ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

弱者の碁コミュの検討トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
を作ってみました。
碁のコミュらしく。
ってゆーか今までがらしくなさ過ぎ(笑)

ネット碁の映像とか、普通に打った碁を写メやデジカメで取ってパソコンに送りつけて、ここに貼っ付けてやりましょう。
いざ検討の世界へ(そんな大層なものでは無い)

コメント(29)

ヤフーネット碁、黒番の一局。
何か棋譜のメール送信のやり方がよくわかんなかったため、ゲームで同じ棋譜を作って写メで撮ってパソ転送なんてメンドい事をする事にorz
まあそれはさておき。

作ったからには取り合えず一つ、テスト代わりに。
やよいさんが定石研究中っぽいので、序盤の写真を採用。
それに石数が少ないから少し見づらくても平気だろうし(笑)
 横のラインを左からa〜t
 縦のラインを上から1〜19
と読んでください。

○手順及び自己感想

r4,q16,d3,p4

早々と仕掛ける白。
これはこれで一局。

p3,o3,q3,o4,r6,k3,d16,c5,c13

対する俺は久々の対局という事で、堅実に打ちまわす事に。
いわゆる「ツケヒキ定石」である。
先手を取って残りの隅へ。
白は左上へカカリ。
俺が3間で挟んだところからがメインテーマ。

まずこの挟みで迷った。
いや挟むのは当然としても、別に3間である必要は無い訳で。
ただ3間の間合いは中国流で慣れているためコレにした。
別にここまではいい。
問題は白の対応である。

c3,c2,d4,b3,e3,c4,b4,c3,e5

ここまで部分的には特に問題が無い。
定石には詳しくないが、まあこんなモンであろう。
問題はすでにある石の方。
上辺のヒラキが4線では無く3線なのだ。
つまり次に俺が選んだ一手

k5

があまりにも絶好点過ぎる訳で。
ココを打たれては明らかに黒よしだと思う。
しかも白はある事に気付いていない。
その証拠に

k4

とぶつかってきた。
俺はシメシメとばかりに、おもむろに

j5

へとノビる。
白はまだ気付いていない。
以下

h4,h5,g4

と一見、上辺が白地に見える。
そこですかさず

e2

白はもちろんハネ押さえる訳にいかず

f3

この時点で、大きそうに見えた上辺は大分目減りし、更に硬い石がだぶ付いてる状態になった訳である。
恐らく、ある程度碁の打てる人間なら殆どが「黒よし」と言うだろう。
ちなみにf3はこの段階ではあまりにも小さいため、まだ手抜きの方が良かっただろう。
以下

f2,g2,d6,d5,j8,d7

まで。
d6は今決めるのが俺流。
f2,j8あたりは手抜きでいいのかもしれないが、打ちやすさを重視して打っておいた。
ちなみにd7は完全に一手パス。

○検討
ポイントは挟まれた白の対処。
ここまでは多少の問題はあっても大勢には影響しない。
要は定石の選択ミスである。
「定石を覚えて2目弱くなり」(だっけ?)のことわざ通り、何でもかんでも定石に頼ってはいけないいい例だと思います。
定石に疎いんでその後の変化までは省略しますが俺だったらここは

e4

と打ちます。
上辺はそこそこ硬いんで、e4等そちらに黒石を向けたい。
相手の出方次第では上辺が更に厚くなり、打ち込みを制限し、なおかつ挟んだ黒石への反撃も見えるかもしれません。

ツケからなら実戦のd4では無く

b2

ですかね。
早収まりし、小目の黒にプレッシャーをあたえ、やはり上辺の白の方に向かわせます。

この棋譜から何が言いたかったかと言うと、定石を知らずとも目的は持てるという事です。
俺の持論から言えば、「目的のある手は悪手になりづらい」。
正確に言えば、例え悪手であってもそれが自ら目指した形であるなら、十分に打てると思っています。

第一回はこんな所でしょうか?
いやしかし。

長いな(爆)
結構面倒なモンです(爆)
1番乗り〜

ケンさん 解説つきで 丁寧にありがとうございます^^
おつかれさまでした

いつものサイトで並べていたら
1つ 2つ これもあるねという手を教えていただいたので
明日アップしてみますね♪


本当にこれ 大変だったでしょう^^;
>やよいさん
あーマジすか。
それ有り難いなあ。

今まで仲間いなかったからなあorz

当然、ここまで検討煮詰める事も無かったし。
いいもんですね、こういうの。

というかホント一気に碁のコミュっぽくなった(笑)

>大変だったでしょう
割と(笑)
うーん

よくわからないけど

まぁつまり全部囲めってことですよね?(^ω^)
>M也
お前はまずルールからちゃんと覚えてこい
こんばんは

序盤のみ1つ

13手目で3間に開くところをコスンででて
白のひらきに c4 d5 h3 k5

黒先手で 画像切れちゃってるんですけど^^;
下にかかる
これでも黒いいそうです



私はまだ中盤苦手なので この形だと苦しいですけど^^;
ちなみに、、これから発展して
秀策のコスミを今教わってますが

理解度↓なため
書いて説明する自信ないです><
成程。
この手の場合は完全に実利作戦ですね。
すでに二隅持ちですから、白がこの後大きく広げるかどこかで仕掛けるかという展開が予想されます。
あと一番の利点として、変化が少なく比較的安全な進行です。

好みの問題ですね。
俺ならやっぱりここは挟みたい所です。
左下が星だから尚更ですね。

書き込み6番の進行は、後半(ヨセ)とか、形勢微妙な細碁が得意な人向けだと思います。

あと秀策のコスミは重くなりがちなので使い方が難しいですが、ガッチリとしたわかり易いいい手だと思うので、キッチリ覚えて有効活用できるようになるといいですね。
ヤフーネット碁、当コミュメンバーやよいさんとの初手合わせ。
左側が互い先、右側が7子置きの両方俺が白です。

左側は右辺のスソアキ
右側は上辺黒の止め方

がそれぞれ今日のハイライトです(笑)
他にも色々あったんですが、やよいさん本人からリクエストがあったためこの場面を採用しました(笑)

なお、前回自分の検討は逐一説明していたためか酷く長くなってしまったので、今回は特に目立つポイントのみ、より簡潔に検討するよう心がけようと思っています(笑)
ご了承下さい。

○左側手順及び検討
q4,d3,q17,c16,f3,d5,j4,q15,p16,r17,r16,q16,r18,p17,q18,r15,s17

黒p16以下は恐らくやよいさんが定石を知らなかったための進行で、あまり見る形では無いですね。
結果的に白が相当いいので、もうちょっと何とか出来そう?

o16,p15,p14,o15

やよいさん、シチョウが苦手なそうです。
流石にここで俺がチャットで止めました。

n15,f5,o14,f16,d14,k17,d17
この後が本題
r10

まずついつい見逃しましたが、これはちょっと下辺の白の鉄壁に近づきすぎです。
攻められたら大分苦労しますよ。
そして実際この近づきすぎが苦戦の理由の一つです。
それはさておき続き。

o3,m3,r3,r4,q3,p4,s3,p3,p2,o4,n2,n3,o2,n5,p10,p8

まで。
右辺が完全にスソアキ。
では何がいけなかったのか?

まず遡ってn5。
これは少々緩い。
ここは確かに傷ですが、白もすぐには切れないところ。
とりあえず放置でp10等別の場所に向かった方がよかった。
中央が厚くなってきたため次手p10が絶好に。

ちなみにこのn5でs4でのスソアキ解消は通常かなりオイシイのでここに打ちたいところだが、コレは実は白の作戦。
何故ならスソアキを解消した途端、q9の絶好手が待っている。
いわゆるカタツキである。
この一手で上辺の模様を地にするのは不可能に近くなる。
これこそ下辺白の厚みの威力であり、そしてそれに近づきすぎた黒の不利、という訳です。

ちなみにどっちに打っても甘いなら、少ない地を得るs4より、中央に役立つp10がいい事も追記。

更に遡ってm3。
上辺黒が収まってないので気持ちはわかりますが、ここは一発この白を攻めたいところです。
なのでp3コスミツケか、p2スソ払い、もしくはq3鉄柱がいいかと。
右に行く程地に辛いのでこのへんは好み。

ちなみに白o3はr6かr8の方が攻撃的で俺好みでした。
この場合、厚みに近づきすぎた白を攻めつつ、上辺黒を脅かすという進行が理想ですね。

○右側手順及び検討
黒七子,o3,r6,r8

置き碁は経験が少ないので、序盤から無理めにいってみる事に。

r10,r3,q3,q2,r2,p3,s5,r5,s6,m3,k3,m5

三々に入ったのは少々弱気だった。
置き碁なんだからo5とか大きく打つモンな気がする。
ちなみにm3はちょっと弱気過ぎかな?
供に自分の硬い石に近づきすぎてる。

f3,d6,c8,c7

このコスミツケはどうなんだろ?
左上は両スソだから、d8とかe7で中央を厚くした方が棋理的には正しいけど、c8が無理っぽい手だからこれはこれでいいかも。

d8,e7,e8,g10,f7,f6,d7,e6,c6,c5,b7,b5,d2,c3,h4

b5は小さい。
打つならb6だし、とりあえず放置でもいいところ。
対する白もd2以降の上辺の手は緩かった。
g7にノビて上辺は適当に捌くのが本手っぽい。
おかげで

f8

と早速嫌なところを切られる事に。
以下

c7,f9,b10

まで。
実戦は逃げたけどf7の石って捨てていいのかな?
いやでも結構種石じゃない?
そう見えるんだけど。

f9は打ってる時はちょい弱気と思ったけど・・・今よくよく見てみるとこんなもんかも?
厚いいい手だと思います。
そしてb10。
絶対の一手。

さてこの白はまだ生きてない。
オマケに放置すれば左辺に進出してくる。
ここは一発ビシッと止めたい。

個人的なお薦めはc11コスミかな?
b11ツケはあるけど、間違えるとエラい目に合うし。
置き碁って事も考えて、安全で変化が少なく、オマケに間違いなく有利になるc11コスミで十分なんじゃないかな?

ちなみに実戦は秘密(笑)
違う手を考えるがてら当ててみて下さい(笑)
以外と、「あ、こんな手発見!」とかあるかもしれません。

以上です。

○最後に感想
いやー始めてやりましたけど、やっぱ仲間打ちっていいもんですねえ。
今日一日、ホントに楽しかったです。
他のメンバーとも、機会があれば是非打ってみたいですね。
いやしかし。

勝ててよかった(爆)

自称初段とか言って実はヘッポコとか超格好悪いし(笑)
一応面目はたったようです(笑)

あと最後にやよいさんへ
本当にお疲れ様でした&ありがとうございました。
またの機会を楽しみにしています。
お二人とも、お疲れ様でした。
ライブで観戦したかったな。
>ローランドさん
観戦といわず参加して下さいよ(笑)
今回は結構早めに話がまとまったんで、お知らせする余裕が無かったのは残念ですね。
俺は主にヤフーネットに出没しますんで、休みの日とかに事前に言ってもらえればお相手しますよ。
ケンさん今日は1日ありがとうございました^^
検討解説を見て、さらにびっくり感激!
プロみたいです〜
ちゃんと裏打ちする考えがあるからケンさんは強いんですね
私もしっかりと復習しなくては^^



あまりの初心者差に呆れられると思いつつも
(ホントは呆れてたでしょうけど)
とっても丁寧にわかりやすく教えていただきました♪

ケンさんはとっても優しくて男前な人でした♪
また石くださいね♪
一杯^^;

長い時間ありがとうございました^^

ローランドさん打たれるなら観戦したいです〜


これからもよろしくおねがいします♪
>やよいさん
褒めすぎ(笑)
照れるから(笑)

呆れるなんて事はありませんが。

せめてシチョウは覚えましょう?(笑)

唯一、ホントにビックリしたところです(笑)
>ケンさん

実はシチョウできないのは内緒な事実
またシチョウサイトで練習します><

ほんと苦手なんですよね。。。
シチョウより下駄を覚えた私です・・・
あ〜あ バレちゃった><


初心者の方いらっしゃらないようですが
ご参考までにURL張っておきます〜

http://kanki.net/html/kishi/akaoni/shicyo.html
>やよいさん
秘密だったんですか(笑)
それは失礼をorz

シチョウはそこまで難しい事じゃないんで、一回一回調べる癖さえつければ結構簡単ですよ。
久々の更新(笑)

ヤフーネット碁、黒番の一局。
過去二本が成功談なので今日は失敗談をば(笑)
しかも超派手なやつを用意しましたorz

○手順及び検討(注意事項あり)
えと、事が起こったのが中後半あたりで、ゆうに100手を超えるため、問題点の部分のみの手順とさせて頂きます(爆)
もしもリクエストがあるなら一局まるまる手順公開しますが、まあまず無いでしょう(多分)

まず一応軽い説明から入ると、失敗の始まりである手までは明らかに黒よしの局面でした。
しかし写真を見ればわかる通り右下の白は何か手を入れないと大きく纏まりそうで、目算の苦手な俺がそれを嫌ったのが事の始まり。

黒o17,m17,r17,r18,q16,s17,r16,p17,p16,o18,o16,n18,s16,s18

ここまではいい。
特に後悔も反省も無い。
基本的に捌くつもりだったが予想外に削りをいれて更には厚くなったこのワカレに不満などあろう筈も無い。

ちなみに白o18はo16に切られる方が断然嫌だった。
ただその場合、俺も流石に必死で凌ぎにまわるだろうから間違いなく俺が勝っただろうが(笑)

p13,p14,o14,q13,p15,q14

一応右辺の白を睨みつつ捌く方針。
これも間違ってない。
q14までの進行は我ながらよくやっていると思う。

p12

    こ    れ    は    無    い

右辺の白を意識し過ぎて自分に傷を作った一手。
今見ればn13か悪くてもo13・・・とりあえずツグべき。
何故ならそれでほぼ捌けてるから。
その後

n13,o13,o11

この時の俺はわかってなかったけど、白、明らかに必死。
でも今冷静に見れば無い手って訳でも無く、逆に黒は以外に危なっかしい形をしてるねえ・・・orz
そして最悪の展開

q12,r12,p11,p10

もうお分かりでしょう。
あろうことか

o10

に切りましたよ、ええorz
こんな所で頑張っても無意味だっつーの!!
・・・今更だなあorz

n15,o15,n11

実は俺、n11を読んでなかった(爆)
読んでないもんだから、n15は痛くないと思ってた(爆)
ここで後に引けばいいものを

o9

だからこんな所で頑張る必要が何処にあんだよ!?
・・・orz

m14

これでもう、まず取られ形。
ひょっとしたら凌げるかもしれんけど、少なくとも俺には無理orz
そして最悪の勘違い手

w11,n12,n10

・・・わかります?
これで凌いでると思ってたんですよ俺は何故か(爆)
ちなみにn10打って2秒くらいで凌いでるどころか問答無用で負けてる事に気付き、慌てて読み返すも時すでに遅し。
白が手抜きで投了ですorz(右側写真)

何がいけないってとりあえずいつの間にか攻めてた事ですね。
悪い癖ですorz

p12でツギを打つか、それでなくてもp10のキリはn12にハネるとかn14とか、とにかく凌ぎにまわるところ。
結果はともかく、それならまだ見れる碁だったのにorz

反省します、ええ。
おはようございます

これから棋譜並べてみます〜
私でもわかるかな?^^
おつかれさまでした^^

手順書いて頂いたところしか並べられなかったので
有り得ない手になってしまいますが。。。

?実戦部分

?コウにして脱出
でも実戦図見ると白側にいるので
有り得ないっていうか、無理なんですけど><


棋譜並べてたら
攻めの強い人が教えてくださったので、一応載せてみます^^;


1度聞いちゃうと自分で考えられないのが難点
><
全然参考でもなんでもない・・・・

でも、実戦のところは、幸い理解できました^^
>やよいさん
絶対やってはいけないパターンその壱です(爆)
まあ何となく掴めてもらえればOK。

実戦だと、俺の読みでは最悪でもo9で後に引かないと投了型に陥りますorz
>ケンさん

アタリにすればよかったのに
先考えて手抜きしたら
取られました><

本日の7子おきご
初めて打つ方だったんですけど
マジ泣きしました

めちゃくちゃこわかったです。。。
結果は30目ほどだったんですけど
中盤ホント失敗ばかりorz

9路の癖ですね^^;
左下の白のかかり

星の黒が空けすぎている時に発生するそうです
発生?言葉違うかも

初めて見たかかりなので
どう押さえていいものやら??


ご意見お願いしますm(_ _)m
日記の方に軽く書いたんですが、もうちょっと詳しくいきましょう。

まずよくある手がd17ブツカリ。
白は内側か外側か好きな方にノビ(大概外側)、黒はノビなかった方をハネる形になります。
ただ置き碁で・・・しかもこの形だと相手はまず外側に行って隅の地はかなり小さいんで、これはどうかな。

って訳でc18ウチ付け。
相手がc17にハネたらd17に切って、以下
b18,e18,c19
で白の実利対黒の外勢が相場じゃない?

白がf17に引いたらc17に引いて、ブツカった形より白がしっかりしてるからちょっとだけ得。

ちなみに白がd17にノビたら、c17で真っ向勝負。
怖いかもしれないけど明らかに黒有利な戦いだから自身持って(笑)

あとは普通にc17コスミ(この碁では無いけど)とかe17コスミでも打てるとは思うよ。
e17コスミなんて分かり易くていいかもね。
久々の検討ー。
最近、打ってなかったからねえ。
おかげで(?)調子が振るわない振るわないorz

今回は解説では無くちょっとした疑問コーナー(管理人の癖に)

ヤフーネット碁、黒盤の一局。
核上相手という事で、結構悪戦苦闘を強いられたんだけど、後半で脅威の凌ぎを見せた俺が中押しに出来た、まあまあの一局。
序盤からの出題。

○手順及び感想

r4,e16,q16,e4
白、両高目。
ある程度強い人が格下に使う傾向がある気がする・・・?

c4
対する俺は1隅が小目だし、地で行こうかという感じ。
しかし何を隠そう、俺はここの定石を知らなかったりする(爆)
なのでこの先はうろ覚え&目分量で打ってます。

d6,c6,d7,c7,d8,c8,c9,d9

問題はc8,以降。
ここはどうなんだろ。
放置するのも何だし・・・。
b9スベリとかの方がいいのかな?
おかげでc9と強めに抑えられる。
まあ今更引くのも何だなと思い、勢いキリで戦う事に。
以下

c10、e9,d11,d5,e5,f7,f6,g7,g6,h7,j5,l3,f11

まで。
この進行は・・・まあこんなもんだと思う・・・いや正直な感想を言うとね。
上辺の白が大分薄い気がするんだけど・・・?
いや当然取れないよ、こんなん。
でもf11はやり過ぎじゃないかなあ?
まあ上手く咎められないから有効っちゃ有効だけどさ。

○検討

色々考えたんだけど、d9のキリはその後がハッキリしない感じがするよね。
だからやっぱりスベリか・・・定石はどうなってるのかな?
教えてくれるとありがたいです(笑)

ついでに、f11以降の進行は、多分だけどl5あたりが好点だという読みにいたりました。
中央の黒は薄そうだけど、簡単には取れないからむしろ右上を盛り上げつつ、手なりに収まるのを目標に打ちたい気がする。
この辺も意見求むですね。
最初に。。。

定石本が見当たりません><

でも、キリが正解だと思います。
左上生きますよね?

生きを確保したら 相手を攻めるんではなかったでしょうか?
スベリはヨセの手になるから
切っていくんじゃないのかなぁ〜
その後の黒 棋譜の形はちょっと苦しそうだけど。。。

それと
初心者的にはl3(これL3ですよね?)
コモクの石からも離れすぎてるので、私はこの段階で打てません><
でもl5を考えてるならいいのかな?

全然意見じゃないですね。。。
毎度ながらごめんなさい^^;

写した棋譜あっぷしてみます
こんばんは 再びです

本日は勉強会でした。
テーマもなく
ちょうど質問できる機会があったので、少し聞いてみましたが
一杯聞いていたら頭が沸騰したので
うまくかけないかもしれません。。

メモもしていたんですけど、今この時点で
どれが どの棋譜の話だったかわからなくなりました><


13のキリ
やっぱりすべりよりキリがいいようです。

理由
すべった手は2線
2線ははっても地にならないので
2線は敗線4線は勝線 という格言があるそうです。





下辺に黒があればキリは絶対だけど
ここで切ると苛められる可能性もあるので
上辺ケイマ?
黒は実利
白は厚みを作ってどっちもよいとか



キリをいれたあとでも
こんな感じに
1 
高目定石はこんな感じもあり



こんなのもあり




その説明はわすれました 



意味ない棋譜ですみません><
いや参考になったよ。
キリはともかくツケは忘れてたねorz

l3(L3であってる)の手は、見た目より安定してるよん。
何しろ相手の石は5線ですから、攻められても滑って楽生き。
ただやっぱり取れる石じゃないうえに攻めの目途も経たないから、左上で地をさらってキリに回るのがモアベターだろね。

あと下二つは多分だけどシチョウ絡みで出てくる定石だべ?
これも大体わかってた。
ありがとね。
約一ヶ月ぶりの更新(笑)
まあ面倒だからね(爆)

ヤフーネット碁、黒番の一局。

○手順及び自己感想

r4,q16,d4,d15,l3,c10

c10以外はまあ特に無し。
c10は基本的に無い手。
何か狙いがあれば別だろうけど、基本的には甘くなる。
ちなみに実戦は一例。

c17,d17,c16,d16,c15,c14,b14,c13,b13,c12,d18,e18,c18,f17

見ればわかるけど、c10が完全に遊んでる。
別法はもちろんあるけど、基本的に甘い。
二線のハネノビとハネツギはちょっとがめつ過ぎる気もするけど・・・利いて貰えたから問題無し(笑)
むしろ白、ちょっと消極的過ぎるかも?

l17

当然。
一路上もあるところ。
取り敢えずは割っておいて損無し。

n17,l15,j17,j16,h16,j15,k17,l16,h15,j13,g13,r14,r16,p14,n15,o15,o16,n14,p15,o14,m15,m14,q9

このへんまで、白全くいいところ無し(爆)
むしろあまりにも上手く行き過ぎてて俺が逆に不気味がってた(笑)
q9の割り打ちは流石に絶対。
ここを抜かれたらもう負けない(笑)
ちなみにここで初めて打ち方に迷う。

o9

手堅くr7にツメてもよかったんだけど、さりげなくこっちの方が打ち易いんじゃないかなー、と思ってこっちにした。

r6,p4,q13,q14,p6,s6,s7,s5,r7,o6,o7,m6,m7,m6,m7,l7,m9,l8,n9

これまた白、いいところ無し(爆)
というか、ここまでは自慢じゃないけど、黒必勝って言っていいと思う。
しかし、そのためここで俺が始めて(?)緩む。

c7

なんて事も無い手に見えるけど、ちょっと気の無い構えだった。
上辺の間合いが絶好もいいところなんだから、同じシマリでもd6の一間かd7の二間で行くべきだった。
おかげで

e7

と対処に困るところに来られる。
今見れば、上辺の模様を多少荒らされてでも、左上隅をちゃんとしておくべきな気がする。
ただ、打ってる時はとにかく模様を荒らされたくなくて

f5

と打った。
おかげで事件発生。

c3,d3,c4,c2

c2は考えなしだった。
ここでc5か、それこそd5くらいでもまだ落ち着いていられた。

b2,d2,c5,d5,c6,d6,d7,g7,e9

今よくよく見れば、これでも十分黒打てる。
でも打ってる時は、「一手無駄にした」という事実とかが凄い頭を占領してて、何かかなり悪く見えた(笑)

r11

まで(参考図左)。
実は相手にしてみればまだまだ足りないと見ていたようで、このあと乱戦になり右上の白が取れてしまうんですが(笑)
流石に手数が長いんで割愛(笑)
一応最終図だけアップします(参考図右)。
どうしても気になったら言ってください(笑)

○検討
まず最初に左下。
部分的には確かにd17等、こちらから行くところですが、それだと実戦通り左辺のヒラキが腐ります。
ので

c16

こちらの方がまだよかったかと。
定石には無い手ですが、左辺のヒラキを活かすならこっちが勝る筈。
高目は小目にも三々にも入られる形ですから、ヒラく時は入られたときの対処がしてある事が最低条件。
これが嫌なら他の手を選ぶか、素直にシマリを先にするのが吉。

続いて、左辺のハネは仕方ないとして

f17

ここで後手を取ったのは痛い。
ここはキリを残してでも他に向かいたいところ。
・・・だと思うんだけどどうなんだろう(笑)
またやよいさんが高段者に聞いてくれるだろう(爆)

続いて右下。

半分仕方ない気もするけど・・・これはちとヒドくないか?
せめてr14のカカリには、q14にツケて下辺から中央の黒狙いとか、そういった工夫が欲しい気がする。
これも意見求む。

最後に左上。

黒かなり良しの場面だからそこまで気にしなくても、と言われるかもしれんが、c7で何処が格好いいかという問題(笑)
これも是非、高段者の意見が聞きたいところだ。
読みや知識より、発想やセンスが要求されるところなんで、「こんなん面白くない?」的意見も聞きたい。
ぶっちゃけここが一番引っ掛かってるから(笑)

以上。
・・・やっぱ検討トピはたまにやる程度でいいな(爆)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

弱者の碁 更新情報

弱者の碁のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング