ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

訪問看護 学び直しH21年度コミュの掲示板転記・研修のお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
No.39 お知らせ 【セミナー案内】 

【認知症診断・治療・ケアの実践セミナー】

日 時:H22年1月28日(木)
    18:30〜21:00(受付・18:10〜)
会 場:大田区民プラザ小ホール
     東京都 大田区下丸子三丁目1番3号
研修費:1,000円(参加費3,000円のところ、
    チラシ配布した方には2,000円オフ)
    ※チラシ持参してください

問い合わせ:スギメディカル株式会社
      研修・セミナー担当
      Tel: 052-218-1461
      fax: 052-218-1462
      e-mail:med-seminar@drug-sugi.co.jp

No.38 お知らせ 【セミナー案内】 

地域ケアを担う医療従事者の為の【緩和ケアセミナー】
〜在宅緩和ケアの基本・緩和ケアは難しくない〜

日 時:H22年1月24日(日)
    14:00〜17:00(受付・13:30〜)
会 場:スギメディカル株式会社
    薬事研究センター
     東京都 中央区東日本橋3−7−14
    サクセス東日本橋ビル10階
研修費:3,000円(お配りしたチラシ裏面の
    FAX用紙申し込みにて1,000円オフ)

問い合わせ:スギメディカル株式会社
      研修・セミナー担当
      Tel: 052-218-1461
      fax: 052-218-1462
      e-mail:med-seminar@drug-sugi.co.jp

No.37 お知らせ 【セミナー案内】 

医療・介護スタッフのためのおくすりセミナー【高齢者のおくすりマイスター】
〜痛みを和らげるくすりの正しい使い方を中心に〜

日 時:H22年1月23日(土)
    10:00〜13:00(受付・09:30〜)
会 場:スギメディカル株式会社
    薬事研究センター
     東京都 中央区東日本橋3−7−14
    サクセス東日本橋ビル10階
研修費:3,000円(お配りしたチラシ裏面の
    FAX用紙申し込みにて1,000円オフ)

問い合わせ:スギメディカル株式会社
      研修・セミナー担当
      Tel: 052-218-1461
      fax: 052-218-1462
      e-mail:med-seminar@drug-sugi.co.jp "> med-seminar@drug-sugi.co.jp "> med-seminar@drug-sugi.co.jp "> med-seminar@drug-sugi.co.jp

No.36 お知らせ 【お知らせ】 学び直し受講者の皆様へ

インターネットで問題集が公開されていますのでお知らせいたします。

「ホスピス・緩和ケア 専従医のための自己学習プログラム」

http://www.hospat.org/program.html

No.35 お知らせ
【科目】09/30 訪問看護学び直し方法:褥瘡の予防とケア

【質問】
在宅ではワンパワー不足で感染リスクが高いと思います。ラップ療法でない最新の治療法を教えてください。

【回答】
褥瘡と言っても重症度も原因も治癒過程にあるのか進行過程にあるのかなど様々なので、いちがいにこの方法が良いとは言えません。

 感染のリスクは、壊死組織の有無によって大きく異なります。壊死組織がある場合には感染のリスクが高くなるので、ゲーベンクリームなどの抗菌剤の入った薬剤を使用し、毎日洗浄が必要になります。

ゲーベンクリームを使用した場合には、その上から創の部分だけ針穴をたくさん開けた粘着性のフィルムドレッシングを併用し、吸収(尿取り)パッドで滲出液を吸収します。滲出液が多い時にはフィルムドレッシングなしでゲーベンクリームに直接吸収(尿取り)パッドをあてます。

 壊死組織のない褥瘡は感染するリスクが低いので、洗浄後ヂュオアクティブのようなハイドロコロイドドレッシングを貼付するケアが基本です。

浅い褥瘡なら、貼付期間を7日間まで伸ばせるので、ケアされる方もする方も楽です。

深さがあって板状のドレッシングを貼付すると空間ができてしまうような場合や滲出液が多くて1日貼付していられないような場合にはカルトスタットのようなアルギネートとよばれるドレッシング材を創の表面を覆い、創の部分だけ針穴をたくさん開けた粘着性のフィルムドレッシングを併用し、吸収(尿取り)パッドで滲出液を吸収する方法をとる場合もあります。

 いずれにしても、1週間に1度は、創のアセスメントができる褥瘡の知識を持つ看護師や医師がアセスメントし、そのつどケアの方法を検討して変更して様子をみる必要があります。アセスメントに自信がなかったら、写真をとってステーションに持ち帰り、複数の看護師や医師で検討したり、最寄のWOCNに写真を添付してメールでコンサルテーションするのが手っ取り早いと思います。そういう相談できる WOCNとの連携ができるよう、組織挙げて仕組みをつくってもらうことをお勧めします。


回答者: ○大学大学院 看護学研究科
    病院看護システム管理学
    准教授 永○み○り先生

No.34 お知らせ
【科目】09/28 訪問看護学び直し方法:嚥下障害を持つ人

【質問】
健側がわを下にして食事をするのはわかるが、なぜ介助者はマヒ側に立つのですか?

【回答】
麻痺がある場合、健康側を下にした側臥位して、頸部は反対の麻痺側に回旋させる体位をとります。頸部麻痺側に回旋させるのは、麻痺側の咽頭部を狭くして誤嚥を防ぐためです。
従って、患者の顔は麻痺側に向いているので、介助者は麻痺側で介助します。健康則に介助者が位置しては食事介助ができません。


【先生からのご意見】
参考図書として示した本なども読んで頂ければ回答もわかるかと存じます。


回答者: ○県立大学
    准教授 深○順○先生

No.33 お知らせ
【科目】09/29 訪問看護学び直し方法:在宅小児看護

【質問】
28歳のBさんは今後どのような経過をたどるのですか?65才を過ぎても小児医療として診ていくのでしょうか?両親が高齢になった時、どんな施設やサービスがあるのでしょうか?

【回答】
28歳のBさんは、法的には自立支援法でのサービスを受けられています。もちろん65歳以上になれば介護保険が優先になります。ただ現在は、これまでの経過から小児の専門病院での医療的なフォローアップを受けています。

Bさんに限らず、小児は、どこまで小児病院で診ていくのか、それまでの詳細な経過は、やはり小児科医でなければ分からない、成人、老人医療に携わる医師では、全く理解できない面もあります。

在宅療養が何らかの事情で困難になれば重症心身障害児(者)施設入所ということになりますが、その施設も十分な数がないのが現状かと思います。


【先生からのご意見】
つたない講義にもかかわらずポイント、小児在宅看護の考え方など的確に学ばれ人間としての豊かさにさすがと思いました。その熱意を維持しながら今回の学びを、是非、実践で生かして下さるよう願っています。貴重な機会を頂きありがとうございました。


回答者:独立行政法人○病院○センター
    皮膚・排泄ケア認定看護師
    板○洋○先生

No.32 お知らせ
【科目】10/01 訪問看護学び直し基礎: 訪問看護に必要な疾患の知識3(脳梗塞)

【質問?】
たくさんの方とのリハ看護をされてきた中で、思い出の事例を聞きたいですが。

【回答?】
「酒井郁子編著:超リハ学、文光堂、2005」をご参照ください。


【質問?】
脳卒中を起こした人をたくさん見てきた中で本ではなく現場で聞く前駆症状「そういえば・・・・だった」という症状をぜひ教えて下さい。予防の観点から参考にしたいのですが。

【回答?】
下記をご参照ください。

細田美和子著:脳卒中を生きる意味、青海社、2006。
山内典子著:看護を通して見える片麻痺を伴う脳血管障害患者の身体経験、すぴか書房、2007。
小林祥泰編:脳卒中最新Q&A、医歯薬出版、2008。


【質問?】
参考資料等が他にもございましたら教えて下さい。

【回答?】
以上をご参照ください。


回答者: ○大学大学 看護学研究科
    ケア施設看護システム管理学
    教授 ○井○子先生


No.31 お知らせ
【科目】9/24 訪問看護学び直し基礎:  訪問看護に必要な疾患の知識2(呼吸不全)

【質問】
漢方は食前にのむことが多いですが、忘れた場合はどうしたらいいですか。 漢方ののみやすい飲み方はありますか?

【回答】
忘れた場合は食後に他の薬(西洋薬)と一緒に飲んでも問題ありません。 食前の方が血中濃度が高くなるので、より効果があるということで、食後でも効果はあります。 漢方薬はすべて苦いわけではありません。 比較的甘めの飲みやすい漢方薬もあります。 苦い漢方薬でも、その人に合っている場合は、飲みやすいかもしれません。 残念ながら、飲みやすい飲み方はありません。


回答者: ○大学大学院 医学研究院
    教授 ○ 浩○郎先生

No.30 お知らせ
【科目】9/4 訪問看護学び直し基礎: 訪問看護に必要な疾患の知識4(脊椎損傷)

【質問?】
一般の方に(家族やヘルパーさんなどに痙性麻痺の事を伝えたり、説明したりするには、どんな風に伝えてあげることが1番分かり易いでしょうか?

【回答?】
自分でまず考えることです。そうでないといつまでも自分の言葉で説明できません。麻痺には力が抜ける麻痺と、じゃまにさえなる不要な力が勝手に入って麻痺部分を動かしてしまう麻痺があるということをまず理解してもらわねばなりません。痙性麻痺の場合、勝手に力が入るきっかけは、麻痺部分のどこかに加わった刺激であり、これは病気が進行しているのではなく、反射的に起こってしまう「体の癖」みたいなものと捉えて上手に対処する方法を覚えていきましょうとでも言えばいかがでしょうか?


【質問?】
脊髄損傷の人に今まで関わってきた中で、なぜいつもいつも便処置を望むのか理解できずにいた。資料にも処置では解決できないと書かれていたが、そういう時はどうしたらいいのですか?

【回答?】
初期の疾患への理解と、毎日いろいろ普通の人が生活の中で味わう刺激をできるだけ受けることができるようにすることで、体の内部知覚に感覚が集中するのを避ける、毎日の運動訓練でしっかり体を使うことで、内部の環境が整うのを助けるだけでなく夜間熟睡できるようにするなど。また、最初は辛いかもしれないけれども、決まった日しか便を処置しないで耐えることで、感覚を適応させていく・・・など。腹臥位もとれるようであれば、腹部への刺激として有効です。ガスが自然に排出されます。腹臥位にして30分くらいすると、処置をしなくても必ず排便がある頸髄損傷のかたがいらっしゃいました。二次的、三次的に失うものを補うだけでも、かなり症状の複雑化を防げると思います。自分の新しい体に慣れさせる、適応を起こさせるのも、訓練の一つです。


回答者: 宮○県立大学
    准教授 小○先生


コメント(1)

掲示板も事務局も今月で閉鎖です。これからの自己学習のためにトピ立てました。

どこかの研修でまたいつか会えるといいね^^の期待を込めて・・・

皆さんからの『こんな研修やってるよ〜・参加するよ〜』の投稿お待ちしております。

掲示板に入れなかった方もこちらで確認ください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

訪問看護 学び直しH21年度 更新情報

訪問看護 学び直しH21年度のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング