ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リハビリテーション栄養コミュの第21回日本在宅医療学会シンポジウム報告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
少し前ですが、6月12日に第21回日本在宅医療学会のシンポジウム「病院から在宅へのシームレスな栄養管理・地域栄養ケア」に参加してきました。

司会:望月弘彦先生 (クローバーホスピタル 消化器科)

S2-1 摂食・嚥下障害患者のシームレスな栄養管理・地域栄養ケア
若林 秀隆
横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション科

S2-2 栄養療法を学び、実践し、地域に伝えるための取り組み
中村 悦子先生
市立輪島病院 看護部

S2-3 NST専門療法士の次ステップ
胃ろう管理実技セミナーでのインストラクターを通じて薬剤師が地域に伝えたいこと
荒木 玲子先生
国立病院機構西群馬病院 薬剤科

S2-4 PEG地域連携パスを用いたシームレスな栄養管理を目指して
西山 順博先生1)、伊藤 明彦先生2)、小山 茂樹先生2)、佐々木 雅也先生3)
1)医療法人 西山医院、2)社会医療法人誠光会 草津総合病院、3)滋賀医科大学医学部付属病院 栄養治療部

S2-5 病院から在宅へのシームレスな栄養管理
工藤 美香先生
特定・特別医療法人新都市医療研究会「君津」会 南大和病院 栄養科

マイミクが多いシンポジウムでしたので気楽といえば気楽でした。

在宅における摂食・嚥下障害患者のリハ栄養管理の重要性を伝えたいと思い発表してきました。私は在宅リハに関わっていますが、リハよりも栄養が大切と感じるケースもあります。

ただ、実際となると課題は多く手つかずのところも多く、改善すべき点がたくさんあることを改めて認識しました。いつまでも「在宅でのリハ栄養管理は今後の課題です」と言い続けるわけにもいきませんし、具体的なアクションプランが必要だと感じています。それがなかなか難しいのですが…。

ちなみに写真は望月先生が座長席から撮影してくださったものです。

コメント(4)

シンポジウムお疲れ様でした。
画像・・凛々しいお顔を拝見できました目がハート
アクションプラン
とっかかりが大変なのは十分分かりますが
先生なら来年中までにできますってわーい(嬉しい顔)
応援してます。
ちゃ〜さん、どうもありがとうございます。来年の日本在宅医療学会(2011年6月25‐26日、名古屋国際会議場)でより進化した発表ができればと考えています。
こんな写真がとれちゃうほど、余裕のある座長も珍しいですよね。あたしなんか、発表以上に緊張しましたよ。
エレキさん、シンポジウムではいきなり質問してご迷惑をおかけしました(笑)。シンポジウムは一般演題に比べると発表時間が長いので、少しはゆとりがあるかもしれませんが…。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リハビリテーション栄養 更新情報

リハビリテーション栄養のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。