ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「軽井沢検定」コミュの第1回目の3級問題 ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回は【軽井沢の景勝地】 と【軽井沢の生物】 です。


【軽井沢の景勝地】

問49)旧軽井沢の愛宕山の山頂付近には、( )と呼ばれる玄武岩の柱状節理が見られる。
?ピアノロック ?オルガンロック ?モアイ ?段々岩

問50)碓氷峠の見晴台は、夕日が美しいので、外国人たちに( )と呼ばれている。
?サンライズポイント ?ビューポイント ?サンセットポイント ?夕陽ヶ丘

問51)修験者が中で座禅を組んだと言われている座禅窟は、( )の南面にある。
?石尊山 ?離山 ?小浅間山 ?血の滝

問52)濁川の赤滝は、その色から別名( )と呼ばれている。
?濁り滝 ?石尊の滝 ?錆び色滝 ?血の滝

問53)晴天の日、御影用水の水温は灌漑(かんがい)用温水路を流れる間におおそ( )上昇する。
?1.5℃ ?3.5℃ ?5.5℃ ?7.5℃

問54)千ヶ滝までの1.4Km の遊歩道は、「千ヶ滝( )の道と名づけられている。
?ふれあい ?せせらぎ ?やすらぎ ?自然

問55)昭和30年代から40年代前半につくられた塩沢湖の( )は、ウインターツポーツの
中心的施設としてにぎわった。
?カーリング場 ?ジャグジー ?スケートリンク ?パイピングリンク

問56)「国設軽井沢野鳥の森」の入り口には、日本野鳥の会創設者( )の胸像がある。
?A・Cショー ?北原白秋 ?近藤友右衛門 ?中西悟堂

問57)春の芽吹きと秋の紅葉が美しい三笠通りには( )並木がある。
?カラマツ ?イチョウ ?モミ ?サクラ

問58)地元で御水端とも呼ばれている雲場池は、かつて白鳥も飛来したことがあり、( )
という愛称を持っている。

【軽井沢の生物】

問59)春先に白い花を咲かせ、軽井沢の木に指定されている樹木は( )である。
?モミ ?サクラ ?ミズキ ?コブシ

問60)軽井沢町の一部には、どんぐりをつける木々が広がり、鳥や哺乳類などに貴重な食料を提供
している。どんぐりをつけるのは( )である。
?カラマツ ?ハルニレ ?ミズナラ ?シラカバ

問61)草原の環境を好み、軽井沢町の花に指定されている植物は( )である。
?サクラソウ ?ルリソウ ?アズマキスゲ ?マツムシソウ

問62)早春(4月頃)に花を咲かせ、1〜2か月以内に種をつけ、すべてを終わらせてしまう
スプリングフェメラルと呼ばれる植物は( )である。
?タンポポ ?スミレ ?オオバギボウシ ?アズマイチゲ

問63)5月頃、キョロンキョロンチーとさえずり、軽井沢町の鳥に指定されている野鳥は( )である。
?アカハラ ?シジュウカラ ?オオルリ ?カッコウ

問64)体全体にイチゴにミルクをかけたような色合いで、冬にシベリアから渡ってくる鳥は
( )である。
?コルリ ?ベニマシコ ?エナガ ?アトリ

問65)軽井沢町内で1年を通して観察できる鳥は( )である。
?キビタキ ?アオジ ?アカゲラ ?オオジシギ

問66)軽井沢の獣に指定されているのは( )である。
?ニホンカモシカ ?ニホンリス ?ムササビ ?ヤマネ

問67)豊かな森にすむツキノワグマは、軽井沢にも生息している。森を歩くときに、クマと
出会わないために携帯するとよいのは( )である。
?携帯電話 ?パチンコ ?傘 ?鈴

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「軽井沢検定」 更新情報

「軽井沢検定」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング