ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆アンティーク着物☆コミュの銘仙のしわについて教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日世田谷ボロ市で銘仙の着物を買いました。
シミ、傷などはなく、状態はいいのですが、
保管方法が良くなかったらしく、
全体的にしわくちゃになってしまってるんです。

これはクリーニングに出さなきゃ無理でしょうか(><)?
買った値段より高くなっちゃいそうでちょっと恐いです。

自分でスチームとかしたらまずいでしょうか?

初心者の質問でゴメンナサイ・・・
どなたかいい方法教えてください。

コメント(6)

ヅケさん
ありがとうございます☆

早速明日試してみます♬

縫い糸の素材が分からないので、
端っこからやってみます!
わたしも遠藤先生(きものであそぼ・・・の)から直接、アイロンOKって教えて頂きました(裄の直し方の教室に行った時に)
うんと細かく出る(しかも均一)霧吹きが有れば使っても良いっておっしゃってました。
まきさん
ありがとうございます☆
やっぱりあて布は必要でしょうか?

SE-RAさん
ベットなので寝押しできないんです(T_T)
残念…
寝押しは
ベッドマットのしたでも大丈夫。
(私はマットをフローリングの上に直引きなので)
スノコ状になっているなら段ボール引いた上に畳んで挟むのはどうですか?
畳紙に包んだままならずれない・・かな?
私は、良く歩く絨毯の下に畳紙ごと並べたこともアリ(笑)

アイロンは
古いワイシャツを切ったものや晒し布に、先に遠くから霧吹きで湿らせて、それを載せてかけています。直接だと水のしみが出るものが多いです。色移りするものもあるので、濡らすのではなく、なんとなく湿った感じになるくらい。

広い面は裏側からしっかり押さえても案外大丈夫
(しぼの強いものは押さえずに浮かす感じのほうが安全。スチームしながらでもいい)

アイロンマットは
沈むくらいやわらかいほうが縫い代あとが付きにくいです。
純毛毛布を畳んでその上に色移りしない白木綿布をしいて上記の湿ったあて布を載せてかけるのがいいそうです。
 (プロの職人さんがスーツをプレスしながら解説してるのをテレビで見ました)
タオルケットの上に敷き布でも結構いけます。
 (でもやっぱり毛のほうがよかった毛布だと長く出来るので◎)

Ask@さんのお召し物ですが、写真で見ると、地がしっかりしているようにも見えるので、つるんとした駒拠りのお召し?(手元に似たようなのがあるので)だとすると、薄地である銘仙よりも気楽に出来るかも。

古着の場合、水分を含むと(スチームがいちばんすごい)カビ臭が強くなりますが、かわけばかける前より少しへります。

ちなみに私は古い一越ちりめんに漆の縫い取りがあるキモノがしわくちゃなので、アイロンは危険と思い、壁にかけっぱなしで様子見中ですが、そろそろ思い切って裏からでも・・。(笑)   長文失礼m(_ _;)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆アンティーク着物☆ 更新情報

☆アンティーク着物☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。