ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆◆◆匣ノ匣◆◆◆haco no hacoコミュの【蔵書票】につきましての補足説明

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【蔵書票展】についてお知らせをした際に、『蔵書票って何…っ?』とのお問合せが意外と多かったので、遅まきながら補足説明をさせて頂きます。

蔵書票『ウィキペディアより』
蔵書票ないし書票は、本の見返し部分に貼って、その本の持ち主を明らかにするための小紙片。
より国際的にはエクスリブリス(Exlibris、「だれそれの蔵書から」という意味のラテン語)と呼ばれる。英語ではbookplate。
図と一緒にExlibrisという言葉と蔵書の持ち主(票主)の名前が画面に入れられることが多い。古くは紋章や肖像画に個人のモットーを書き入れた図案が好まれたが、票主の職業や故郷を示す絵柄、本や書斎に関する絵柄など多様な図案が用いられている。版種も、銅版画、木版画、リノカット、石版画、孔版など様々である。著名な芸術家の手によるものもあり、美術品として収集の対象にもなっている。

歴史
「ハリネズミ書票」と呼ばれる最古級の蔵書票には「この本を盗むものはハリネズミにキスされるだろう」と書かれている。
蔵書票が誕生したのは15世紀ドイツにおいてであり、その背景には製紙技術の発達と、グーテンベルクの発明した活版印刷によって本の大量生産が可能になったことがある。現存する最古の蔵書票は1450年-1470年頃に作られたヨハンネス・クナベンスベルクの木版のもので、ハリネズミの図柄を使用していることから「ハリネズミ書票」と呼ばれている。これと並んで古いものに、ブクスハイムの修道院に残されている1480年頃の蔵書票があり、これは盾を支える天使の図柄で木版に手彩色が施されている。
初期には木版が主流であったが、16世紀になるとアルブレヒト・デューラー、ルーカス・クラナッハ、ハンス・ホルバインなどの巨匠が蔵書票をてがけ、エングレービングやエッチング技法を使用した精巧なものが作られるようになり、やがてヨーロッパ中に広まっていった。ルネサンス期には特に持ち主を表す紋章や肖像画に個人のモットーを入れた図案が好まれ、バロック期には書斎や本をモチーフにしたものや寓意的な図柄も増えていく。19世紀末にはアーツ・アンド・クラフツ運動やアール・ヌーボーの影響で多様な図案が現れ隆盛し、1891年にはドイツ・エクスリブリス協会が設立されている。
日本では本の持ち主を示すものとしては蔵書印が用いられてきたが、プラハ出身の画家エミル・オルリックによって1900年(明治33年)に文芸誌「明星」に紹介されて知られるようになり、画家、版画家によって版画仕立ての蔵書票が手がけられるようになった。著名な芸術家では竹久夢二や武井武雄などが蔵書票を手がけている。1922年には「日本書票協会」が設立されており、現在も研究や収集の中心となっている。


要するに、手の込んだ図書館の蔵書印(図書館の本の見返しに押してある、○○図書館とか、本が設置された日にちが入った印)みたいな物とお考え頂ければ好いかと思われます。

なお、ウィキには画像も上がっておりますので、是非とも御参考下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%B5%E6%9B%B8%E7%A5%A8

 では、皆様の御参加、心よりお待ち致しております。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆◆◆匣ノ匣◆◆◆haco no haco 更新情報

◆◆◆匣ノ匣◆◆◆haco no hacoのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング