ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本百名山コミュの募集 西日本 日本百名山 一筆書き山行予定

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人様、貴重なスペースをお借り致します^^

------------------------------------------------------------------------

今回、西日本を中心に西日本14座と中央アルプス2座を集中的に登る計画を立てました。

以下の日程で登る予定です。

基本現地集合、場合により最寄駅までのお迎えは可能な場合もあります。
参加御検討の方はコメント、メッセージを頂けたらと思います。
参加の場合には以下の実費&御協力金をお願いします。

参加費:2000円(一座当り)
お迎えの場合:+2000円程
(お迎えの場合には場所にもよりますが、燃料代としてお1人2000円程は頂く事になると思います)

登山ですので雨等、その他の理由により延期、中止の可能性が高い事予め御了承下さい。
その場合にはできるだけ早急に予定を変更致します。
参加は自己責任、保険に加入の上御参加下さい。
参加の場合には参加者の安全の為に、連絡手段として当日に電話番号をお教え下さい。
(当方、今回の為に登山時専用の連絡用携帯を契約致しました。)
また、もしもの時の為に個人情報(住所、氏名、生年月日、年齢、血液型、自宅電話番号、携帯電話番号、緊急連絡先(氏名、電話番号)を書いたカード等を封筒に入れ封をしてお持ち頂き、当日、お渡し下さい。緊急事態が発生しなかった場合には封をしたままの状態で下山後に返却致します。


-----------<山行予定>--------------

5/20(水)午前 伊吹山(滋賀県、1377m) 40m 伊吹山ドライブウェイ山頂駐車場から
5/20(水)午後 大台ケ原山(三重、奈良県、1695m) 1h 大台ヶ原駐車場から
5/21(木) 大嶺山(奈良県、1915m) 5h40m 行者環トンネル西口駐車スペースから
5/22(金)午前 剣山(四国徳島県、1955m) 2h40m 見ノ越駐車場から
5/22(金)午後 石鎚山(四国愛媛県、1982m) 4h30m 土小屋駐車場から
5/24(日)午前 九重山(中岳も)(九州大分県、1791m) 4h30m 牧ノ戸駐車場から
5/24(日)午後 阿蘇山(高岳)(九州熊本県、1592m) 3h 仙酔峡駐車場から
5/25(月) 祖母山(九州大分県、1756m) 4h30m 北谷登山口駐車場から
5/26(火)午前 韓国岳(九州宮崎県、1700m) 3h えびの高原韓国岳登山口駐車場から
5/26(火)午後 開聞岳(九州鹿児島県、924m) 5h20m ふれあい公園駐車場から
5/27(水)〜28(木) 宮之浦岳(鹿児島県、屋久島、1936m) 13h40m テン泊or非難小屋泊 紀元杉から
5/30(土) 大山(鳥取県、1729m) 4h30m 夏山登山口下山駐車場から
5/31(日) 荒島岳(福井県、1523m) 鬼谷林道×なら 5h40m カドハラスキー場駐車場から
6/1(月) 白山(石川県、2702m) 7h40m 別当出合駐車場から(5/16開通予定)
6/2(火) 御岳(岐阜、長野県、3067m、田の原遥拝所まで) 30m 田の原駐車場から
6/3(水) 空木岳(長野県、2864m) 11h 池山林道路肩スペース(池山尾根登山口第二取付前)から

以上

コメント(28)

本日は午前中に伊吹山に登りました。
今回は参加者は私とは別にもうひとり(^-^)
天気も良く、沢山の花花が迎えてくれました。
ニリンソウ、スミレ、タンポポ、菜の花、ヤマブキソウと
伊吹山は1300少々とさほど高くはないですけど、高木は殆どなく、ハウチハカエデがあるくらいでした。
山頂ではあったかい日差しの中、カミキリムシやキイロハナムグリなどの昆虫達が飛び交ってましたよ(^-^)
他の時期にはまた違った花達が謳歌する良い山だそうです。また、違った季節にも行ってみたくなりました(^-^)
今日は午前に引き続き、参加者も他に1名居るなか、2座目(^-^)大台ヶ原山(^-^)

この山はかなり登山道が整備され、まさに公園のよう
そのおかげなのか平日なのに凄い人

ツアー集団にカップルが数カップルも
まさに、お手軽お散歩コースなんですねー

登山口に宿泊できる山小屋もあり、相当にお泊まり客がいる感じ
日がくれても駐車場には車が何十台も

山にはウラジロモミにモミ、トウヒにコメツガとモミのお仲間が多く、それに杉桧が(^-^)

山全体は笹に包まれ大草原の様な壮大な風貌

シロヤシオの花はもう散っており、花はまだまだ咲いていないといった感じ

鹿も人間を怖がらず写真もゲットー✨です

鹿ちゃんありがとね!

色々なコースがあるので、今度は別のコースも通ってみたい良い山です(^-^)
>>[2]
琵琶湖に泊まると、大台ケ原までは何時間かかるかなーあせあせ(飛び散る汗)
>>[4]
有難うございます!
やはり五時間ですかー(>_<)
徳島へ帰省するのでムリそうでしたがく〜(落胆した顔)

遠征、お天気を祈ってまーす晴れ
昨日は奈良県の日本百名山である大峰山に行って来ました。
本日も参加者は他に1名(^-^)
来れる人いましたら遠慮なくメッセージください(^-^)
大峰山はこのあたりの山の総称で狭義の意味では1700メートル程の仙上ヶ岳であるが、今でも女人禁制になっていたりするので、百名山の対象としては1915mの八経ヶ岳が最高点でもあるので広義の意味ではこちらになっているので、今回は八経ヶ岳に登りました。
登山口は行者還トンネル西口駐車場から世界遺産の大峯奥駈道を通って、何と昔から修行道で世界遺産なのである。それを利用してか駐車場のおっちゃんは道路の真ん中まででて、全部の車を強制的に停めお金をとり停めさせていました。実は500m西側に20台程停められる巨大スペースがありそこには無料で停められるのです。後で登山者に聞きました。
それでも、有料駐車場には有料100円トイレがあるのでトイレに行きたい人は良いかも(^-^)

登山道はと言うと、標高800m程から登り始め、あまり手は入ってないが、人気の道なので踏み後も確りしてるし標識も沢山あるので非常に歩きやすい。
植生はハウチハカエデが多く、シロヤシオは先残りがまだあり、もうシャクナゲが先初めて非常に綺麗でした。
まだ花は少なく山頂直下にサンカヨウが咲いていた位。
原生度もたかく、ブナの大木やミズナラの巨木も直径1.5mはあるのかな、凄い。
山頂付近はモミ類が多くなり、奈良県ではあるものの普段寒い地域なのかなと、その日も下界は30度程なのに山は終始5度程しかなく、風も強くまさに極寒の世界でしたよ(^-^)v
山頂では枯れ木がめだってましたし、過酷な環境なんですね。
昨日登った大台ヶ原山や仙上ヶ岳など眺望も良く最高の山でした。
雨により日程を以下の様に変更します。

5/23(土)石鎚山(四国愛媛県、1982m) 4h30m 土小屋駐車場から
5/25(月)午前 九重山(中岳も)(九州大分県、1791m) 4h30m 牧ノ戸駐車場から
5/25(月)午後 阿蘇山(高岳)(九州熊本県、1592m) 3h 仙酔峡駐車場から
5/26(火) 祖母山(九州大分県、1756m) 4h30m 北谷登山口駐車場から
5/27(水)午前 韓国岳(九州宮崎県、1700m) 3h えびの高原韓国岳登山口駐車場から
5/27(水)午後 開聞岳(九州鹿児島県、924m) 5h20m ふれあい公園駐車場から
5/28(水)〜29(木) 宮之浦岳(鹿児島県、屋久島、1936m) 13h40m テン泊or非難小屋泊 紀元杉から
5/31(日) 大山(鳥取県、1729m) 4h30m 夏山登山口下山駐車場から
6/1(月) 荒島岳(福井県、1523m) 鬼谷林道×なら 5h40m カドハラスキー場駐車場から
6/2(火) 白山(石川県、2702m) 7h40m 別当出合駐車場から(5/16開通予定)
6/3(水) 御岳(岐阜、長野県、3067m、田の原遥拝所まで) 30m 田の原駐車場から
6/4(木) 空木岳(長野県、2864m) 11h 池山林道路肩スペース(池山尾根登山口第二取付前)から
本日は日本百名山の徳島県の剣山に行きました。
リフトもあり、人気がある山なので登山道も確りと整備され歩きやすい。
風情を損なわない様に石で階段を作るなどの配慮がにくらしい(笑)
植生的には登山口付近は桧、ブナ、ミズナラの巨木も多く、原生林が随分と残ってる様。
他にオオイタヤメイゲツ、リョウブが多く、オオカメノキやミツバツツジの花が綺麗でした。
シロヤシオの花はもう終わってましたね。
山頂の方はシコクシラベ、ウラジロモミ、モミ、コメツガ、ダケカンバなどの寒さに強い木々が多く、山頂は熊笹に覆われるなど、冬にはそこそこ雪が降るのでしょうねー。
草花ではスミレとコモノキクなどの小さい花花だけでしたが、可憐で綺麗でしたよ。

コースもいくつもあり、いつか全コース行きたくなる良い山でした。

写真は山頂標識どそこからの眺望。
雨の予報でしたが、当日に一転、晴れになりましたので、予定を元に戻し、以下になります。

5/25(月)祖母山(九州大分県、1756m) 4h30m 北谷登山口駐車場から
5/26(火)午前 韓国岳(九州宮崎県、1700m) 3h えびの高原韓国岳登山口駐車場から
5/26(火)午後 開聞岳(九州鹿児島県、924m) 5h20m ふれあい公園駐車場から
5/27(水)〜28(木) 宮之浦岳(鹿児島県、屋久島、1936m) 13h40m テン泊or非難小屋泊 紀元杉から
5/30(土) 大山(鳥取県、1729m) 4h30m 夏山登山口下山駐車場から
5/31(日) 荒島岳(福井県、1523m) 鬼谷林道×なら 5h40m カドハラスキー場駐車場から
6/1(月) 白山(石川県、2702m) 7h40m 別当出合駐車場から(5/16開通予定)
6/2(火) 御岳(岐阜、長野県、3067m、田の原遥拝所まで) 30m 田の原駐車場から
6/3(水) 空木岳(長野県、2864m) 11h 池山林道路肩スペース(池山尾根登山口第二取付前)から
日本百名山の愛媛県の石鎚山に行って来ました。
石鎚山は知る人ぞ知るクライミングのスポットで、登山道としても鎖場で有名な所です。
ただ、鎖場を通るかは自由なので、通れば上級コース、通らなければ初級コースなんですねー(^-^)
鎖場は1m程だけはオーバーハングでホールドも小さいので鎖を使いましたので今までで一番難易度高いかも(>_<)
登山道自体は確りと整備されて通り安く沢山の初心者さんで賑わってましたよ。四国らしくお遍路さんもいましたし。
植生は登山口付近はウラジロモミにオオカメノキ、コミネカエデ、リョウブが多く、山頂直下にはダケカンバやコメツガ、シラベなどが多く、冬には多くの雪に覆われるんだなーって感じでした。
花ではスミレや山頂直下にはコイワカガミも咲いていて、非常に綺麗でした。
だた、この石鎚山はこの時期、ぶよが多く蚊よけネットを被ってる人が多く登山口の小屋でも売ってる位。異様な光景ではあるもののこれもまたご当地ならではなのですね。

写真は鎖場の様子(^-^)
引き続き、九州に上陸し日本百名山の九重山に(^-^)

登山口から登りをコンクリートで固めるなど至れり尽くせり、最初は非常にてが入っていたのですが、途中からは石と土の半々程のガレ場!
中々本格的な感じに
岩稜帯も多くだんだん険しく

最初はリョウブが多かったが、すぐになくなり、ツツジのミヤマキリシマがちらほらと
あと、2週位で咲くのかな

花はまだ少なくスミレがあるくらい。

山頂からの眺めは最高で、次の阿蘇山や祖母山が雄大に

山頂には池もあり気持ちよかった(笑)

噴煙も至るところに

ここは九重連山というくらいに山々が連なっており、また、時間を作って今度はまわりを縦走したいですね。

写真は山頂からの眺め(^-^)
今日は午後に阿蘇山に(^-^)

流石に活火山、まわりは火山岩だらけで木があるのは最初位。
ミヤマキリシマが沢山。見頃なら最高なんてしょうねー。今回は時期が過ぎてたかな

すぐに植生はなくなりるものの、岩影にはマイヅルソウが綺麗に咲いてましたよ(^-^)

その後は何にもなくひたすら火山岩のガレ場
岩が苦手な人は大変かも

中岳第二火口からはもくもくと今にも噴火しそう

登山客も多く非常に人気の山なんですねー

1度は行ってみると良い山ですね。

写真は下からの阿蘇山(^-^)

今日は大分、宮崎の日本百名山てある祖母山に行って来ました。
2000mにみたない山だからなのか
雰囲気的には丹沢山地にそっくり、ちがうのはたまに火山岩の岩があるのと、笹が2m程ある事位ですかね。
殆どが土の道で雨上がりには相当に滑りそう。
北谷登山口から直登の風穴コースは小さい岩を登ったり、根っこの登りなどがあり、そう言うのが苦手な人は不向きかも。
ただ、その名前の通り途中に風穴があり、中はひんやりと涼しく一見の価値あり?かも(笑)
迂回の一般コースが難易度が低くこちらが人気ありますね。
祖母山はこんな感じで少しハイキングより上な感じがするので、ほぼ全員が九州の百名山を巡ってる方達でした。
植生的には、ミズナラ、ハウチハカエデ、ブナにリョウブとまさに丹沢(笑)
花はまだ少なく、1ヶ所だけでシャクナゲが咲いてた位(^-^)でも、めっちゃ綺麗でしたよ(^-^)
九州の百名山では珍しく最後まで樹林帯。
それでも、背が高ければ山頂は360度のパノラマ(^-^)
開聞岳はみえないが、ちかくの阿蘇山に九重山が豪快に(^-^)
澄んだ日はどんななんだろうと心揺さぶられる良い山でした(^-^)
本日は時間に余裕があったので引き続き宮崎、鹿児島の日本百名山である霧島山の最高峰である韓国岳にも登りました。

登山口は標高1200mのえびの高原から、情報では無料スペースは20台程とでしたが、至るところに停められ100台は行けるかなと、それでも、休日となると停めるのは難しいから、すぐしたの有料になのかな。
登山口からすぐの所に今にも噴火しそうな風貌の硫黄山がありそれが観光スポットになってて凄い人のよう。更に今はそう言う所でしか咲かないミヤコキリシマが綺麗に咲いているので尚更。
最初の内はミズナラやリョウブなどの木々はあるものの直ぐになくなり、いつもの火山岩だらけに
それでも登山道も確りとあるので、阿蘇山ほど歩き辛くはないかな
1ヶ所、標識の方向と登山道の方向が違うのが頂けないかな。間違ったトレースまで出来上がってる始末。

山頂からは火口にたまったカルデラ湖がなんとも美しく心まで清められるみたいな
もちろん、360度のパノラマ(^-^)
思い思いにお好きな方向をどうぞ(笑)

下山は大浪池方面に
こちらはまだミヤマキリシマが五分咲き位でしょうか
登山口付近には唐松にもみもあり、赤松まで行きとはまた違った植生。
方角が違っただけでこの違いは面白い(^-^)
今回は下山に使ったがこちらは有名な辛い木道階段。登らなくてラッキー(笑)

色々なコースを巡ってみたくなる色んな意味でバラエティーにとんだ良い山ですねー(^-^)
今日は本土最南端にある開聞岳に行って来ました(^-^)
この辺りまで難易度があがってくると、殆どが九州を回ってる人だけに
登山口か山頂まで全て樹林に覆われ、土の登山道がメインで少しガレ場な位。
所々、土のゴルジュみたいな両サイドに土壁が。
木々で光が遮られ、登山道は終始濡れてる状態。
それはシダ植物が多いことからもいつもなのかなと。
最初はカラマツ?などの松が多く、次第にウラジロカシなどのカシ類が多く山では珍しく常緑広葉樹に覆われて、なおじめじめに(笑)
途中からは低木がメインになったものの
常緑広葉樹林であることは変わらず。
花はまだまだ少なく、ツツジにタレナミソウが咲いてた位かな。めっちゃ、綺麗でしたし。
山頂からはかろうじて360度のパノラマ(^-^)
屋久島は見えなくとも、海岸線が綺麗に見え、雄大な景色を堪能(^-^)
明日は宮之浦岳がんばるぞー(>_<)
今回は念願の日本最南端の日本百名山である屋久島にある宮之浦岳に(^-^)v
屋久島はなにもかもがスケールが違う((((;゜Д゜)))
山の殆どが常緑樹に覆われ、日本では相当に稀な光景。
だから、落ち葉も極端に少なく、綺麗!

初っぱなから、屋久杉の巨木、紀元杉のお出迎え(^-^)
何と樹齢3000年((((;゜Д゜)))
巨木、大木、超巨木?何て表現したら

直径数メートル、何人いたら手が回るのだろう(笑)
更に凄いのがそれに近い超巨木がそこいらにゴロゴロと、もちろん、名前はまだない(笑)

杉だけかと思いきや、何と、モミまで超巨木に( ; ゜Д゜)

でだしはそれらに混じって、つるつる樹皮のヒメシャラのお出迎え(^-^)
山頂に近づくにつれ、高木はなくなり、ヤクシマシャクナゲの群生地に突入。まだ、2部咲きと言った所でしたが、それでも、綺麗綺麗!(^-^)
山頂直下はシャクナゲと笹で緑一面の別世界。ちょーきもちー(笑)

山頂を越え、過ぎると、次は縄文杉、縄文杉は触れないけど、縄文杉からでている水を汲みごくごくと(笑)
後はお持ち帰り(笑)
何年寿命が延びたかな?(笑)1000年とか?(笑)

下に降りて行くに従い沢沿いにヤクシマツツジが満開(^-^)オレンジと赤の間位の絶妙な色合い(^-^)
何もかもが屋久島(笑)
鹿もヤクシカ、猿もヤクザル。みんなやくざみたい(笑)
シカなんて本当にちっちゃくて、逃げないし可愛い(^-^)ジビエにしてくっちゃうぞ(笑)

苔むす森はまさにトトロの世界(^-^)
ここまで、癒される所は他に知らない(^-^)

1度来たら移住しちゃう人が多いのも頷ける。

移住しちゃおっかなー(笑)

写真は縄文杉(^-^)
今回は鳥取県の日本百名山である大山(だいせん)に行って来ました(^-^)
流石にこの辺りにある百名山は大山しかなく凄く人気あるんですねー(^-^)
山頂には百人はいたかな?!
すれ違いも100人越えでしたし( ; ゜Д゜)
登山道は完全に整備され木や石、ワイヤー等で
なんか高尾山に届きそうな(笑)そこまでではないかも(笑)
出だしから、ブナや杉の大木が
直径1mあるかな、ないかな位
中々の原生林っぷり、癒されるー(^-^)
花もそこそこ、オオカメノキは終わっていましたが、
桜の花の様なピンクの綺麗な花のタニウツギが満開(^-^)
草花ではスミレやヒトリシズカが、
山頂直下では急に高木がなくなり、イワカガミが満開(^-^)
有名なイチイ科のダイセンキャラボクが山頂を埋めつくし、美しい緑一面!!
花が咲く頃には赤が混ざり本当に美しいんでしょうね 五月に咲くそうですけど、今回はなかったので、もう終わってしまってたんでしょうか。
木としてはマツ科のツガ属にそっくりでした(笑)
大山の最高峰は剣ヶ峰ですが、崩落が凄く立ち入り禁止に。
という事で百名山としてはそのしたの弥山が(^-^)
ただ、心ない登山者?登山者とは言えないと思いますが、剣ヶ峰に人がいました。
崩落で滑落の危険もありますし、崩落させ下に多大な被害をもたらすかも、また、山様も著しく変わってしまうので、そう言う身勝手な行為はだめだなと、人の振りみて我が振り直せと思いました。
今度は大山寺まわりの上級コースにトライしてみたいですね(^-^)
ちなみに、今時分行く人は頭に虫よけ網被った方が良いかも(笑)

写真はごったがえしの弥山山頂(笑)
今回は石川県の日本百名山である白山に行って来ました(^-^)
白山は日本海側に近くまだまだ多くの雪に覆われています( ; ゜Д゜)
メインの林道も2週間遅れの昨日オープンしたばかりと。相当に雪が多いんでは(>_<)
スタートはちらほらと残雪があるだけで、でもこれから1500メートルも高度を上げるのでどうだか。
ブナの原生林から、ダケカンバとタニウツギは後少しで開花かな
白山は花の本が出るくらい種類が多く、今回はスミレ、キスミレ、マイヅルソウ、サンカヨウ、シナノキンバイが綺麗に咲いてましたよ(^-^)
いやー、綺麗綺麗(⌒‐⌒)

今回の旅では初めて雪国の山菜であるフキノトウ、コゴミ、ネマガリダケがありました。本当に雪深い所なんですね。

実際に少し進んだ所から、標高で300メートル程でしょうか、その辺りからずっと雪、みんなピッケル持参( ; ゜Д゜)
スキーも多かったですねー
雪も非常に滑る滑る
それでも、山頂直下は日射しと風で雪はなく登頂(^-^)v
高低差の割には急登もなく、石段登で程が整備されているので登り易い。
また、雪かない時期にでも登って花を愛でにきたいですね(^-^)

写真は山頂直下からみた山頂(^-^)
今回は福井県の日本百名山である荒島岳に行ってきました。
荒島岳はカドハラスキー場跡地の駐車場からスタート。なんと標高250mから1500mと。
当然、この時期なので、気温も30度近くと酷暑の登山に。
最初はスキー跡地らしく草原地帯。
登山口より上は今時珍しいブナの原生林が(^-^)
素晴らしい自然が残ってるエリアなんですねー。
花はタニウツギ満開。スミレに、マイヅルソウ、コイワカガミに癒されました(^-^)
ここの登山道は滑落の危険が高いと言われていますが 、確かに山頂直下は土が崩れやすく脆く、滑落事故が絶えないのも頷けます。
山頂も360度のパノラマ。
山々に囲まれた最高のロケーションです(^-^)

これで、西日本最後の14座目。
長かったです。生き残れて良かったです。
今回、15座め中央アルプスの御岳山に。
各観光協会等に連絡をとり、今は田ノ原登山口の大黒天前まで。
噴煙もまだまだもくもくと出ており、日本の山の恐ろしさを改めて再確認させられます。
実際に今回の山々でも噴火中の所も多かったですし。

写真は大黒天からみた御嶽山山頂です。
今回、最後の16座目。中央アルプスの日本百名山、空木岳に。
今回最大の難所になるのでは。
登山上級。残雪。11時間越え。約16キロ。
実際に土砂崩れ。鎖場。痩せ尾根と少し難易度高めかな。
実際にここまでのレベルになると登山客も少ないですね。
山頂直下の避難小屋まわりは残雪も多くトレースもなく急斜のトラバースもあり、かなりの難易度に(>_<)
コースには巻き道など選択もできるので、これから行く人は参考に。
植生は多岐に及び、ブナ、ミズナラ、オオイタヤメイゲツ、モミ、ダケカンバなど多種多様。
マイヅルソウにコイワカガミが満開に近く綺麗でした。
山頂では薄い黄色のシャクナゲが咲き始め、非常に癒されました(^-^)

山頂では御嶽山、北アルプスなどに囲まれ最高(^-^)
今回は富士山の山頂部もお目見え。ちょーラッキー(笑)

今回、最後の山で最高の景色を堪能できました(^-^)

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本百名山 更新情報

日本百名山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング