ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

福岡県立豊津高校集まれ!コミュの写真部員だった人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
写真部OBの方々(現役も含む)自由に書きこんでください。
自分のいた時代は、異様に明るい部でした。体育会系の要素を含んでて、面白かったですね。

ちなみに当時、部費で印画紙を購入し、応援団や野球部やサッカー部の集合写真を撮って、現像して、写った部員に、その白黒写真を売ったりしてました?歴代の先輩達からの伝統??みたいにやってたんですが・・・。やってましたか?

コメント(38)

■写真部がいまもあるのは嬉しい。というと、あの階段の下の部屋なのかな?
■小生の頃の思い出は、当時、モノクロが主流で、トライXの長尺(缶入り)を共同で購入して分け合っていた。もちろん自分たちで現像して。あまりにフィルムが高いもので、化学教室にあった劇薬を含む薬品を盗んで自分でフィルムを作ろうと試みたこともあった。尤もそちらの方が高くついたであろうが。それからリバーサルフィルムを一度撮影したが、これも驚くべき高価で、36枚撮りの1本を1人12コマだけ撮影、ということで仲間3人で撮ったという、一杯のかけそば的な話もある。社会見学でさる場所に行って無理に撮影し、学校に戻ってそれを売りつけたということもした。当時考えられないだろうが、プリント1枚70円だった。だから、カラーに関しては「これ、あげる」なんて気軽には言えなかった。
■それから、朝というより深夜2時頃、月夜の中を自転車で登校し、授業が始まるまで焼き付けをしたり、文化祭の時は、他の文化部の連中もそうだったけど、前日に泊まり込みをしていた。学校がそれを許していなくて夜中に教師が見回りに来るのを、教室の掃除置き場の中とか、いろんな所に隠れ、逃げ回ったこともある。これは1967〜1970年頃の学校の様子である。同じ学年の一人SHは後年、写真家になった。小生は、その後、大学でも写真部に入ったのと、その後もずっと写真を撮り続けている。
>礼9624さん

大先輩からの書き込みありがとうございます(^^)。

自分も夜遅くまで残って、写真焼いてました。モノクロで。文化祭・高文連の写真展の前は、徹夜まではしませんでしたが、警備員さんから文句を言われるぐらい、夜遅くまで残ってました。夜、ポットで沸かしたお湯を使って食べるカップヌードルは最高でした。
>あやさん

部室、新しくなったんですね〜。へ〜。見てみたいですねえ。
高文連に出展前とか、文化祭前とか、自分も休日に出て現像してましたねえ〜。懐かしい限りです。日誌は、自分の時からありました。自分達の年代のだったら嬉しいですね。

今考えても、自分にとって、高校時代に写真と関われたのは、大きな財産となってます。高校時代以外は、体育系の活動だったので、人間の幅(おおげさ?)を広げさせてくれた気がします。
■マイミクの「■京嚼(キョウカ)■」さんの写真を見てみて下さい。ちょっと凄いですよ。携帯で撮影しているというのに驚きます。
高校時代はまったく写真をとってなかったOBです。
写真部とてもなつかしーです。

かけもちしていた部活の一つですが、
1年7組の教室から近かったのと
先輩が好き(LOVEじゃなく)で、誘われるまま
だた遊びに 行ってただけなんですが、
部室はもうあそこじゃないんですね。
とゆーより最近まであの場所にあったってことが
信じられませんよ。

自分では、心の中に残り続けるのは結局あの部室。
もう行く事はないと思うので思い出としてであれば、
いつまでもそこが写真部の部室なんですよね。

写真部OBとしては・・・。
社会人になってから、プロをめざしていた菅田隆雄先生
(現在プロ)と仕事で知り合ったのがきっかけで、
一から教わりなおし、一緒に自然讃歌写真倶楽部
(現在連盟)を起こし、風景写真をとりまくってました。
デカイカメラ抱えて山登りしたりして・・・・。

聖地、銀座の『富士フォトサロン』に作品展示した
事もありましたが、転勤とさらに結婚とダブルパンチで
退会し、今は普通に過ごしています。

現在、富士市に住んでいますが、何を写すにも富士山
を入れてしまいたくなるので、写真がつまらなく・・。
結構空気が汚いので、いい写真を撮るには高地を目指す
必要があります。
また、この辺の撮影者はとてもレベルが高いので
作品を見るたび撮影意欲がつねに乱高下してます。


文化祭の頃に帰れたら、一度いきたいです。
写真部懐かしいですね。私は写真部ではありませんが、後輩に写真部員がいて何時も出入りしていました。私は階段したの写真部を上がった先の物理部出身です。53年卒、もうすぐ当番期だ。ちなみに校舎は全面改築で一部今年の暮れには完成します。平成21年秋全面完成です。来年から育徳館高校に改名です。
どんどん変わりますね
錦陵同窓会サイトのぞいてみてください。情報量は少なめですが。http://kinryo.fc2web.com/
こんばんゎ☆
始めまして。私ゎ育徳館高校の現役写真部ですぴかぴか(新しい)

来年、写真部の部室がある2棟ゎ、立て替えのために壊されます。

ですが、完成間近の新2棟にゎ写真部の部室がありません。


顧問の川口先生いわく、新1棟に出来る予定なのだそうです。

完成までの間、暗室のない写真部ゎどうしたら良いのかわかりません。


私ゎ3年なので、あまり直接ゎ関係ないのですが、折角入部してくれた後輩たちの為に、何か出来ないかと思いまして…あせあせ(飛び散る汗)

部長として、最後に役に立ちたいのです。



皆さん、何か力を貸して下さい!
お願いします!
ご近所さんでも会いました。
ひかっくんさん、お久しぶりです
自分は1学年下になります。
写真部というより音楽部の方が主だったので(スミマセンあせあせ(飛び散る汗))2年の途中からのカケモチ入部でした。

覚えてらっしゃると思いますが、自分等の代の部長も明るかったですねわーい(嬉しい顔)
作品も1作品しか出品してないし、あまり熱心ではなかったけど暗室が好きでしたわーい(嬉しい顔)

†ぁゅ† さん
結構長い期間部室がないのかな?

顧問もそれなりに代わりの部屋を探してくれるといいんだろうけど、暗室は無理かな…。撮影は出来るけど、現像を業者に出したら現像技術の練習が出来ないし大変だね。
ん〜難しい。
力になれなくてごめんねたらーっ(汗)
パンジャGTさん、お久しぶりですねわーい(嬉しい顔)
パンジャGTさんの頃の部長には、時々、連絡してますよわーい(嬉しい顔)。パンジャGTさんも連絡取ってるのかな?彼は、今、福岡市に住んでますよ。。。

†あゆ†さん
そうですねえ・・・暗室は難しいかもしれないですねえ・・。暗室がない写真部も。。ねえ。。顧問の川口先生は何とかしてくれないのかなあ?とりあえず、キンリョウ会の役員の人に聞いてみましょうかねえあせあせ?期待は出来ないけど・・。
ぴかっくんさん
僕が知っている部長同士が連絡取ってるんですね。なんか嬉しいですわーい(嬉しい顔)

彼が福岡の学校に行き、僕が熊本の学校と進路が違ってから残念ながら全く連絡を取ってないです。いまも福岡に住んでるんですね。懐かしいな〜。
ぴかっくんさんとご一緒した写真部の集まりで飲んだのが彼と会った最後だったように思います。
いまは宮崎の都城なんでなかなか地元に帰ることも難しいですけど、そのうち福岡県に帰ることになるかもしれないのでお会いできたら嬉しいですあっかんべー
パンジャGTさん→


約一年間位部室がありません(ノ_・。)あせあせ(飛び散る汗)
その間デジカメのみになるのではないかと不安で…




ひかっくんさん→


ありがとうございますうれしい顔ぴかぴか(新しい)
難しいとは思うのですが、写真部も部員も大好きで大切なんです涙

育徳館が大会にデジカメ写真しか出してない状態が続けば、審査員の方々に悪印象を与えてしまわないかと心配してしまってあせあせ(飛び散る汗)
■あまり、投稿がないので、20071004撮影の写真で、しっかり加工した田圃の風景写真です。
■みやこ町の豊前国分寺本堂と、五重塔です。
おっと、礼9624大先輩。
色々写真載せてもらってますねえ。。

僕もデジカメで撮って、そのうち写真載せますわーい(嬉しい顔)。。。
加工とか出来ませんが。。あせあせ

ここ何年も、作品として写真を撮ってないので、とりあえず、息子の写真です。構図が好きかもです。
■>16ひかっくん
それでは、作品を。長野の美ヶ原です。
>礼9624さん

先輩は、風景なんですね。
僕は高校時代から人物でした。特にモノクロで撮った人物は、光りと影のバランスや表情の独特な味わいにハマってました。

今でも撮るなら、人物をしたいなあと思ってますが、先立つ予算が。。。。ライカのカメラがほしい、今日この頃ですわーい(嬉しい顔)。。。
はじめまして手(パー)こんにちは
多分5年前?卒の写真部部長だった者です。
大先輩がいらっしゃってびっくりしました。
凄い部活動なさってたんですね。
私たちの時代は明るいというか…女子しか部員がいなかったです。しかも10人もいなかった…。それもあるのか警備のおじちゃんにはあまりお世話にならなかった様に思います。でも仲はよかったですハート
一つ上と私たちの学年で高分連の全国大会に行くことが出来ました手(チョキ)顧問が生物の先生だった頃。
自慢はそれだけです。
部室は、隣が生物室?剥製があって気持ち悪かったです。
■宮城県七ヶ宿と山形県高畠間の国道113号線、通称七ヶ宿街道です。手前の地蔵はこの国道沿いに立っています。向こうに歩いている人が見えるのは、普段は使われていない旧街道のようです。
はじめまして。

かなり前のOBです。
当時は階段下の部室で、部活の合間に中庭でバドミントンしてみたり、
とおちゃらけた部分もありましたね。

とっても懐かしいです。
■今井祇園の境内から見た今井の町です。美し〜い。
■2010.7.6の犀川町上高屋の田園風景です。
ここは祖母の故郷。
祖母の姉妹だった人が嫁した家を訪ねました。
今、そこには、その親類の関係者が住んでいます。
家の前を流れる側溝の水が、とても透明で、清らかな流れだったのが印象的でした。
こういう場所で田舎暮らしをするのもいいものですね。
校舎は、何か新しいですねえ〜。土台と配置は同じ感じですが、外壁から綺麗な感じですねえ〜。へ〜。

■高校時代、世界史の先生に古賀武夫先生がおられた。試験で赤点(級平均の半分以下の場合だった気がするが)を採った時は、該当の生徒の頭頂部を殴った。それも平たい拳ではなく、中指を尖らせていた拳骨だった。すこぶる痛かった。しかし、いま思うと、生徒は1回だけなのに、先生は複数の拳を浴びせたわけだから、自信の痛みはあったに違いない。
痛かったは痛かったが、なんだか級中の生徒はその制裁を待っていたような気がする。制裁の間は級の中が賑やかで楽しかった。
いまは時節柄、鉄拳制裁というのはないだろう。しかし、怒ったり、殴ってやらなくなったり、注意してやらなくなったのは、他人の子供に対して、愛情が薄れた時代になったのだと思われる。
また、愛情のない暴力については、友人の女性教師は「暴力が出るのは自分がイライラしている時」という述懐もしていた。
ところで、古賀先生には美形の娘さんがおられて、わしらの同級生だったが、幸せにお過ごしだろうか?
みやこ町で撮影した不気味な田んぼです

つーか、もう豊津高校って名前じゃないのでこのコミュの名前も変えるべきではと思ったり思わなかったり
大分県中津市周辺のフリーペーパー『ノース』5月号の弁当特集の写真を撮ったプロカメラマンは豊津高校写真部出身で、同級生です(^^)。ちなみに、女性です(^^)。『ノース』での写真は、今月まで?みたいです。素晴らしい写真です。天才写真家、得意はヌード写真(造形美)みたいです。今度、稲生のたるんだお腹を撮ってもらおうかな(^^)?お腹の曲線具合はアートにはもってこいです。

さあ、今日も奇蹟の1日を!
■ひさしぶりなので、東京のスカイツリーの夜景を。
スカイツリーもようやくブームが過ぎて、落ち着いてきたらしいです。
最近は、直接行ってもエレベーターに搭乗できるという話。
今 部室は何処に?
私がいた頃は 階段下の狭い部室でしたが.....
顧問は 確か 黒光だったかな?
レスにある 古賀先生の娘さん 確か
小学校から 一緒だったような
書き込みは 年1回のペースみたいですね。
ちなみに mixi の豊津高校卒業生 ......
同期はまず 居ないようです (昭和45卒)
入学した時は 旧校舎 まだ旧武道館を 柔道などの
授業で使用していました。
写真部が新校舎 階段下の部室を 初めて使用したのも
私達の時代でした。
懐かしいかぎりです。
ちなみに 校長は 泉 三喜夫先生 担任は西野先生 学年主任は (ゴリカン) 古賀先生
和田先生が新任で来られたばかりでした。
当時の部員も 被服科の女子が ほとんどで 男子部員は
3~4人だったと 思います 同級生も 何人かは 故人と
なっているようで 本当に懐かしいですね。
>>[30] 同級生で写真部員と言うと 私以外に 男性は二人だけでしたが 礼9624さん 二人の内 どちら でしょうか? 私はとりあえず部長の林ですが....
■写真も含めて良い芸術作品には、作者の存在が何となくでもその作品の中に感じられる。もちろん、本人がその中にいるとかいうことではない。「モナリザ」を見ると、作者のレオナルド・ダ・ヴィンチ(ちなみにこれはヴィンチ村のレオナルドという意味)の描いている姿が目に浮かぶというところか。ある時、秋田市のデパートの展覧会で、ある画家の絵を見て、「凄い」と思い、翌日も見に行くと、単に描いているだけの平凡な絵にしか見えなかったということがあった。また、学生時代、同学年のある人物から、「言葉で説明ができるのであれば、小説はいらないだろう。その情感が言葉で説明できないから小説を書くのだ」といわれたことがある。
写真もそうであろう。撮影する際に撮影者の気持ちが入り、観賞者にも、その写真の中に、撮影者の存在・気持ちが感じられるようなのがいい写真といえるのだろう。何気なく撮った写真と気持ちを込めて撮ったものとでは、後になって撮影した時のことが思い出せるくらいでないと駄目なんだろう。
礼9624さん? 私の質問に対して お返事頂けないまま 1年振りのカキコのようですね 確か私の記憶では 松本 礼ニさんでは無く 6組の松本 健二 さんだと 記憶しておりますが 写真部には 在籍されて 居なかったはずですね 私が写真部に入った時は まだ旧校舎(グランド下)のち 新校舎の階段下に移転しましたが 同級生では 私を含め男性部員は3人だけだと記憶しております。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

福岡県立豊津高校集まれ! 更新情報

福岡県立豊津高校集まれ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング