ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本株をかたる会コミュの今日は売りが中心で…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あらら…金融を否定したのに…みずほが強いですね。マツダを買わなかったお客さんは、「そら見ろ!」と鼻息が荒いです。そう言う相場になれば野村も上がるし…来週の日銀さんの態度いかんでしょう。

でもチャートをみると可能性は高いですね。利食いを混ぜて(日電工など)取り組んでいます。でもマツダの現物沈潜を今日も実行しています。今日は2万程度かな?100万株前後が目標かな?

みずほが200円に乗れば、簡単に実現できますね。
ソニーの上げを見て空売りの気持ちが動いていました。しかし相場は強く、売りでは歩が悪い。やはり5月頃まで続くかな?

これが当初のシナリオです。今日はブリヂストンを買いたかったですね。残念ながら時間切れ、明日買おうかな?1510円以下ならOKです。1500円を割れれば、尚、良いのですが…。難しいでしょう。

今週、売れなければ2400円のフォスターが売れなかったら、やめて来週まで待って高値なら再び買います。半導体も気になりますね。エレクトロンをフィデリティーが組み込んでいましたね。今日も商船三井を売りましたが、やはり4桁の可能性もあります。でも来るのは夏以降かな?とも考えています。

今週の株式教室で業績の回復角度と株価について書こうかな?

まぁ、兎も角。儲かる相場です。天井付近で強気にならないでね。でも来週前半は安いかな?と思っていますから、買うなら来週かな?

コメント(3)

株式教室って・・?
かたるさんって株で一財産作った人なんですか?
はじめまして

5563日電工は一目雲上に来ましたが

明日以降強くなりませんかね?

来週の注目株に上げられないですかね?

出来高少ないですね。
http://www.sec-guide.com/yahoo/report/?date=091007

中国などの高成長新興国と比較する文脈で出ることが多いが、「日本は低成長なので、日本で株式投資しても儲かるはずがない」と言われることがある。

 しかし、理屈を考えると、低成長でも高成長でも将来の成長が、現在予想されている成長率よりも高いか否かが重要であり、成長率の水準そのものは案外重要ではない。

 仮に、高成長なA国と低成長なB国を考えるとして、株式のリターンは、
株式の期待リターン=益利回り+長期成長率
と考えることができる。

 先ず、A国の成長率(長期一律を仮定)を6%、PERが25倍として益利回りが4%とすると、A国での株式投資の期待リターンは10%となる。

 一方、B国で成長率が0%、PERは12.5倍として益利回りが8%とすると、B国の株式投資の期待リターンは8%となる。

 しかし、仮に高成長のA国の金利が4%、低成長(たぶん低インフレ)B国の金利が2%とすると、両国の株式のリスク・プレミアムは共に6%となり、投資家にとってのリスクに対する評価がA国・B国で同じくらいと仮定すると、投資としてはどちらが有利とも言えない。

 10%と8%というリターンの差はあるが、これらは各々の現地通貨建てのリターンに過ぎないので、両国の実質金利が一緒で(たとえば2%で)、インフレ率だけが違い、為替レートがインフレ率を反映すると考えると、どちらに投資しても同じだ。

 たとえば、上記の状況で、B国の期待長期成長率が「予想外に」2%上昇したと考えると、同様の期待リターンとなる株価は益利回りが2%低下した株価なので、PERで約16.7倍の株価が正当化される。この場合、株価が33.6%上昇して、その上で、A国と将来の株式投資の期待リターンは同じということになる。

 低成長国の将来の「低成長」が投資家の予想に十分に織り込まれているなら、それはそれで形成されている株価が妥当ならリスクに見合った株式のリターンは期待できる。加えて、「意外な成長」があったときには、かなり大きなボーナスが見込める。もちろん「高成長国の方が不利だ」と言えるわけではないのだが、予想される成長率そのもののレベルの差よりも、将来の成長率が、投資家の予想する成長率と較べてどうなのか、ということの方が重要だ。

※中国中国と大声のおじさまに贈ります 
ちなみに中国も日本と同じ高齢者社会だそうですね 笑

みずほ売ってマツダとか 好きにやればよろしい 実際にはもう、
あなたの言う事はどうでもいい 笑

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本株をかたる会 更新情報

日本株をかたる会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング