ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

変化球研究会コミュの使えるようになった。使えなくなった。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
個人的な興味でトピ立て失礼します。

自分は中学まで野球をやっていました。
当時の持ち球はカーブのみでした。
オーバースローやサイドスローなど、投げ方は変わっても持ち球は変わりませんでした。

4年前から草野球チームに所属し、そこでもピッチャーをやるようになりましたが、なぜかカーブが使えなくなっていました。
抜けたり引っかかったりでとにかく制球が安定しませんでした。
それほど強くないチームだったこともあり、『守備練習!』ってことにして真っ直ぐ一本で打たれまくっていました。

しかし、やはり変化球も交えて打ち取れるピッチャーになりたい気持ちは捨てられません。
肩を痛めていたこともあり、フォームをサイドスローに固定し、新たな変化球を模索した結果、シンカー(フォーク)、スライダーを習得しました。
どちらも投げるときに手首を捻らず、握りの違いだけで投げ分けられる球です。
ついでにストレートも4シームと2シームを両方使いますが、サイドなので2シームは少しシュート気味に変化します。
本格派ピッチャーの後にリリーフすると、皆さん打ち損じてくださるのでありがたい限りです。


…とまあ、こんな感じで『昔は使えたのに今は使えない!』とか、『最近になってこんな球覚えたぞ!』みたいな話があれば聞いてみたいです。
一緒に『使えなくなった理由』や『覚えたきっかけ』とかも聞ければ幸いです。

よろしくお願いします。

コメント(13)

お初です電球

高校時代に硬式で先輩に教えてもらった、ツーシームジャイロ(?)なる手元でめちゃブレーキかかって落ちる変化球を教えてもらい投げていましたが、軟式の草野球ではあまりブレーキがかからなくなりましたブタ

ちなみに投げ方もアンダーからサイドに変えました。
やっぱ軟式だと変化しにくいんですかネ?
> たつをさん

ジャイロボーラーですか!
うらやましい!

部屋で天井に向けてスライダーの握りで投げるときはジャイロ回転するのに、マウンドからキャッチャーに向かって投げると横回転になります。
なぜでしょうね。

昔の軟式球だと、表面の凹みが硬式球とは違った変化をさせそうな気がしますが…。
なんせ自分が硬式経験がないため何とも言えませんorz

確か渡辺俊介のカーブはツーシームジャイロだと書いてあるのを見たことがあります(wikiかな?)。
川尻のスライダーがジャイロ回転してる動画も身が事があるし、やはりサイドやアンダーの方がジャイロ回転させやすいんですかね。
> クマ吉くんさん

なるほど!
一種のチェンジアップとしてでも使えますかね。
ジャイロ回転するなら、回転軸と縫い目を合わせて前後で揺さぶれそうですね。

実際のところ、軟式ボールが変わって投げる感覚も変わりました?
自分はそのとき野球をやっていなかったので、違いをはっきり認識はできませんでしたが…。
そもそもブランクのせいでもともとの感覚を覚えていないってのもありますけど。
やっぱり指先にタコ(マメ)がないと、ちょっと投げただけで痛いですね…。
軟式のみの経験で、現在草野球でピッチャーやってます。
オーバースローではスライダー縦・横、チェンジアップ、カーブでどんなに練習してもシュート系を投げれなかったんですが、スリークォーターを試したところツーシームを投げれるようになりましたexclamation ×2代わりにカーブ以外は変化しなくなりましたが(笑)
マウンドで投げ分けれることができれば、投球に幅がでるようになりますかねほっとした顔
> まっきーさん

変化球によりオーバーかスリクオタかサイドか分けてみて下さい
> まっきーさん

スリークォーターのとき、上体を捻る意識が強くなってませんか?

おそらく…

身体の開きが早くなり、そのためシュートがかかる様になり…逆に、球持ちが長くないといけない変化球がかからなくなった。

…のではないかと思われます。


スリークォーターでも、開きを抑え、前で放すことを意識すれば、スライダーなどもかかるんじゃないかと…。
> まっきーさん

確かに腕を下げたほうがシュート系が投げやすい気がします。
ヨッシさんが書いているとおり、体の使い方によっては曲がりが鋭くなったり鈍くなったりするかもしれませんね。


自分はかえって腕を下げたことによりスライダーが曲がるようになったクチですが。
体の使い方はどちらかと言うとアンダーに近く、体の捻りにたいして腕が遅れてついてくると言うか。
キャッチャーからは『思ったほど球が来ていない』と言われます。
それが体の使い方に対してリリースが遅いのか、はたまたただただ球が遅いのかはさておき…。

どうもスライダー=横変化のイメージが強すぎ、もしかしたら上から投げていたときもそれなりの縦スライダーを投げられていたんじゃないかと思える今日この頃。
横から投げてて横変化が大きいって事は、上から投げれば縦変化が大きいということにはならないんですかね。
まあリリースとかも違うので一概には言えないのでしょうが。
> ヨッシさん

確かに、上半身が開く感じがするのでオーバースローに比べて体が外に流れないように、リリースまでに体を捻るイメージは強くなってると思いますexclamation ×2

カーブもオーバーでは縦方向の動きが大きかったですが、スリークォーターにしてから横方向に変化するようになりましたねexclamation ×2
> いのっち(´し_`)さん
中学はライトで、高校はゴルフやっていたので、投げ方の指導は受けてないんですよあせあせ(飛び散る汗)

そのため、ボールの握りも自己流なので、そのせいかもしれないですねexclamation ×2
> いのっち(´し_`)さん

ジャイロボールが横回転になる[002]

…とのことですが、横回転になるのは、手首を使っているのが原因と思われます。
スナップを利かせていませんか?

ジャイロボールは、スナップではなく、手首を固定して腕の振りで回転を与えるボールですよ。
> ヨッシさん

一応訂正しておきますが…ジャイロボールを投げようとしているわけではないです。
天井に向けてサイドからのスライダーのリリース練習をしてたらジャイロ回転しただけで、あくまで投げてるのはスライダーです。
それがキャッチャーに向けて投げるときは横回転してるというだけの話でした。

ややこしかったらすいませんあせあせ
> いのっち(´し_`)さん

そういう意味だったんですねあせあせ(飛び散る汗)
てっきり、ジャイロボールに挑戦してるんだと思ってコメントしてましたあせあせ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

変化球研究会 更新情報

変化球研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング