ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ザ・文鳥コミュの一人暮らしの片

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
はじめてトピック立てさせていただきます!

最近文鳥を飼おうか迷っています。
私は学生で現在雪国の寒いところのアパートで1人暮らしをしています。
そろそろ長い春休みに入るし、世話をし始めるのにはいい機会かなと思っているのですが…

飼うとしたら、もう1人で餌を食べられる中雛を選ぼうと思っています。小学〜高校までに実家で何羽か飼っていましたが、全て中雛から育て始めました。なので育て方などは大体把握してます。
しかし今回は実家とは状況が違うのでかなり迷っています。

室内とはいえ暖房ナシの状態だと0℃にまで冷え込みます。いくら丈夫な文鳥でも中雛で耐えられるのか不安です。
それから実家時代は外で掃除してたのですが、うちのアパートはベランダもないしどうしよう?といった感じです。

長くなってしまいましたが、一人暮らしで文鳥を飼われてる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします!

コメント(14)

はじめまして。
アドバイスはできないのですが、私はコノ冬から生まれて初めて文鳥さんをかっているウルトラ初心者です。
この冬はまだ若鶏なので温度に気をつけてといわれたので
本やネットで調べたり、店に相談したりして、
現在60wのペットヒータを籠の中にいれて常につけっぱなしです。
掃除は部屋に新聞紙広げたり、狭い玄関でやったり、丸洗いはUBでやっています。片付けは面倒ですが、それなりにって感じです。

みなさんどうなんでしょうかね?
同じく学生で1人暮らししてます。
住んでいる場所は東京ですが。

飼い始めたのは去年の11月からで、その頃は生まれて3ヶ月位でした。
実家にいる時に十姉妹を飼ったこともあるんですが、文鳥は今回が初めてですw

昼間は陽の当たる窓の近くに置くようにして、出かけたりしています。
ヒーターはつけてないんですけど、寒い時は新聞紙や布で覆ったりしてあげてます。
掃除は部屋で新聞紙広げてやってます。洗う時はオフロやシンクで。
まぁ、やれないことはないですね。

1人暮らしで困ったこと、といえば…実家に帰る時でしょうか。
小さい移動用の籠に入れて電車に乗って帰ったんですが…どうやら落ち着かないらしく、よく鳴いてましたw
回りにも迷惑で困りましたねー。
文鳥歴もうすぐ6年になる者です。

文鳥はもともと暖かい国の鳥なので寒さには弱いと思います。
だから今の時期はできるだけ暖かい状況にしてあげた方がいいですね。
0℃の場所では生死に関わるかはわかりませんが負担は大きい気がします・・・。
くれぐれも温度管理には気をつけてあげてくださいね。
ホームセンターに売ってる、透明のテーブルクロス(ビニール製)をケージの形に切って、前面はめくれるようにしておいてかぶせて、ヒヨコ電球つけておけば結構温度上がりますよ。夜はフリースのブランケットかけとけばOKですよ。
地元が雪国で、その頃にセキセイを10数羽 家族で飼ってました。(実家では室内飼い)
そして現在、一人暮らしでセキセイ4羽と文鳥1羽と生活してます。(現在も室内飼い)

基本的に温度はエアコンを使用(マンションが石油ストーブ類禁止)し、加湿器をつけ湿度調整し、常時 温度:20度、湿度50%を保持してます。
また文鳥はまだ生後2ケ月になっていないため補助的にペットヒーターやカイロを使用してます。(セキセイの老鳥にもペットヒーターを使用)

掃除は毎日の敷き紙交換は室内、月に一度のケージ丸洗いはお風呂場でしています。
そして洗ったケージをベランダに干してます。
一時、ベランダの無い物件に住んだ時は、ケージ拭き専用のバスタオルを何枚も用意して、ケージを拭いてました。

餌なども文鳥さんがケージから飛ばすこともありますが、畳の場合は小さなホウキとチリトリ(100円ショップで購入可)、カーペットの場合はコロコロで、まめに掃除をしていれば気にならないと思います。

いつもより時間の取れる春休みを有意義に文鳥さんと過ごされてください。
私は一人暮らしではないので、飼う時のアドバイスは出来ませんが、参考までにお掃除について、ちょっと書かせてもらいます。

ヒナ用の籠ではなく、成長してからのんです。

まず、下のプラスチック部分をとっぱらって、
上の金網部分のみにします。

そして、それが入るダンボール箱を用意します。
餌が飛び散る恐れがあるので、ちょっとお庭の出来るぐらいがいいと思います。
ダンボールの高さは、籠の3分の1ぐらいかな。

で、そのダンボールに広告をしき、籠を乗せる。

掃除の時は、かごを取って、広告をしき変えるだけです。

楽ですよ。

たまーに金網部分を洗わないといけませんが、それは、お風呂場で出来るので問題ないかと。

ただ、えさ箱をかごに備え付けのものから変えてやらないといけませんが・・。
あと、頭のいい子なら問題ないのですが、うちの今の子は籠から出にくいようです。
あ、逃げる恐れがあるので、その点も要注意ですね。

うちは、鳥を飼うと必ずこの方法で籠を分解してます。

今の子はなかなかかごに入ってくれないので、籠をかぶせて捕獲してます(笑)
便利です。
みなさんたくさんのご意見本当にありがとうございます!
とても参考になりました。

みなさんお部屋で掃除しているんですね。それとUB.
毎日やればそこまで汚れないですものね。
よりさんの方法もいいですね!課題の材料の余りとかで自作できそうです(^-^)

それと防寒方法もよくわかりました!
ペットヒーターなど入れてあげて、何かで覆ってあげれば大丈夫そうですね。様子見ながらですが。

あと…水浴びの対処ってどうしてるんでしょうか?
実家の時は籠の下半分を透明ビニールシートで囲ってましたが、床の新聞紙がびしょびしょでした。。
水浴びの場所別にしてあげればよいのかな?


もし我が家に文鳥さんがやってきたらご報告いたしますね☆
私の愛用のカゴは掃除がしやすいです。HOEIのミレニアムシリーズです。
皿の部分が引き出し式ではなく、皿が10センチ弱の深さがあって、
その皿にスチールのカゴが載っているものです。
見た目は引き出し式のものと、皿の部分以外は変わりません。
フン切り網もついています。
掃除の時は上のスチール部分を外し、フン切り網を取り、新聞紙を替える、という感じです。
引き出し式のに新聞紙を敷くと、引き出すときに新聞紙がひっかかって、「キーっ」となるのですが(私だけ?)、これはそんなこともなく、餌の殻も飛び散らず、毎日の掃除がらくちんです。
あとは1週間に1回風呂場で水洗いをして、熱湯をまわしかけて終了。熱湯をかけると消毒になるし、水の乾きも早いです。
熱湯かけるとプラスチックの部分が膨張しますが、乾けば元に戻ります。

文鳥さんはとってもかわいいです!
他の場所に連れて行くのもいいですが、
「アウターバードバス」という、籠の外にかけられる
水浴び器があるので、それなんかいかがでしょう?
これなら籠のなかがビショビショになることもなく快適ですよ。
(うちのは12羽全部これを使ってます)
外掛け式なら文鳥さんも、飼い主さんがいないときでも
いつでも好きなときに水浴びが出来ますし。

遅まきながら、ご参考までに書き込みでした〜
みなさんありがとうございます!
参考にさせていただきます。
文鳥はまだ飼えずじまいです。まだ学校終わってないし。
アパートを引っ越す予定もあるので、更に迷いどころです。。
実家で飼ってた頃も底の網は取ってた気がします。でもチュンピーは新聞紙ひっぱって遊んでたなぁ…。
早く文鳥飼いたいです。すりすりしたい♡
今日、駅前の方にある小鳥屋さんに文鳥いるか聞いてみる予定です☆

あと、トピックのタイトルの漢字間違ってるのは気にしないでくださいね。(^-^;)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ザ・文鳥 更新情報

ザ・文鳥のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング