ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

浅草演芸ホールコミュの 8月9日〔木〕昼席

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
--11時30分--

落  語
前座 滝川鯉斗 「演題?」
良く聞く話なのですが、忘れました。入った家が天麩羅屋だから、あげられた ってヤツです。
トキオの長瀬似のイケメンでした。場がとっても明るいですね。

落  語
三遊亭 遊喜 「太鼓腹」
なんということもない普通の太鼓腹です。

漫  才
ナイツ  
クイズ漫才って言うんですかね。マーサっていうフジテレビのアナウンサーの苗字は?
一番 高橋、二番 谷、三番 小笠原、 四番 イースンヨク 五番 阿部、
ただ単に相方が巨人ファンだったのです。


--12時00分--

講 談
 神田 紅 「お富与三郎の序」
春馬さんの代演でした。三つ叩けば拍手しろとかの前置きが長い。とっと本題に入って欲しかったです。「いやさお富、久しぶりだあなぁ。」を最初に触りだけやってあとはそれまでのあらすじをひたすら語っていました。肝心のところでこの続きは明日。うーん欲求不満の残る講談でした。  

江戸売り声
  宮田章司
晴  乃 ピ−チクさんの代演でした。いろいろなリクエストに答えていました。「ところてんや」「唐辛子売り」「金魚売り」「朝顔の苗」「餃子屋」「竿竹屋」「鯨の刺身」「吉原細見」

落  語
三遊亭 圓   丸  「つる」
 よっあいかわらずの男前です。歌舞伎役者のようないい男。でかい顔でしかも薄化粧してるんじゃないのっていうくらいちょっと脂ぎってます。ごく普通の「つる」

--13時00分--

落  語
三遊亭 右   紋   「ベビーブーム」
漫談のネタは去年とほとんど同じでした。この人、「ニューおいらんず」の司会やらせたら、とってもうまいんですが、高座はダメですねー。いつもこれですよ。落語やったの見たことないです。

三味線漫談
玉 川 ス ミ
苦労は売るものではありません。芸歴も売るものではありません。80周年だか、来年は85周年なんてどうでもいいです。芸は舞台で見せてうならせるものです。おばあさんの説教を聞きに来たのではありません。どんなに凄い人かもしれませんが、声がでてないです。やっぱりお歳ですね。


落  語
桂    伸 乃 介 「真田小僧」
おかみさんがもうちょっと色っぽい方がいいかな。途中でサゲてました。


落  語
春風亭 昇   太  「ちりとてちん」
枕がいいです。参議院選挙ネタと朝青龍ネタが楽しかった。売れてる落語は枕がキレてます。さすがです。漫談で終わるのかなあと思ったら最後までやってくれました。
くしくも去年と同じネタでしたが、年々うまくなっています。 人物感がうまくなりましたね。しかも表情がいい。表情や仕草で笑わせられるようになれば、もう堂々の真打ちです。今日のMVPはもちろんこの人です。

--14時00分--

マジック
北  見 マ   キ 
ほとんどネタは同じです。スカーフネタから紐ネタ。そしてコインネタでした。

落  語
三遊亭 圓   雀  「紙入れ」
なかなか丁寧に語っていました。おかみさんと信さんのからみをもっと艶っぽく演るともっと良くなります。

落  語 
桂    米   丸 「昔の思い出」
もともと新作落語でならした人です。名人と呼ばれたこともありません。でも芸協では大御所です。肩に力を入れず、気楽な芸です。しみじみします。歳をとっても、全盛期と同じように気張ってやる人がいますが、このくらいがちょうどいいです。うまい歳のとりかたをしています。


曲  芸
ボンボンブラザ−ス
いつものネタです。 鼻上紙乗せピンポン入れ ぼうしかぶり取りかぶせ

--15時00分--

落  語    
昼の部主任
三遊亭 小 遊 三  「浮世床」
くだらない話なのですが、ばかばかしずぎて面白いです。会場は爆笑の渦です。

 
-----仲入り-----


大 喜 利
噺家バンド  
に ゅ う お い ら ん ず  
  (デキシ− 
    ライブ演奏)

ユアーマイサンシャイン

賛美歌312番 慈しみ深く

ごんべさんの赤ちゃんが風邪ひいた

セントルイスブルース

上を向いて歩こう

いい日旅立ち

トリスの昔のCMソング

聖者の行進

どうもセントルイスブルースは木久蔵師匠の「いやんばかーんうふーん」が浮かんできてしまいます。小遊三師匠が歌えばウケるのになあ。
それぞれの曲に何らかのソロが入って、素人にはとってもわかりやすい構成です。一曲ずつメンバー紹介を入れて司会の右紋さんの本領発揮です。やっぱり音楽は楽しくっていいねえ。
聞いてるだけで人を明るくさせてくれます。小遊三師匠と昇太師匠のトークが入ります。ほとんどDVDの宣伝です。3000円のサイン付き。芸協の若い噺家さんたちが帰りにロビーで売りに出てました。台詞がいいです。あと30枚しかありません。・・・・・。見向きもせずに帰りました。帰り道もウキウキでした。親父と地元の「牧野」で飲みました。ここの中トロの刺身は美味い。  

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

浅草演芸ホール 更新情報

浅草演芸ホールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング