ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護福祉士医療資格★★コミュの作業療法士

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
作業療法士
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51089551&comm_id=4777227
作業療法士(さぎょうりょうほうし、英: Occupational Therapist, OT)は、医療資格(コ・メディカル)の一つである。2000年代前半以降、医療の世界において注目され始めている。
作業療法士(OT)の定義 [編集]
「作業療法士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、作業療法士の名称を用いて、医師の指示の下に、「作業療法」を行うことを業とする者をいう。「作業療法」とは、身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行わせることを言う。 (理学療法士及び作業療法士法第2条)

作業療法士(OT)の業務 作業療法士は、診療の補助として作業療法を行なう。(理学療法士及び作業療法士法第15条)

日本における作業療法士誕生の歴史
第二次世界大戦後、暫くしてWHOの指導に基づき、行政主導という形で取り組みが始められた。そして、当時の米国の主要な作業療法の情勢を模範にして、その形式を導入した。そのため、当初は、身体障害分野のリハビリテーションのみを想定していた。急遽、精神科リハビリテーションの中での作業療法についても、資格化の取り組みが行われたが、実際には、日本の精神科作業療法の歴史と実情には合わない形での導入がされた。 作業療法士になるためには、専門養成校(養成施設)を卒業し、作業療法士国家試験に合格しなければなれない。

1963年 - 国内で最初の養成学校(国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院(三年制))が設立 リハビリテーション専門学校は、厚生省(当時)管轄となる。(その後、うまれてくる短大・大学は、文部省管轄である。)

1965年 - 理学療法士及び作業療法士法が制定される。

1966年 - 国家資格としての作業療法士が誕生する。

1966年9月 - 日本作業療法士協会が結成される。

1974年 - 精神科作業療法診療報酬制度の法定化がなされる。

1975年 - 精神科作業療法診療報酬制度の点数化がなされる。

1975年5月 - 72回日本精神神経学会総会決議シンポジウムテーマは、作業療法。

一般演題:菅修『作業療法の奏効機転』
この会の主目的は、作業療法点数化に反対
反対理由:作業療法と称し病院の使役に使っている。悪徳病院の使役を正当化する。
1985年6月13日 - 日本作業療法士協会が作業療法の定義を独自に定める。

1993年 - 広島大学に初めて四年制の作業療法学科が設立される。

作業療法士養成校(養成施設)
理学療法士作業療法士養成施設を参照。
作業療法士になるには、学校教育法による大学に入学することができる人で、文部科学大臣が指定した学校または厚生労働大臣が指定した作業療法士養成施設において3年以上、作業療法士として必要な知識及び技能を修得した後、作業療法士の国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を取得しなければなりません。

〔理学療法士及び作業療法士法〕
第3条 理学療法士又は作業療法士になろうとする者は、理学療法士国家試験又は作業療法士国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。

作業療法士になるための国家試験は、例年では、年1回、3月上旬に筆記試験を実施、3月中旬に口述及び実技試験を実施しています。試験の申込み期間は1月中の2週間程度です。最新の日程を確認しておきましょう。試験は共通問題と専門問題に区分して行われる「筆記試験」と「口述試験及び実技試験」で行われています。

〔作業療法士国家試験の受験資格〕
(1) 学校教育法(昭和22年法律第26号)第56条の規定により大学に入学することができる者で、文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣が指定した学校又は厚生労働大臣が指定した作業療法士養成施設において、3年以上、作業療法士として必要な知識及び技能を修得したもの(平成17年3月31日までに修業し、又は卒業する見込みの者を含む。)
(2) 外国の作業療法に関する学校若しくは養成施設を卒業し、又は外国で作業療法士の免許に相当する免許を得た者で、厚生労働大臣が(1)に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認定したもの
(3) 法の施行の際(昭和40年8月28日)現に文部大臣又は厚生大臣が指定した学校又は施設において、作業療法士となるのに必要な知識及び技能を修業中の者であって、法施行後に当該学校又は施設を卒業したもの

国家試験に合格し、厚生労働省の作業療法士名簿に登録されると作業療法士免許が与えられるということになります。養成校は現在、大学、短大、専門学校など150校以上あります。作業療法士などの医療技術者の養成は、修業年限を3年以上とすると作業療法士及び作業療法士法で定められていますので、大学は4年制、専門学校や短大でも2年ではなく3年制になっています。養成校のなかには働きながら卒業できるように夜間部を設けている学校もあります。


関連項目
作業療法
リハビリテーション
医療資格一覧
理学療法士
言語聴覚士
養成施設

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護福祉士医療資格★★ 更新情報

介護福祉士医療資格★★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング