ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リハビリテーション栄養コミュのJSPEN2011とリハ栄養

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回(第26回)の日本静脈経腸栄養学会では、リハ栄養関連の発表がいくつかありました。昨年はほとんどありませんでしたので、この点では昨年より素晴らしいと感じました。ここでは演題名と演者(敬称略)だけ紹介させていただきます。

私の主観で選択していますので、ここで紹介したもの以外にもリハ栄養関連の演題は他にもあるかもしれません(特に嚥下関連)。ご了承ください。

WS1-08 廃用症候群に対する低栄養とリハの転帰
木口俊助(桜十字病院 作業療法士)、他

P-391 栄養面から見た廃用症候群の現状と病病連携への課題と展望
木倉敏彦(富山県高志リハビリテーション病院 内科)

P-028 リハビリテーション栄養について〜NST 専門療法士研修指導を通じて
坂元隆一(静岡市立清水病院 リハビリテーション科)、他

P-151 NST介入により,積極的なリハビリが可能となり,ADLの改善が認められた3例
村松倫子(福井総合病院)、他

P-492 MNAの導入とFIMとの関連〜回復期リハビリ病院での整形疾患患者を対象に〜
後藤祐子(医療法人偕行会偕行会リハビリテーション病院)、他

O-025 栄養学的指標からみたリハビリテーション効果について
開登志晃(山中温泉医療センター リハビリテーション室)、他

O-027 回復期リハビリテーション病棟でのNST 活動における栄養状態とADLとの関係
松本亜紀(岡山光南病院 内科)、他

O-104 回復期リハビリ病棟におけるNST 活動の関わりとFIMの推移
樋口一紀(医療法人謙昌会総合リハビリ美保野病院)

O-105 リハビリテーション部門における栄養障害に対する多角的取り組み
水口且久(厚生連高岡病院 リハビリテーション部)、他

O-335 NST介入患者における早期リハビリテーションの必要性
木曽貴紀(尾道市立市民病院 リハビリテーション科)、他

O-080 NSTによってもたらされたもの −リハビリテーション栄養の過去・現在と将来展望−
若林秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション科)

O-187 入院患者における廃用症候群の低栄養の病因は何か‐飢餓・侵襲・前悪液質
若林秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション科)

これだけリハ栄養関連の演題があるのであれば、学会の一般演題としてリハ栄養のセッションがあったほうがよいと考えます。この中で私が見聞きできたのは半分くらいですし、そのようなセッションがあると、PT・OT・STが同じ会場に数多く集まることになるのではと思います。

そのためには今年以上にリハ栄養関連の演題応募があることが必要になります。私も頑張りますが、多くの方に来年の神戸のJSPENで、リハ栄養関連の演題を応募してほしいと思います。皆様のご協力の程、よろしくお願いいたします。

コメント(2)

 私も昨年に続き学会に参加しました。
 昨年と比べるとやはりリハビリの演題が多く感じました。
 私は栄養士として栄養だけではなく、リハビリも常に必要と
 感じていただけに来年は発表できるように頑張りたいと思います。
 
あわもこさん、どうもありがとうございます。リハの必要性を感じていただけるのは嬉しいです。ぜひ来年のJSPENでは発表できるように頑張りましょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リハビリテーション栄養 更新情報

リハビリテーション栄養のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。