ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リハビリテーション栄養コミュの看護技術2010年8月号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
看護技術2010年8月号の特集は「実践!栄養アセスメント」で、私も「リハビリテーションと栄養アセスメント」という原稿を書いています。

http://www.medical-friend.co.jp/biblioDetail.php?b_id=473

雨海先生の看護栄養学序説は面白いです。もともと栄養は看護の中に含まれていましたが(ナイチンゲールの功績は大きいです)、機能分化して看護と栄養に分かれてきました。それを看護栄養学という形で再統合する試みです。

他に特徴としては、MNAとサルコペニアの紹介がかなり多いです。私もサルコペニアのことを書きましたが、MNAによる栄養アセスメント、サルコペニアのアセスメントがトピックと言えると思います。

看護師向けの雑誌ですが、栄養アセスメントに関心のある多職種にご一読をおすすめします。

●目次
実践!栄養アセスメント(編集協力/吉田貞夫)
【1】看護と臨床栄養―看護栄養学序説
   (雨海照祥/武庫川女子大学大学院)
【2】栄養アセスメントの進め方
   (宮澤 靖/社会医療法人近森会近森病院)
【3】褥瘡の栄養アセスメント
   (田村佳奈美/特定医療法人アガペ会福島労災病院)
【4】高齢者の栄養アセスメント
   (吉田貞夫/北中城若松病院)

≪コラム≫   
?急性期患者の栄養アセスメント(櫻木ゆり・他/新日鐡八幡記念病院)
?胃瘻造設と栄養アセスメント(伊藤明彦/社会医療法人誠光会草津総合病院)
?リハビリテーションと栄養アセスメント(若林秀隆/横浜市立大学附属市民総合医療センター)
?微量元素と栄養アセスメント(湧上 聖/医療法人緑水会宜野湾記念病院)

コメント(4)

ありがとうございます。
読んでみます。
PROTEINさん、どうもありがとうございます。栄養アセスメントまではどの職種でも行えるようになってほしいと考えています。よろしくお願いいたします。
いつも 参考にさせて頂いてます。8月号 早速取り寄せて読みました。栄養アセスメントなのに 栄養士が参考になりました。ありがとうございました
ariさん、どうもありがとうございます。栄養アセスメントには、基本的な栄養アセスメントと奥が深い(ややマニアックな?)栄養アセスメントの2種類がある気がします。後者は栄養士にも参考になると思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リハビリテーション栄養 更新情報

リハビリテーション栄養のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。