ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

超軽度アスペルガー症候群コミュの腑に落ちない診断

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は昨年末から発達障害を疑っていましたが診断の結果、特にその兆候はみられず、あるとするなら言われた数字を頭の中で組み替えたりすることが苦手のようだ(仕入れ値がどうのとか売値がどうのとかの計算)とのことでした。

障害があることでいままでの「うまく行かない人生」を納得したかったのですが正直ショックでした。やはりただ性格のせいでうまく行かないんだろうか…甘えているだけなんだろうか…

ほかのクリニックで調べればなおすのも何か抵抗があります。【診断されたことによって甘えが出て来た】なんて話も聞きます。

地道に努力しようとは思っていますが、同じ様な体験をされた方いらっしゃいますか?
その経緯も含めていろいろお聞かせください。

コメント(8)

こんにちは

アスペルガーに限らず、精神や発達障害で診断がくだるのは『日常生活に支障がある場合』のみです
にしさんはそのレベルではなかったんだと思います。同じアスペルガーでも重度の人の中には会話もままならないような人もいるわけですし、それはある意味喜ばしいことだと思いますよ。

ご存知かと思いますが、アスペルガーはスペクトラム(連続体)ですので、明確なボーダーラインがない以上「正しい診断」なんて誰にも下せないわけです。

つまり、自分でどうにでも解釈できるということ。
診断があるかないかにしつこくこだわること自体が、物事を白黒でしか捉えられないアスペ的性質が影響した考え方だと思ったほうがいいかと…


大切なのは自分どの要素がどれくらいアスペ的なのか把握することです。
例えば「空気が読めない」という性質でも『人の感情が読み取れない』ことと『共感性がない』ことは別の要素であり、自分がどちらの要素をどのくらい持っているか分析することが重要だと私は考えます

専門書には私の言ゔ性質゙や゙要素゙に関して詳しく書いてありますから、ネットの断片的な知識に頼らず、まずは本を読んでみては如何ですか?
>魔人☆メカジキさん
ありがとうございます。そうですね、僕もあまり診断にこだわる気はなくなってきました。
専門書と言うのはどのような物でしょうか?大人になってから読む物ではなく、親御さんや教育者の方が読むような物ですか?タイトルを教えていただけないでしょうか?僕が読んだのは講談社の大人のアスペルガー症候群です。あとはADHD関係のとか。。。よろしくお願いします。
> にしさん
一ヶ月もお返事できなくて申し訳ありませんm(_ _)mあせあせ(飛び散る汗)
私が読んだのは新書サイズで「アスペルガー症候群」というタイトルの本です
完全に大人向けで、大人のアスペルガー当事者に向けた内容になっています。
多分新書コーナーに行けばあるかと…
↓この本だと思います。細かく分類されていて、とても分かりやすいです。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%B0%E6%9B%B8-6-2-%E5%B2%A1%E7%94%B0-%E5%B0%8A%E5%8F%B8/dp/4344981421/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1274305543&sr=8-1
アコキングさんありがとうございます。 >魔人メカジキさん 忘れずに教えてくださってありがとうございます。
診断は特性を知るということでいいと思います
苦手なことに理由があることでスッキリとします

けれど自覚できて人に説明出来るようになれるように願うばかりです

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

超軽度アスペルガー症候群 更新情報

超軽度アスペルガー症候群のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング