ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

真夜中のお茶会コミュの季語俳句広場☆1月

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さて、ようやく1月ですね。



(新年)
・元日   ・元旦   ・小正月  ・去年今年 ・三ケ日  ・正月   ・人日   ・新年   ・二日   ・松の内 ・三日    
・御降   ・淑気   ・初明り  ・初空   ・初凪   ・初日 
・初景色
・謡初   ・売初   ・買初   ・鏡餅   ・書初   ・賀状   ・門松   ・歌留多  ・食積   ・鍬始  ・御慶
・稽古始  ・仕事始  ・注連飾  ・新年会  ・雑煮   ・年玉   ・屠蘇   ・奈良の山焼      ・年酒  ・乗初
・初鏡   ・初釜   ・初暦   ・初糶   ・初便   ・初旅   ・初電話  ・初日記  ・初湯   ・初夢  ・春著
・太箸   ・餅花   ・山始   ・弓始   ・読初   ・漁始   ・若水   ・笑初
・恵方詣  ・左義長  ・成人の日 ・出初   ・十日戎  ・七種   ・七種粥  ・初句会  ・初天神  ・初諷経 ・初不動
・破魔弓  ・初詣
・初鴉   ・初雀
・福寿草  ・楪    ・若菜

(一月)
一月   睦月   厳寒   日脚伸ぶ 春待つ  春隣  小寒・寒の入・寒の内・晩冬
大寒  冴ゆる  凍る   三寒四温
寒月  寒の雨   霰    雪晴   しまき  雪起し  風花   雪   雪女郎
寒の水 凍滝  氷   氷柱
寒〔紅・卵・餅・晒・詣・見舞・稽古・復習・施行・灸・声・釣・肥・造〕
煮凝   氷豆腐  氷蒟蒻  水餅   探梅   葛晒す  寒天造る 石蓴汁
雪〔焼・眼・見・達磨・礫・まろげ・合戦・沓・踏・掻・卸〕       寒灯   橇  かんじき 凍死   竹馬
スキー  スケート ラグビー 採氷   砕氷船  索麺干す 避寒   悴む   霜焼
皸    氷下魚釣る
寒念仏  寒垢離  報恩講   絵踏
寒〔雀・鴉・鮒・鯉〕     凍蝶   凍鶴   氷下魚
寒〔牡丹・菊・木瓜・梅・椿〕 麦の芽  冬苺   室咲   水仙   葉牡丹  石蓴
薮柑子  千両   万両  青木の実
侘助   臘梅   早梅   冬の草  竜の玉  冬桜   冬薔薇  雪折

(追加)水烟(けむ)る・ディナーショー・ガレットデロワ

コメント(38)

「鏡餅尖ってゆくは己が業」
「鏡餅丸くなりゆく父の背中」
「ふるさとに帰らざる日や鏡餅」
「帰らざる静かな日々や鏡餅」
「帰省なき静かな年や鏡餅」
「鏡餅帰らなくてもここが家」
「鏡餅それでも尖っていきたくて」
「去年今年ふたりで家をつくるなり」
「いずこにも仕事始のコートかな」
「気の置けぬガレットデロワを囲む仲」
7番推敲。
「ほんとうの大人は何処成人日」
「着膨れてガングロギャルの珍しき」
9推敲
「珍しきガングロギャルも着膨れて」
初句会より。
「鯛焼を抱へて歩く赤き頬」
→説明だけになっている。鯛焼を分けあったり「彼の元」などにするとドラマ性が出る

「電飾の海に向かへるルミナリエ」 1点
→「電飾」は要らない。復興と絡めるといいかも
→「復興の海照らしたるルミナリエ」
→「復興の海も照らしてルミナリエ」
→「復興の海も照らせるルミナリエ」

「お火焚きを知らず京都を離れをり」
→「をり」より「けり」、「知らず」は「見ずに」がいい?

「寒潮や揺れつつ船のまつすぐに」1点
→「や」で切れなくてよい、「まっすぐに」要らない
→「寒潮に連絡船は揺れながら」

「白味噌でリクエストする大根汁」
→「リクエスト」は誰が?
→「夫好む白味噌仕立ての大根汁」

「韻律の澱みなき声歌留多会」4点

「初大師達磨の右眼黒々と」
→上五を「早梅や」などにすると希望も表現できる
5番推敲。
「友の笑みガレットデロワを分け合ひつ」
3番の「仕事始のコート」は季重ねになると思ったけど、
大丈夫らしいです電球
4番推敲。
「常識は時にうつろひ薺爪」
2番推敲。
「鏡餅それでも尖っていたくあり」
投稿用にひねり出した。
「ディナーショー果て新橋に寛げり」
「雪なれどもはやネコ科となつてをり」
「除雪せずば無用であるか売り空き地」
>>[21]

さくさくと、の方かな。
じゃあ今度、井の頭で花見吟行でもいたしましょうか。
>>[23]

うちの相方はそんなの全然知らなかったけど、
バレンタインでは家族以外20年間チョコをもらったことがないDTでしたよ。
ほんとこんな会話してる人いたらイラっとくるだろうなああせあせ(飛び散る汗)

「目に見えぬ血も流しをり竜の玉」
竜の玉、NHKで初めてみたんだけど綺麗ですねハート達(複数ハート)

「井の頭花見にさえも餃子かな」
「初芝居夢の入り口またひとつ」
先日舞台に呼んでくださった俳優さんに贈ったもの。
>>[28]
割り算といえば二十四節気なんてのもありますからね。
季語は陰暦と混ざってよくわからなかったりしますよね。
私は新かなも旧かなもその時々で使い分けてるからなあ(^_^;)
予備校があったのは井の頭?
とりつくしま短歌、面白そうですね♪
そういえば、ドルチェさん経由で歌の輪に登録してみたのです。
あー、そうそう、大塚でしたよ。
枡野浩一は聞いたことあったけど、歌人てみんな小説も書いてるんですか電球

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

真夜中のお茶会 更新情報

真夜中のお茶会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング