ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TinyCoreLinuxコミュのAki's blog 復刻版

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私のリンクメモに入っていた URL
http://with-textile.com/bsk113/
から接続不能になっていたサイトです。

今日現在、まだグーグルのキャッシュに残ってました
http://74.125.153.132/search?q=cache:fMuGSqmaYYoJ:with-textile.com/bsk113/+mtpaint-cli.tczl+epdfview&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a
気に入っていた部分を抜き出しておきます。
== Jul 02, 2009
=== cups と gutenprint
ほとんど印刷することがないのですが、やっぱりないと困ります。
TCL での印刷は、 “cups.tczl” で、できました。

が、プリンターの追加で悩みました。
wbar に現れた CUPS のアイコンをクリックすると、なにやら aterm 上に英文が。CUPSのroot の為のパスワード設定だそうです。

手元の古〜いプリンタ Epson PM-760C をつないでプリンターの追加。しかし、ドライバーが少ない! 当然印刷できませんでした。

ので、gutenpurint を探しましたが、残念ながらみつからず。ソースからのコンパイル、TCE TCZ 作成に挑戦しました。

一応動きましたので、良し! としました。

権利関係等、分からないのですが、せっかく作ったので以下に置いてみました。問題あるようでしたら、いそいで削除!
== Jun 24, 2009
=== キーマップを日本に
これも FAQページ http://tinycorelinux.com/faq.html からになります。

$ tce-load kmap.tcz wget install
sudo loadkmap < /usr/share/kmap/jp106.kmap

これは、 /etc/sysconfig/keymap に設定されます。

$ cat /etc/sysconfig/keymap
KEYMAP=jp106

FAQページにはこれらの他にも、
* 起動時のオプション
* ウィンドウズのフォルダをマウント
* aterm の透過設定
* FLASH
* busybox から linuxコマンドに
などなど。
=== Tiny core Linux
使っているPC Toshiba ss3490 では、ネットワークカードがうまく認識されませんでした。
解決策は、 Tiny Core Linux のFAQページ にありました。

ということで、appbrowser から firmware をインストールしました。
コマンドラインなら、以下のように、かな?
$ tce-load firmware-2.6.29.1-tinycore.tce wget install
=== appbrowser をコマンドラインで実行する
“appbrowser” で、tce tcz をインストールするのは、シャルスクリプト “tce-load” を実行していました。
ので、 “Download Only” でダウンロードしたアプリをロードするのは、
$ tce-load `cat /opt/.tce_dir`/optional/nano.tcz
でも可能です。

また、オプションとしてダウンロードしたが、起動時にロードさせたくなったら、
$ mv `cat /opt/.tce_dir`/optional/nano.tcz ..
で、読み込まれるように変更できます。
また、GRUB から起動させるための方法は、 Install Tiny Core Linux http://tinycorelinux.com/install.html に書かれていました。

英語が苦手なもので、 Yahoo! 翻訳 の助けを借りての読解でした。
===PDFファイルの閲覧
軽量linuxなら、PDFファイルの閲覧も、重いAcrobatReaderではなく、epdfviewを使いたいものです。
ありました。
epdfview-0.1.6.tcz と、poppler-data.tcz
インストールすると、日本語表示も問題なく、快適に閲覧できました。
=== mifcon
軽量linuxを使ってみると、いろいろと便利なコマンドを知ることができて楽しいです。
今日見つけたのは、 “mifcon” 。
mtPaint をライブラリ化した libmtpixel を使って、mtPaint のもつ画像処理操作をコマンドラインで行うものです。
まずは、使い方。
1. appbrowser で、connect - tcz 。
2. mtpaint-cli.tczl をクリックで選択し、 Download Only をクリック。
3. 次にダウンロードした mtpaint-cli を、展開するために、 File - Install Optional から選択。
4. 使い方は、
$ mifcon -help | less
で。

イメージの情報表示
$ mifcon -info infile.png

jpeg から png へ変換して確認
$ mifcon infile.jpg
$ picflsee infile.png

png から gif へ変換
mifcon -format gif -indexed -o outfile.gif infile.png

幅50pixcelへリサイズ
$mifcon -resizew 50 -o outfile.png infile.png

などなど、ちょっとした変換作業はこれで OK !

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TinyCoreLinux 更新情報

TinyCoreLinuxのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング