ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

優駿―この馬が好き!―コミュのテツノカチドキ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
主に地方競馬を見ている血統ファンです。
よろしくお願いいたします。

古いし、地方競馬を余り見ない方には
印象のない馬かも知れませんが、物凄い強い馬でした。
JCでシンボリルドルフの2着したロッキータイガーや
毎日王冠でカツラギエース、ミスターシービーと五分に渡り合った
サンオーイ等がいた南関黄金時代のチャンピオンホースです。

58戦17勝。主な勝ち鞍に
東京大賞典(2回) 帝王賞 地方競馬招待 大井記念(2回)
関東盃 かちどき賞

印象深かったのは2着に敗れた東京記念と、ラストランとなった
東京大賞典。

1985年の東京記念は、ロッキータイガー59.0kgvsテツノカチドキ60.5kgで
ゴール前頭差ロッキータイガーに競り負けJC出走はかないませんでした。
ロッキータイガーがJC2着だったのを見て、テツノカチドキが出ていれば、
公営馬の2着、3着、ひょっとすると当時のテツノカチドキの充実ぶりを考えれば・・・・・、何て考えていました。(贔屓目)
その翌年、帝王賞の中央馬への開放、オールカマーの地方馬への開放が行われ、オールカマーに出走しましたが、峠を越えており、また、
後方一気形のこの馬に向かない展開となり、3着に敗れました。
その後今一歩の競馬が続きましたが、中央馬相手に帝王賞を差し切り、
復活を果たしたかに思われましたが、その後惨敗が続きました。
そしてラストランとなる東京大賞典。
テツノカチドキの引退レースということで、当時今以上にガラガラ
だった大井競馬場がかなり混んでいたのを記憶しています。
本来は後ろから追い込むこの馬が、二周目から(当時は3000m)
先頭に立ち、押し切りました。
「俺はテツノカチドキだ、お前らとは格が違う」と言わんばかりに。
レース後
JCに出してあげたかったなぁ、とか
ポカが多かったけど本番には強かったなぁ、
とか色々この馬のことを思い出していたら、
自然と涙が出てきました。
当時高校生(ナイショ)の私だけでなく、周りのおじさん達も泣いている人が多かった・・・。

初っぱなから長文スミマセンでした。
これからもよろしくお願いいたします。

コメント(5)

この当時の東京大賞典は3000mだったんですか

VTRを見る機会が無かったので、名前ぐらいしか
知りませんが、すごい勝ち方ですね。

東京大賞典の距離が2800mのころ無かったでしたっけ?
アドマイヤボサツとかが現役のころに
そうですね。

1955-1962年 2600m
1962-1988年 3000m
1989-1997年 2800m (1995年/アドマイヤボサツ)
1998年-   2000m
こんな距離の変遷です。

アドマイヤボサツの年ですか。
ツキフクオーに入れ込んでいました。
いやいや、これは貴重なお話。嬉しい限りですね。
ロッキータイガー選手は、私も牧場に会いに行きました。

「ルドルフの2着だったやつだな!」
すみません…そんな軽い感じでした。
テツノカチドキさんは誰が騎乗していたんですか??
的場さんですか??

私が競馬に触れたときは、やはり地方敬遠というやり方で教わったもんですから…。ジョージモナーク、ハシルショウグンとか言われてもねえ〜。っていう感じでした。

でも、今は、SPAT4&スカパーで南関を見れるんで、愛着も沸くし、アジュディミツオーなんかは条件戦から見ていたんで「中央でもやれっかなあ?」なんて思っちゃいましたね。

テツノカチドキ。もう一度、復習します・・・。
公営の一流騎手が日の目を浴びている今、競走馬にもライトを当てて見ましょう。昔の馬も。今の馬も!
>>つばめさん、お早う御座います。
テツノカチドキといえば佐々木竹見さんです。
あの佐々木竹見さんをして
「自分が乗った馬の中で一番の馬」と仰有っておられました。
デビュー以来の騎手の変遷は
秋吉和美→赤嶺本浩→秋吉和美→赤嶺本浩
→本間茂(グローリーC,ウインターC)
→赤嶺本浩→本間茂(かちどき賞,東京大賞典)
→佐々木竹見(大井記念,地方競馬招待,関東盃)
→鷹見浩→佐々木竹見→桑島孝春→佐々木竹見(大井記念)
→石川綱夫→佐々木竹見(帝王賞)→鷹見浩
→佐々木竹見(東京大賞典)

*地方競馬招待は現在のオールカマーの元になったレースの1つ。
*関東盃は現在のサンタアニタトロフィー。
どうも、今更のレスですが・・・

いや〜テツノカチドキ懐かしいですね
当時はホントに強かったよなぁ・・・
選考レースの東京記念も名勝負でしたね
JCに地方枠が2頭あれば・・・

あのころの南関東は名馬が多かったですよね
南関東全盛期というか地方競馬全盛期でしたね
ロッキータイガー・サンオーイ・カウンテスアップ・トムカウント・スズユウ・・・
いまではよき思い出です


ちなみに佐々木竹見Jの気になる記事です
http://www.geocities.jp/merubo2/newpage4.html
この記事によるとインタビューする記者の
知名度の低さからテツノカチドキに落ち着いたそうです(汗

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

優駿―この馬が好き!― 更新情報

優駿―この馬が好き!―のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング