場や避難所を混雑させることになり、「ミイラとりがミイラに」ということにもなります。災害の経験がないという人は特にそうです。

災害ボランティアの経験がある人、被災地で必要とされるかもしれない技能や技術がある人でも、現在はまだ役に立てる段階ではなく現地へのルートを混雑させてしまう段階だと考え、相手先の受け入れ態勢が整うのを待って「必要とされたら行く」ようにしてください。

◆回線や道路や鉄道を混雑させないこと

家族の安否の確認が取れた人、被災地に家族がいないという人は、むやみに被災地の知人に連絡を取ろうとしないこと。まだ家族や恋人の安否がわからないという人々のために電話回線を混雑させないことが重要です。

テレビが見られる状況にある人はUstreamを視聴しないなど、アクセスが集中しそうなサイトを見ようとしないこと、サーバを落とさせないことなども本当にその情報を必要としている人のためにできることです。

例えば九州から関西へ移動する、関西から関東へ移動するということも鉄道や道路の混雑につながります。四国で交通事故を起こしても地元の警察や消防の手をわずらわせることになり、結果的に被災地へ救助へむかえる「プロ」の数を減らすことになるかもしれません。

自分の住んでいる街から出ないという移動でも、自分の行動は本当に「役に立つ人」の邪魔になっていないか?と想像力を働かせたいものです。基本的に家で待機し街を混雑させないことで間接的に被災地の人々の役に立てるかもしれません。

◆むやみに情報を拡散させないこと

Twitterやチェーンメールの情報を信用しないこと。これまでに「ポケモンの生みの親田尻智氏とハローキティのデザイナー山口裕子さんが被災して死去」「コスモ石油火災により東京に有害物質の雨が降る」「自衛隊が救援物資を募集している」などさまざまな誤情報が出回っています。

むやみにRTしたりメールを転送したりせず、情報源を確かめ、拡散させる前に「その情報がデマだった場合誰の迷惑になるか」ということを考えてください。フィードが一杯になったりメールが舞い込みすぎて本当に必要な情報を見落とすことにもつながりかねないので、情報を拡散させる前に一呼吸し「本当に広める必要がある情報か」を見極めたいものです。

◆むやみに物を買い込まないこと

ガソリンを入れに行こう、水や電池を買いに行こうとする前に、その行動が誰の迷惑になるかを考えること。物価の上昇につながればしわ寄せを受けるのは被災地の人々です。「売り切れる前に自分も買うべきかもしれない」と連鎖反応を起こし、例えば「トイレットペーパーが売り切れるほどの状況なのか」と自分の住む街の人々を不安にさせることにもつながります。

◆むやみに救援物資を送ろうとしないこと

現在、個人からの支援物資はどこも受け付けていません。輸送経路も確保できていません。「被災地までのルートを混雑させるべきでない」というのは「人」だけでなく「物」にも当てはまります。

NHK広報局でも「救援物資の送り先などのお問い合わせが増えておりますが、行政機関あるいは支援団体などからの案内があるまでは、現地への発送などはお控え下さい。阪神淡路でも新潟中越でも、大量のゴミとなり、処分に困ったと聞いております。必要なものがわかった後に、出来るかぎりの支援をお願いします。」とツイートしています。


◆節電・節水

東京電力では地域ごとに3時間ずつ電力供給を止める「輪番停電」が実施されることになり、経済産業省により経団連にも電力使用の抑制が要請されています。

個人でも「被災地の人々が寒さに耐えているなか暖房を使うことはできない」「電気や水道を使うと罪悪感を感じる」など精神衛生上の理由で地震発生以来節電・節水をしている人は多いかと思われますが、それは無駄でも焼け石に水でもなく今すぐに個人レベルでできることで実際に被災地の人々の助けとなる方法かもしれません。1人1kwh(洗濯機を2〜3回運転する程度)でも1000万人なら1000万kwh。福島第一原子力発電所の1号機(電気出力46万kw)約22時間分の電気量となります。

◆募金

1人100円でも1億人が募金すれば100億円、1万円を1000万人が募金すれば1000億円。募金を装った詐欺に注意し、義援金が確実に被災地へ届くよう、信頼できる団体を通じて募金したいものです。募金手段の吟味にはGoogleによる以下のまとめサイトが便利です。

募金情報まとめ - 平成23年東北地方太平洋沖地震
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin


現在はまだ、日本赤十字社で直接の義援金の受付は開始していません。なお、日本赤十字社(http://www.jrc.or.jp/)のサイトはアクセスが集中し12日にはサーバが落ちていたようなので、具体的な目的がない人はアクセスを控えた方がよいかもしれません。



〈義援金について〉
 このたびの義援金につきましては、関係機関と調整中ですので、ご案内できる段階になりましたら、日本赤十字社のホームページ等でご案内させていただきます。
 なお、原則として個人の方からの物品の寄贈は受け付けておりませんので、ご了承ください。

〈ボランティアについて〉
 ボランティア活動へのご協力のお申し出につきましては、現在、被害状況の把握に努めているところですので、現時点ではご案内できる情報はありません。
 ご案内ができる段階になりましたら、日本赤十字社のホームページ等でお知らせする予定です。

日本国外にいるという人は、アメリカなら携帯で90999へ、カナダなら30333へ「REDCROSS」とSMSを送ることで10ドルを赤十字へ寄付でき、80888へ「JAPAN」または「QUAKE」と送ることでSalvation Army(救世軍)へ10ドルを寄付することができます。ニューヨーク・ヤンキースも10万ドルの寄付を赤十字と救世軍へ半分ずつに分けているように、やはり赤十字と救世軍は信頼があるようです。

また、Amazon.comのアカウントを持っているという人は金額を指定してアメリカ赤十字への募金が非常に簡単にできるようになっています。


iTunesでもアメリカ赤十字へ募金ができるようになったようです。


◆献血

たとえ実際に自分の血液が誰かに輸血されることがなくても、常に新鮮な血液が豊富に用意されていることが重要。ただし、これまで献血をしたことがない人がいきなり行っても体調や体重、旅行歴などにより献血できないということもあります。混雑が予想される献血ルームで職員の手をわずらわせないよう、献血について何も知らない状態でいきなり行くのは避けるべき。来週献血してもその血は助けとなるはずです。

すでに献血手帳を持っていてほぼ確実に献血できるという人も、不足状況や献血ルームの混雑状況を事前に調べ、献血ルームを混雑させないようにしましょう。



※以下は色んなサイトの抜粋です。

■地震対策特集
http://okguide.okwave.jp/features/jishin

■災害救援情報まとめサイト
http://savejapan.simone-inc.com/

■その他、災害時に役立つサービス
<各種動画サイト>
Ustream(http://www.ustream.tv/
→NHK、フジテレビ、TBSなど各社が速報を配信中

ニコニコ動画(http://live.nicovideo.jp/
→NHKやフジテレビの地震番組を生中継

<無線LAN、Wi-Fiスポットの開放>
・ソフトバンクWi-Fiスポット
→ネットワーク名を「FON」と入力

・livedoor Wireless
http://blog.livedoor.jp/ld_wireless/archives/51908390.html

・FON
→「FON_FREE_INTERNET」で認証不要で使用可能

<災害用伝言ダイヤル>
・「171」をダイヤル

<災害用ブロードバンド伝言板>
https://www.web171.jp/

<Google安否確認サービス>
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

<携帯電話各社の災害用伝言板>
・NTTドコモ
【PC】http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
【モバイル】「iMenu」トップから
【詳細】http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html

・KDDI
【PCから確認】http://dengon.ezweb.ne.jp/
【モバイル】「トップメニュー」または「au one」から
【詳細】http://www.au.kddi.com/

・ソフトバンクモバイル
【PCから確認】http://dengon.softbank.ne.jp/J
【モバイル】Yahoo!ケータイの「災害用伝言板」メニュー、またはMy SoftBankから
【詳細】http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
※11日から1週間、ソフトバンク端末から送信する全ての国内向けSMSが無料に

・イー・モバイル
【PCから確認】http://dengon.emnet.ne.jp/
【モバイル】ブックマーク(お気に入り)>EMnetサービス>災害用伝言板>災害用伝言板トップページ
【詳細】http://emobile.jp/service/option1.html#saigai

・ウィルコム
【ウィルコムの電話から】http://dengon.clubh.ne.jp/
【H"から】「H"LINKコンテンツ」のTOPページから
【他社携帯電話やパソコンから】http://dengon.willcom-inc.com/
【詳細】http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html


■災害時の対策について
●身の安全を第一に
・今後も強い地震が発生する可能性があります。身の安全を第一に考えてください。
・揺れたら机やテーブルの下に避難してください。
・揺れがおさまっても、あわてて飛び出さないでください。揺れが再発したり、物が落下する恐れがあります。
・家具や照明器具など、倒れたり壊れたりする可能性のあるものから離れてください。

●避難に備えて
・火の始末に注意してください。暖房器具、ガス栓など。
・窓やドアを開けるなど、逃げ道を確保してください。
・ガラス片などによるケガ防止や、外に避難する際にすばやく行動するために、室内でも靴を履くことをおすすめします。
・近所の避難場所や、帰宅支援ステーション(コンビニなど)を確認しておいてください。
・いつでも避難できるよう、懐中電灯や食料、防寒具、ラジオ、携帯電話の充電グッズ、手袋、保険証や薬などをまとめておいてください。





コメント(6)

阪神大震災とは比べ物にならないくらいの地震で津波が町を飲み込む映像は驚愕の一言でした。
タイで知り合った東北出身のダイビング仲間の人にメールしたら実家が流されて
家族の安否が取れないようです。
自然災害の恐ろしさを改めて知ることになり、やり切れない気持でいっぱいです。
でもその中でもいくつかの家族が再開し喜んでたのが救いです。
今、私は阪神大震災後に作った防災システムを再構築するのを担当していますがこれが完成するまでに地震が起こらないことまたこのシステムを使うことがないことを切に願います。

幸いにも被害の少なかった私たちに何ができるのかをこれから模索していかないとならないでしょう。それが義援金という簡単なものでもかまわないと思います。どんなかたちでもいいから何か役にたてればとおもいますね。
毎日流れてくる、速報や画像で今回の地震が凄い事に気付きます、

ある初老の女性にインタビューで、
「自分は命が助かったのだからまだ幸せです」と言われてました

家族とまだ連絡が取れず、不安な日々を過ごしてる方々…

本当に自分達は何か出来る事がないのかと思います
神戸の時は、近くだったのでボランティアで出向けました

赤い彗星さんが言うように、
「どんなかたちでもいいから役にたてたらと思います」

ただ街には、これに便乗して詐欺まがいの事をする人が出てきます
しっかり見極めて、支援していきたいものです。
>赤い彗星さん

マグニチュード9.0ってどれ位なのか、想像もつかないですよね。
津波で自動車も家も飲み込まれて行く様子は、不謹慎かもしれないけど、
実感が湧かず映画の場面をみてる様でした。

TVをみていて阪神淡路大震災を思い出しました。。。(泣)
赤い彗星さんもお仕事で携わっておられたとは…ホント使う事が無いと良いですね。

>私たちに何ができるのかをこれから模索していかないとならないでしょう。
了解です〜!

お友達のご家族が無事で、早く連絡がとれることを祈っています。


>マップさん

メディアで流れている方々以外にもまだまだ取り残されてる方がおられる様です。
あと少しで、72時間…たくさんの方がみつかってほしいです。

家族がバラバラで安否が分からないのは、身を切られるおもいでしょうね。。。
どう表現すれば良いのか。。。

>ただ街には、これに便乗して詐欺まがいの事をする人が出てきます
しっかり見極めて、支援していきたいものです。

まずは、Yahoo!でしましたが、再度募金を考えています。
街頭とかではなく、日赤など確かな所に募金した方がよさそうですよね。

2011/03/14 14:30:02
赤十字社で募金(義援金の募集)が開始しました。
NHK【報道資料 「東北関東大震災義援金」の受付について(平成23年3月14日)】
現在、赤十字の公式HPの表示がしにくくなっています。(また、赤十字社HPにはまだ情報が更新していないようです。)
直接赤十字に募金するか、上のNHK報道資料(及びNHKトップ)から確認するなどしてください。
また、その他、赤十字を支援する企業が募金を受け付けていますので、合わせてご利用ください。

http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/110314-001.html

報道資料
平成23年3月14日
NHK
「東北関東大震災義援金」の受付について



 NHK、中央共同募金会、日本赤十字社、NHK厚生文化事業団では、「東北関東大震災」により被災された方々に対して、以下の要領で義援金の受付を行います。

1.主催  NHK、中央共同募金会、日本赤十字社、NHK厚生文化事業団

2.実施期間  平成23年3月14日(月)〜 9月30日(金)【201日間】

3.受付方法 
(1) 窓口受付
・全国のNHK放送局の窓口
・中央および各都道府県共同募金会
・日本赤十字社本社および各都道府県支部
※ただし大きな被害を受けている、青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県については、受付体制が整い次第窓口を開設いたします。

(2) 郵便振替
振替口座
 (口座名義)
 中央共同募金会(ちゅうおうきょうどうぼきんかい)
 東北関東大震災義援金(とうほくかんとうだいしんさいぎえんきん)
 (口座番号) 00170-6-518

 (口座名義)
 日本赤十字社(にっぽんせきじゅうじしゃ)
 東北関東大震災義援金(とうほくかんとうだいしんさいぎえんきん)
 (口座番号) 00140-8-507

 ※いずれも通信欄に「東北関東大震災義援金」と記入すると、手数料は無料です。


4.そ の 他   募集は現金に限ります。物品は、受付できません。

5.問い合わせ
中央共同募金会 電話03−3581−3846
日本赤十字社 電話03―3437―7081

















※個人事業主の方の寄付金

2,000円以上の寄付をする場合、寄附金控除が受けられます。
確定申告の際申請しないと、義援金として支払った金額にも所得税や住民税が課税されることになってしまいます。
日本赤十字社にて義援金を贈る場合、受領証がもらえますので、それを確定申告まできちんと保管しておいてください。
ある程度まとまった寄付を行う方は、寄附金控除があります。

東北関東大震災義援金(義捐金)と寄附金控除
http://hxxk.jp/2011/03/14/1650#sub-20110314-01

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

*Diver視点からの救命救急* 更新情報

*Diver視点からの救命救急*のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング