ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

真夜中のお茶会コミュの季語俳句広場☆12月

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あっという間に12月になってしまいましたダッシュ(走り出す様)



十二月、霜月、短日、冬の日、冬の朝、冬の雲、冬霞、顔見世、冬の空、冬の鳥、

冬の雁、梟、木兎、冬田、 水鳥、浮寝鳥、鴨、鴛鴦、鳰、初雪、初氷、寒さ、

冷たし、息白し、冬木、冬木立、枯木、枯木立、枯柳、 枯山吹、枯桑、枯萩、

枯芙蓉、枯茨、冬枯、霜枯、冬ざれ、枯草、枯蔓、枯蔦、枯葎、枯尾花、枯蘆、

枯蓮、 枯芝、枯菊、枯芭蕉、苗代茱萸の花、枇杷の花、臘八会、大根焚、漱石忌、

風呂吹、雑炊、葱、根深汁、 冬菜、白菜、干菜、干菜汁、干菜湯、胡蘿蔔、蕪、

蕪汁、納豆汁、粕汁、闇汁、のっぺい汁、寄鍋、鍋焼、 おでん、焼藷、湯豆腐、

夜鷹蕎麦、蕎麦掻、蕎麦湯、葛湯、熱燗、玉子酒、生姜酒、事始、神楽、里神楽、

冬の山、山眠る、冬野、枯野、熊、熊穴に入る、熊突、熊祭、狩、猟人、狩の宿、

薬喰、山鯨、狼、狐、 狐罠、狸、狸罠、狸汁、兎、兎狩、鼬罠、笹鳴、鶲、鷦鷯、

都鳥、千鳥、冬の海、鯨、捕鯨、鯨汁、河豚、 鮟鱇、鮟鱇鍋、鮪、鱈、鰤、鰤網、

杜父魚、潤目鰯、塩鮭、乾鮭、海鼠、海鼠腸、牡蠣、牡蠣むく、牡蠣船、 牡蠣飯、

味噌搗、根木打、冬の蝶、冬の蜂、冬籠、冬座敷、屏風、障子、炭、消炭、炭団、

炭火、埋火、 炭斗、炭竈、炭焼、炭俵、炭売、焚火、榾、炉、囲炉裏、暖房、温突、

ストーヴ、スチーム、炬燵、置炬燵、助炭、火鉢、火桶、手焙、行火、懐炉、温石、

温婆、足温め、湯気立、湯ざめ、風邪、咳、嚔、水洟、吸入器、竈猫、綿、蒲団、

背蒲団、肩蒲団、腰蒲団、負真綿、衾、毛布、夜著、綿入、紙衣、ちゃんちゃんこ、

ねんねこ、厚司、胴著、毛衣、毛皮、皮羽織、重ね著、著ぶくれ、冬服、冬帽、頭巾、

綿帽子、頬被、耳袋、マスク、襟巻、ショール、手袋、マッフ、股引、足袋、外套、

コート、被布、懐手、日向ぼこり、毛糸編む、飯櫃入、藁仕事、楮蒸す、紙漉、藺植う、

薪能、一茶忌、北風、空風、隙間風、鎌鼬、冬凪、霜、霜夜、 霜柱、霜除、敷松葉、

雪囲、雪吊、薮巻、雁木、フレーム、冬の雨、霙、霧氷、雨氷、冬の水、水、水涸る、

冬の川、池普請、狐火、火事、火の番、冬の夜、冬の月、冬至、柚湯、近松忌、大師講、

蕪村忌、 クリスマス、社会鍋、師走、極月、暦売、古暦、日記買ふ、日記果つ、 ボーナス、

年用意、春支度、 春著縫ふ、年木樵、歯朶刈、注連作、年の市、羽子板市、 飾売、門松立つ、

注連飾る、煤払、煤籠、煤湯、 畳替、冬休、歳暮、年貢納、札納、 御用納、年忘れ、

餅米洗う、餅搗、餅、餅筵、餅配、年の暮、節季、 年の内、行年、 大年、大晦日、掛乞、

掃納、晦日蕎麦、年の夜、年越、年取、年守る、年籠、除夜、 除夜の鐘

コメント(11)

こないだのしりとり(?)句会で作ったもの。
講評も併せてどうぞ。
8句もぶっつけで作ってなんだか頭がおかしくなりそうでした。。。

「街の灯を遠くに見たり避寒宿」2点

「手作りのジャムは瓶詰め雪囲」3点
→「雪催(ゆきもよい)手作りのジャム瓶に詰め」

「ブローチは寒月蝶や忘れ物」
 霜月鰈と見間違え作ってしまった季語あせあせ(飛び散る汗)
 練れば面白いかも

「冬夕焼隣をずっと歩きをり」もっと具体的に

「粉雪や路面電車も菓子となる」1点
→「粉雪や路面電車も砂糖菓子」メルヘンでいい、粉雪は積もらない

「銀杏落葉影の背比べする子たち」
 影がきれいに見える?子どもたちは別の様子か季語変えて

「花婿は年貢納めと霰酒」
 年貢納めも実は季語らしいたらーっ(汗)季語のつきが悪い

「短日や洗濯物を厭ふ妻」自分の気持ちを詠んで
→「短日や洗濯物の溜まりゆく」

「題名の無き音楽や冬雲雀」
 音同士はNG、たまにしか鳴かない鳥のイメージを活用して
忘れてた、おまけみたいなもの。
「残酷な天使も踊る十二月」
下五は冬うららとどっちがいいか。
「襟巻で隠す発作に似た笑ひ」
「霜雫妖怪たちの消えし跡」
「どうしてもかへり得ぬ場所冬鴎」
「襟巻の似合ふをのこや待ち合わせ」
6番推敲
「古暦いただき物の多かりき」
「 ブローチの天使も踊る聖夜かな」
「フェイクファー骨董市を闊歩せる」

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

真夜中のお茶会 更新情報

真夜中のお茶会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング