ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オセアニア (Oceania)大洋州コミュのニュージーランド

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ニュージーランド
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49050150&comm_id=4737328

ニュージーランドは、南西太平洋のポリネシアに位置する英連邦王国の一国たる立憲君主制国家。島国であり、2つの主要な島と、多くの小さな島々からなる。北西に2,000km離れてオーストラリア大陸と対する。南方の南極大陸とは2,600km離れている。北はトンガ、ニューカレドニア、フィジーがある。イギリス連邦加盟国。


国名 [編集]
正式名称は英語で New Zealand(ニュージーランド)、及びマオリ語で Aotearoa(アオテアロア)。略称は、NZ。

日本語の表記は、ニュージーランド。漢字による表記は、新西蘭であり、略称は、新。なお、中国語の俗語でニュージーランドの漢字表記は、新疆ウイグル自治区と西蔵自治区、蘭州の頭文字をとり、中国西部を意味することもある。

New Zealand という国名の由来は、歴史の項を参照。また、マオリ語のアオテアロアは、「白く長い雲のたなびく地」という意味("ao"=「雲」、"tea"=「白」、"roa"=「長い」)。元々は、北島のみを指す語であり、かつてはニュージーランド全体を指す語として英語の New Zealand を マオリ語に訳した Niu Tireni が使われていた。


ニュージーランドの国鳥キーウィ愛称は「キーウィ」(kiwi)。ニュージーランドに生息する鳥キーウィから名をとり「ニュージーランドの」という形容詞に用いられることがある。口語でのキーウィは「ニュージーランド人」という固有名詞に用いられる。キーウィの呼び名にニュージーランドまたはニュージーランド国民を侮蔑する意味はなく、ニュージーランド側も認めている呼称である(日本を『瑞穂の国』等と呼ぶのに近い意味)。なお、外国為替の世界で使われるキーウィはニュージーランド・ドルを示す(例:"kiwi"または"kiwi dollar"は、NZドルのこと。為替ディーラーの間でも使われる)。

地理 [編集]

ニュージーランドの衛星画像ニュージーランドの面積は、268,680km²である。

ニュージーランドは、北島と南島の2つの主要な島と多くの小さな島々で構成される。北島と南島の間には、クック海峡がある。

北島(ノースアイランド)には、首都であるウェリントンがあり、政府機関が集中している。また、同国最大の都市であるオークランドは、商業および経済の中心地となっている。オークランドは、オークランド市、マヌカウ市、ワイタケレ市、ノースショア市の4市によって構成されている。オークランドの年間降水日は100日以上で、雨の多い街である。近くの観光名所として、温泉地として有名なロトルア、タウポ、ワイトモ鍾乳洞の土蛍などが有名である。北島は、南島ほど険しい山脈はないが、火山活動が活発である。北島の中での最高峰は、2,797m のルアペフ山である。

南島(サウスアイランド)は、最も陸地面積の大きな島で、中心都市はクライストチャーチ。島の中央には「南半球のアルプス山脈」と呼ばれる南アルプス山脈がそびえる。最高峰は、3,754m のクック山(マオリ語ではアオラキ、「雲を貫く」という意味)で、その他に3,000m 以上の峯が18ある。他にもタスマン氷河、サザンアルプス、クック山、ミルフォード・サウンドのような豊かな自然も有名である。クイーンズタウンは世界的に有名な観光・保養地である。温泉地も各地に点在する。

気候 [編集]
気候はほぼ全土が西岸海洋性気候に含まれ、夏は涼しく、冬の強烈な寒波もない。1年を通して温暖な気候であるが、北島・南島ともに多くのスキー場があり、世界中からスキーヤーが訪れる。南半球の地理的、気候的な条件も好まれ、世界各国のスキー連盟の冬季強化合宿地に選ばれている。

1 地方行政区分 [編集]
16地方に分かれる。

北島
1. ノースランド
2. オークランド
3. ワイカト
4. ベイ・オブ・プレンティ
5. ギズボーン
6. ホークスベイ
7. タラナキ
8. マナワツ・ワンガヌイ
9. ウェリントン
南島
10. タスマン
11. ネルソン
12. マールボロ
13. ウェストコースト
14. カンタベリー
15. オタゴ
16. サウスランド
特別領
チャタム諸島 (Chatham Islands) - 南島クライストチャーチの東方約1000kmの太平洋上の島。
以上の他に、海外領土が3か所ある。本記事中のデータは、これらの領土を含んでいない。

自治領
トケラウ (Tokelau)
自由連合
クック諸島 (Cook Islands)
ニウエ (Niue)
また、南極条約により棚上げされているが、1957年に南極ロス海周辺をロス海属領 (Ross Dependency) としてその領有を主張した。

軍事 [編集]
詳細は「ニュージーランド軍」を参照

ニュージーランド軍として陸海空三軍を有する。直接的な脅威を受ける国家がないために冷戦終結後は、陸軍を主体とした3軍を再編し、本土防衛のほか、国際連合の平和維持活動 (PKO)を重点活動とした。ニュージーランドはオーストラリア、アメリカなどと共に、ANZUS条約に入っている。"ANZUS" の "A" はオーストラリア、"NZ" はニュージーランド、"US" はアメリカを表している。この条約は軍事条約であり、太平洋の安全保障が目的である。また、反核政策を堅持。イラク戦争には反対、派兵しなかったが、対テロ戦争の一環でアフガニスタンやインド洋に兵力を派遣している。

経済 [編集]
鉱業 [編集]
ニュージーランドの鉱業は小規模である。有機鉱物資源では、亜炭(20万トン、2002年)、石炭(371万トン)、原油(150万トン)、天然ガス(244千兆ジュール)が採掘されているが、国内需要と比較すると取るに足りない。幸い高低差の大きな地形を生かした水力発電が国内の総発電量の54%を占めているため、有機鉱物資源の輸入量を抑えることに成功している。例えば原油が総輸入額に占める割合は6.0%に過ぎない。

金属鉱物資源では、金(9.8トン)、銀(32トン)、鉄鉱(45万トン)が目立つ。金の採掘はニュージーランドへ移民をひきつけた最初の要因であった。1860年代に金が発見されると、一気にヨーロッパ系の人口が倍増し、主要輸出品目となったほどである。

工業 [編集]
ニュージーランドの工業は、畜産物の加工が主力である。例えば、世界第3位の羊皮生産(10万トン、世界シェア6.3%、2004年時点)、同第4位のバター(47万トン、5.7%)、同第5位の羊肉(51万トン、4.1%)、同第6位の毛糸(2.2万トン、2.1%)などだ。世界シェア1%を超える生産物は他に、チーズ(29万トン、1.6%)、牛肉(72万トン、1.2%)、アルミニウム(95万トン、1.2%)、製材(429万立方m、1.1%)、リン肥料(34万トン、1.0%)がある。アルミニウムは主要産出国(オーストラリア)に近いこと、水力発電が60%を占める豊富な電力を生かしたものだ。

林業 [編集]
林業、森林業が大変盛ん。対外輸出も好調。2006年度は、およそ31億5000万NZDを輸出し、全輸出額の10%を占める。主な輸出先はオーストラリア、日本、アメリカ、中国など。ラジアータ松(ニュージーランド松)が主力林。木板、繊維板(MDF)の需要が高く、カーター・ホルト・ハーベイなどの林業多国籍企業が主要企業。

貿易 [編集]
輸出品目 - 乳製品、肉、木材・木製品、魚、機械類
輸出国 - オーストラリア 19.5%、アメリカ合衆国 13.5%、日本 10.8%、中華人民共和国5.7%、イギリス 4.5%、大韓民国 4.0%(2006年12月末)
輸入品目 - 機械設備、自動車、航空機、石油、エレクトロニクス、織物、プラスチック
輸入国 - オーストラリア 20.1%、中華人民共和国 12.2%、アメリカ合衆国 12.1%、日本 9.1%、ドイツ 4.4%、シンガポール 4.6%(2006年12月末)
1983年にオーストラリアとの間で経済緊密化条約(CER)を締結した。2000年にシンガポールと自由貿易協定(FTA)を締結した。2005年4月にタイとの間で経済緊密化協定(CEP)を締結した。同年7月18日に太平洋横断戦略的経済連携協定(TPSEP/P4)をシンガポール、ブルネイ、チリとの間で締結した(ブルネイは2006年8月に締結)。2008年4月7日に中華人民共和国と包括的自由貿易協定(FTA)を締結した。2009年2月27日に、オーストラリアと共同で東南アジア諸国連合(ASEAN)と包括的自由貿易協定(FTA)を締結し同年7月より発行される。また、大韓民国(韓国)との包括的自由貿易協定(FTA)も交渉入りが合意されている。2009年10月にマレーシアとの間でFTAを締結した。同年11月2日に湾岸協力会議(GCC)との間でFTAを締結した。
観光 [編集]
年間240万人以上の旅行者が訪れる観光立国である[7]。国別では、オーストラリアからの観光客が全体の4割を占め年間90万人以上が訪れている。その他、主な観光客の出身国はイギリス(29.5万人)、アメリカ合衆国(22.6万人)、日本(13.6万人)、大韓民国(11.1万人)となっている。海外からの観光客による観光収入は63億7千万NZドル、国内の観光客による観光収入は74億6千万NZドル、観光収入はGDPの13%を占める。広大な自然地形とロード・オブ・ザ・リングに代表される映画、環境産業が観光客の増加に貢献。ニュージーランド政府観光局はアジア、北米、ヨーロッパで広範囲な観光誘致活動を行っている。日本からニュージーランドへは、フラッグ・キャリアであるニュージーランド航空が成田・関空から直行便を、その他シンガポール航空などもトランジットではあるが運航している。

農業 [編集]
豊かな国土と地形から農業が盛ん。とくに酪農、畜産が盛んに行われ、およそ3割の輸出品目は農産品で占められる(乳製品19.5%、食肉13.8%(数字は2007年6月)。近年では、国際市場での価格上昇を受け乳製品の輸出が好調。畜産を廃業し酪農へ進出する農家が増加傾向にある。人口の10倍以上家畜が多いため、国際的にも異色の地球温暖化対策を進める動きが出ている。羊や牛のげっぷ・おならに含まれるメタンガスを抑制するというもので、農家からは反発もある。メタンは二酸化炭素よりも21倍温室効果が大きい[5]。フォンテラはニュージーランド最大の企業組織の1つであり生産者組合組織である。

教育 [編集]
1980年代後半より留学生の受け入れを積極的に行い、現在では輸出項目の5番目に教育ビジネス(留学生ビジネス)が入る。留学生により年間$23億NZドル(2008年)の外貨と教育分野で32,000人分の雇用が生み出される。留学生は2002年の126,919人をピークに減少傾向が続き、2008年は88,557人となっている。2008年の主な地域別留学生数は、中華人共和国(20,579人)、大韓民国(17,189人)、日本(10,676人)となっている。

国民 [編集]
総人口は、約427万人である。

人口密度(1km2当たり)約16人である。

民族 [編集]
2006年の国勢調査では、人口の約68%がヨーロッパ人で、次に多いのが、先住民族マオリ人で、約15%である。3番目に多いのは、2006年の国勢調査から新しいカテゴリに加えられた自らを「ニュージーランド人」と認識する人々で約12.9%であるが、そのほとんどは以前はヨーロッパ系に分類されていた人々である。次に多いアジア人は9.2%で、2001年の国勢調査では、6.6%であったのに対して急増している。太平洋諸島人は6.9%である。

宗教 [編集]
英国国教会 14%、カトリック教会 13%、長老派教会 10%、メソジスト 3%、バプティスト 1%、無回答または無宗教 38%(2006年調査)だった。

教育 [編集]
「ニュージーランドの教育」を参照

差別問題 [編集]
ニュージーランドでは、近年人種差別などの差別問題が増加しているとの報告がある。調査を行ったところ、回答者の74%が人種差別を感じていることがわかった。同性愛者や肥満の人間やアジア系やパシフィック系の異民族などが、いきなり訳も無く罵声を浴びたり、何気なく通りを歩いていてごみや水風船を投げつけられたりと、理不尽な差別を受けている[8]。

2009年7月、ニュージーランドにある高等学校で日系学生が現地学生たちから人種差別が動機になったと見られるいじめで集団暴行を受け、頭部打撲の大怪我をして命の危機に遭い、手術をした。[9]。

治安 [編集]
ニュージーランドは安全な国だというイメージが先行しがちだが路上者を襲撃する粗暴事件や凶悪事件が多数発生しており油断は禁物である[10]。2007年7月から2008年6月までのオークランド市における主な犯罪の発生認知件数は「殺人:7件」「強盗:545件」「性犯罪:352件」「麻薬犯罪:2,249件」「窃盗:17,945件」。

文化 [編集]
音楽 [編集]
ニュージーランド交響楽団
ニュージーランド出身のオペラ歌手にキリ・テ・カナワ、ソプラノ歌手ヘイリー・ウェステンラらがいる。
映画 [編集]
ニュージーランド出身の映画監督にジェーン・カンピオン、ピーター・ジャクソンらがいる。ピアノ・レッスン、ロード・オブ・ザ・リング他の成功により、映像撮影のロケーション地として需要が高く、撮影地を訪問するツアーも開催されている。
ニュージーランドを舞台にした映画としてニキ・カーロ監督の「クジラの島の少女」が知られる。
世界遺産 [編集]
ニュージーランド国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された自然遺産が2件、複合遺産が1件ある。詳細は、ニュージーランドの世界遺産を参照。

祝祭日 [編集]
日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 元日 New Year's Day 土日にあたる場合は、次の月曜日
1月2日 元日翌日 Day after New Year's Day 土日にあたる場合は、次の火曜日か水曜日
2月6日 ワイタンギ・デー Waitangi day ワイタンギ条約
3月-4月 聖金曜日 Good Friday 移動祝祭日
3月-4月 復活祭 Easter Sunday 移動祝祭日
3月-4月 イースター・マンデー Easter Monday 移動祝祭日
4月25日 アンザック記念日 ANZAC Day ガリポリの戦いにおけるアンザック軍団を記念
6月第1月曜日 女王誕生日 Queen's Birthday
10月第4月曜日 労働記念日 Labour Day
12月25日 クリスマス Christmas Day 週末にあたる場合は、次の月曜日
12月26日 ボクシング・デー Boxing Day 土日にあたる場合は、次の火曜日か水曜日

スポーツ [編集]
ラグビー [編集]
旧英領の歴史からラグビー、クリケット、ネットボールの強豪国で知られる。特にラグビーニュージーランド代表オールブラックスは世界屈指の強豪チームであり、試合前にハカを踊る事でも知られる。国内ラグビーも世界屈指のクラブチームが揃いスーパー14に参加している。

2009年10月31日にはオールブラックス(NZ代表)対ワラビーズ(豪州代表)の公式戦が史上初めて東京で開催される。

サッカー [編集]
サッカーは1982年のワールドカップスペイン大会で出場歴がある。サッカーニュージーランド代表チームは、オールブラックスにあやかり、オールホワイツと呼ばれる。近年、ラグビーと同様、試合前にハカ(HAKA)を披露するようになった。

ワールドカップ南アフリカ大会予選ではオセアニア地区を1位で通過し、アジア地区5位のバーレーンとのホーム&アウェイのプレーオフに出場し、第一戦はバーレーンの首都マナマで行われて0-0のドロー。第二戦は2009年11月14日にニュージーランドの首都ウェリントンで行われ、ニュージーランドが1-0でバーレーンに勝ち、1982年のワールドカップスペイン大会以来、二度目のワールドカップ出場を決めた[11]。

バスケットボール [編集]
ニュージーランドのバスケットボール選手を参照

ニュージーランド人初のNBA選手となったショーン・マークスが有名。国内にはNBLと呼ばれるプロバスケットボールリーグを持つ。代表はこれまでにオリンピック出場2回、世界選手権出場3回を誇る。2000年シドニーオリンピックではアフリカ王者のアンゴラ相手に1勝をおさめた。2002年世界選手権では、大方の予想を大きく上回る4位入賞と大健闘。これには世界中のバスケットボール関係者が驚かされ、「大会最大の番狂わせ」と言われた。この大会ベスト5に選ばれたペロ・キャメロンは唯一の非NBA選手だった。2004年アテネオリンピックでは、再び1勝を挙げるのみに終わるが、2002年世界選手権優勝国だったセルビア&モンテネグロ相手に90vs87で破り再び世界を驚かせた。2006年世界選手権では、地元日本に最大18点差つけられるも逆転勝利。パナマ戦にも勝利しベスト16入りした。代表チームのニックネームは「トール・ブラックス(Tall Blacks)」。ラグビー代表同様、試合前にはハカを踊る。

ヨット [編集]
ヨットレースの強豪国でもあり、1995年、2000年のアメリカズカップ優勝。ヨット界に多くの人材を輩出している。

ネットボール [編集]
ネットボールニュージーランド代表シルバーファーンズは世界的な強豪国でもある。

その他 [編集]
水不足が近年多い。また、再生可能エネルギーへの転換を目指している。
自生するシダ植物はキドニーファーン、犬の舌という意味のハウンドタングファーン、めんどりとヒヨコという意味のヘンアンドチキンファーンである。
参考文献 [編集]
Clark, Ross (1994). Moriori and Maori: The Linguistic Evidence. In Sutton, Douglas G. (Ed.) (1994), The Origins of the First New Zealanders. Auckland: Auckland University Press, pp.123-135.
文献情報 [編集]
「ニュージーランドの郵政民営化:「失敗」についての再検証」家森信善、西垣鳴人(会計検査研究No.40 2009.9)[6]
「経済の発展・衰退・再生に関する研究会 第8章 ニュージーランド」宮尾龍蔵(財務総合政策研究所2001年6月)[7][8]
脚注 [編集]
[ヘルプ]
^ a b c d IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([1])
^ Clark, 1994, AUP
^ Royal Titles Act 1974, s. 2
^ Department of the Prime Minister and Cabinet "New Zealand Honours: History of Royal Honours"(2008年3月27日アクセス)
^ Graham, D. (1997) Trick or Treaty (ISBN 978-0-908935-24-6) Institute of Policy Studies, Victoria University of Wellington, p. 2
^ a b The Governor-General of New Zealand "Constitution of New Zealand"(2008年3月27日確認)
^ ニュージーランド政府観光局 (2007) 「2008年もTRENZはロトルアで開催」(2008年3月27日アクセス)
^ アジア人への差別、増加
^ Schoolboy avoids death after assault (英語)
^ 在ニュージーランド日本国大使館治安情報[2][3][4]
^ ニュージーランドが7大会ぶりW杯出場 スポーツニッポン 2009年11月14日閲覧

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オセアニア (Oceania)大洋州 更新情報

オセアニア (Oceania)大洋州のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。