ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いけばな インターナショナルコミュの杜鵑(ほととぎす)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
茶花にこんな遣り取りもありました。

お茶の時、床の間のお花は塗りの小型手桶に活けられた杜鵑、菊、トルコ桔梗、白萩に水引草でした。 杜鵑と菊はお友達から貰ったそうです。

杜鵑は本当に珍しく、私の好きな花です。 紫の斑点があの杜鵑の胸の点々に似てるところからそう呼ばれるそうですね。 

最初見た時、敦盛草かと思ったのですが、少し形が違います。 蘭科の敦盛草は食虫植物のような形をして、更にあの悲劇の主人公の平敦盛が背に負ってた母衣(ほろ)に形が似てるところから付けられたとか。  叉の名を熊谷草とも言うとか。 敦盛の首を切った源氏側の熊谷直実には敦盛と同年齢の息子がいて、後から苦悩し、仏門に入った話があります。

コメント
イイネ!(1) 平家会
 

飛天2011年09月15日 14:50
平家会様、

気に入って頂き有難うございます。

名の示す如く、平家の末裔の方のお集まりでしょうか。

8年前訪ねた安芸の宮島、厳島神社で見た平家納経を思い出します。 特にそのお経の巻かれた美しい水晶の棒が忘れられません。 棒の両端には繊細な金細工が施されていました。


上記コメントを送りましたら、秋明菊の叉の名を知盛草と教えられた経緯があります。

コメント(1)

今日池坊のレッスンがあり、テリーは杜鵑を持って来て、新正体を活けたのです。

杜鵑の事を英語では Toad lily と言うそうです。 余り綺麗な命名ではありませんね、ヒキガエルリリーなんて。

英語の植物名は味も素っ気もない感じがの多いですね。

例えば 露草 −−−> Spider's wart  蜘蛛のイボ

   座禅草 −−−> Skunk cabbage  スカンク キャベツ

   ハナミズキ ーーー> Dogwood  その木から出る樹液が犬の皮膚病を治す特効薬だった事から。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いけばな インターナショナル 更新情報

いけばな インターナショナルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング