ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

笑えた話コミュの昆虫っていきなり地球に現れたらしいな…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:37:17.86 ID:OUE6qAoh0
嘘乙wwwwwww




2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:37:39.76 ID:QGW2gNu60
俺は宇宙人説信じてる

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:38:42.11 ID:ZwMcsQcjO
考えてみたら脊椎系の生物とは完全に違うもんなぁ

7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:39:11.79 ID:lHBn8iXK0
いきなりっていつだよ

12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:41:10.87 ID:OUE6qAoh0
>>7
確か爬虫類だか両生類が出てきた辺りで突然セミみたいなのが現れたらしい

そんな進化の過程を辿った生物なんていなかったのに

15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:42:09.06 ID:EBwVovBX0
>>12
おいネタじゃなかったのか

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:39:37.81 ID:UbEW/8sI0
あのキモさは地球上のものじゃない

11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:40:58.58 ID:pz5pJM7J0
壮大な宇宙人のイタズラ

13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:41:17.45 ID:C811myu+0
奴らの完璧な生態は進化ってレベルじゃない

14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:41:55.10 ID:VI6E2TP00
隕石に付着した卵が地球上での起源

昆虫は隕石に付いていた地球外生物の卵から生まれた
http://world-fusigi.net/archives/7140677.html
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:42:26.51 ID:QVzSFjHN0
ムラサキシャチホコとかいう進化論否定者に崇められる蛾

ムラサキシャチホコ



http://kawakita-insect.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-adfb.html

17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:42:56.34 ID:OUE6qAoh0
>>16
ちょっと詳しくどうぞ

18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:42:58.50 ID:JrlJHWwK0
未だに宇宙人説信じてる奴がいてワロタ

バッタの足の構造は機械のように精密で
歯車のようなパーツも発見された

って記事を読んでやっぱりこいつら生き物じゃねぇだろ!と思いました

“歯車”を使ってジャンプする昆虫

世界中の庭で見つかるありふれた虫に、驚くべき秘密が隠されていた。途方もないジャンプ力を生み出す、自然の“歯車”を備えているという。

農産物の害虫、ウンカ類(学名:Issus coleoptratus)の幼虫は、ジャンプ1回で約1メートル飛ぶ。後足に溝でかみ合う歯が並んでおり、この“歯車”を使って高速ジャンプ中の足の動きを調整しているという。

“歯車”を使ってジャンプする昆虫:ナショナルジオグラフィック-


22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:45:17.20 ID:vS3Pb2e60
足が6本とかオーバースペックだろ
地球の重力なら壁に張り付くんであっても4本で十分

23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:45:18.18 ID:dLDDw41l0
室内の壁で葉っぱになりきる蛾とかおちゃめ

25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:46:50.03 ID:ShCMYMi00
三葉虫とかが陸に上がって昆虫になったんじゃね?

28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:47:49.04 ID:OUE6qAoh0
三葉虫とは構造がそもそも違うんだっけ

31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:49:23.31 ID:JrlJHWwK0
どう考えても地球の生物
証拠に同じ甲殻類は昆虫と同じキチンキトサンの外殻、他の生物と全く同じ遺伝様式

キチン・キトサンは、缶詰用のカニの殻(から)を再利用する研究のなかで、健康食品として注目されました。キチンは甲殻類(こうかくるい)の殻などに含まれる多糖類で、動物性食物繊維です。キチンを加工したものがキトサンです。
http://kotobank.jp/word/キチン・キトサン
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:50:36.73 ID:XtOMnTgDi
>>31
ロマンがない奴だな

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:49:24.68 ID:ShCMYMi00
プランクトンとかエビやカニから進化したのかもしれん

40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:55:22.58 ID:k18mtFN/0
別に>>31のような発想する人もロマンは他の人に劣らずある人は多いよ

34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:50:31.78 ID:OUE6qAoh0
だってまず血が赤くないじゃんアイツら

始祖が一緒なのに血の色が違うっておかしくね

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:54:06.21 ID:lilAH9g70
>>34
牛乳だって血だぞ

37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:51:37.81 ID:TktjNWks0
昆虫の血は血であって血じゃないからな

※管理人注釈:昆虫の血液はあるようですね。
http://column.odokon.org/2007/0327_150900.php
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:55:58.94 ID:y2IL0dLy0
飛ぶための独立した機能を持った生き物は虫だけ

54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:01:41.23 ID:zdw9AbDyi
>>41
いや普通に鳥とかいるじゃん

59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:03:25.79 ID:lilAH9g70
>>54
腕部分と別れてるか否か

60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:03:43.49 ID:YkNlCBoH0
>>54
鳥は前肢が変化したもの
翅という独自の形態があるのが虫

42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:56:57.37 ID:JrlJHWwK0
昆虫の進化はすごいぜ
ベイツ型擬態大好き

ベイツ型擬態

を持つ生物のなかには、警戒色によって周囲に危険を知らせるものがあるが、それらの生物とは違う種が、同じ警戒色を用いて、捕食されないようにする。アシナガバチにそっくりなトラカミキリ、サンゴヘビにそっくりなミルクヘビなどが例として挙げられる。

wiki-ベイツ型擬態-より引用
関連:ベイツ型擬態とは

トラカミキリ


ミルクヘビ

46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:57:55.59 ID:Px5gzTX40
昆虫よりも人間のほうが不思議だろ
猿から原人の間の化石が見つからないとか聞いたことあるぞ


元ネタ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1381516637/

タイトル:昆虫っていきなり地球に現れたらしいな…


1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:37:17.86 ID:OUE6qAoh0
嘘乙wwwwwww




2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:37:39.76 ID:QGW2gNu60
俺は宇宙人説信じてる

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:38:42.11 ID:ZwMcsQcjO
考えてみたら脊椎系の生物とは完全に違うもんなぁ





7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:39:11.79 ID:lHBn8iXK0
いきなりっていつだよ

12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:41:10.87 ID:OUE6qAoh0
>>7
確か爬虫類だか両生類が出てきた辺りで突然セミみたいなのが現れたらしい

そんな進化の過程を辿った生物なんていなかったのに

15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:42:09.06 ID:EBwVovBX0
>>12
おいネタじゃなかったのか

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:39:37.81 ID:UbEW/8sI0
あのキモさは地球上のものじゃない

11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:40:58.58 ID:pz5pJM7J0
壮大な宇宙人のイタズラ

13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:41:17.45 ID:C811myu+0
奴らの完璧な生態は進化ってレベルじゃない

14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:41:55.10 ID:VI6E2TP00
隕石に付着した卵が地球上での起源

昆虫は隕石に付いていた地球外生物の卵から生まれた
http://world-fusigi.net/archives/7140677.html
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:42:26.51 ID:QVzSFjHN0
ムラサキシャチホコとかいう進化論否定者に崇められる蛾

ムラサキシャチホコ



http://kawakita-insect.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-adfb.html

17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:42:56.34 ID:OUE6qAoh0
>>16
ちょっと詳しくどうぞ

18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:42:58.50 ID:JrlJHWwK0
未だに宇宙人説信じてる奴がいてワロタ

27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:47:00.97 ID:OCQkK+oOi
>>18
俺も宇宙人説しんじてるわ

20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:43:29.36 ID:q0j6Ex110
虫ってそれぞれ何かしらに特化しててかっこいいよな

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:44:52.97 ID:6f9VIncSi
バッタの足の構造は機械のように精密で
歯車のようなパーツも発見された

って記事を読んでやっぱりこいつら生き物じゃねぇだろ!と思いました

“歯車”を使ってジャンプする昆虫

世界中の庭で見つかるありふれた虫に、驚くべき秘密が隠されていた。途方もないジャンプ力を生み出す、自然の“歯車”を備えているという。

農産物の害虫、ウンカ類(学名:Issus coleoptratus)の幼虫は、ジャンプ1回で約1メートル飛ぶ。後足に溝でかみ合う歯が並んでおり、この“歯車”を使って高速ジャンプ中の足の動きを調整しているという。

“歯車”を使ってジャンプする昆虫:ナショナルジオグラフィック-


22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:45:17.20 ID:vS3Pb2e60
足が6本とかオーバースペックだろ
地球の重力なら壁に張り付くんであっても4本で十分

23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:45:18.18 ID:dLDDw41l0
室内の壁で葉っぱになりきる蛾とかおちゃめ

25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:46:50.03 ID:ShCMYMi00
三葉虫とかが陸に上がって昆虫になったんじゃね?

28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:47:49.04 ID:OUE6qAoh0
三葉虫とは構造がそもそも違うんだっけ

31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:49:23.31 ID:JrlJHWwK0
どう考えても地球の生物
証拠に同じ甲殻類は昆虫と同じキチンキトサンの外殻、他の生物と全く同じ遺伝様式

キチン・キトサンは、缶詰用のカニの殻(から)を再利用する研究のなかで、健康食品として注目されました。キチンは甲殻類(こうかくるい)の殻などに含まれる多糖類で、動物性食物繊維です。キチンを加工したものがキトサンです。
http://kotobank.jp/word/キチン・キトサン
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:50:36.73 ID:XtOMnTgDi
>>31
ロマンがない奴だな

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:49:24.68 ID:ShCMYMi00
プランクトンとかエビやカニから進化したのかもしれん

40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:55:22.58 ID:k18mtFN/0
別に>>31のような発想する人もロマンは他の人に劣らずある人は多いよ

34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:50:31.78 ID:OUE6qAoh0
だってまず血が赤くないじゃんアイツら

始祖が一緒なのに血の色が違うっておかしくね

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:54:06.21 ID:lilAH9g70
>>34
牛乳だって血だぞ

37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:51:37.81 ID:TktjNWks0
昆虫の血は血であって血じゃないからな

※管理人注釈:昆虫の血液はあるようですね。
http://column.odokon.org/2007/0327_150900.php
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:55:58.94 ID:y2IL0dLy0
飛ぶための独立した機能を持った生き物は虫だけ

54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:01:41.23 ID:zdw9AbDyi
>>41
いや普通に鳥とかいるじゃん

59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:03:25.79 ID:lilAH9g70
>>54
腕部分と別れてるか否か

60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:03:43.49 ID:YkNlCBoH0
>>54
鳥は前肢が変化したもの
翅という独自の形態があるのが虫

42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:56:57.37 ID:JrlJHWwK0
昆虫の進化はすごいぜ
ベイツ型擬態大好き

ベイツ型擬態

を持つ生物のなかには、警戒色によって周囲に危険を知らせるものがあるが、それらの生物とは違う種が、同じ警戒色を用いて、捕食されないようにする。アシナガバチにそっくりなトラカミキリ、サンゴヘビにそっくりなミルクヘビなどが例として挙げられる。

wiki-ベイツ型擬態-より引用
関連:ベイツ型擬態とは

トラカミキリ


ミルクヘビ

46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:57:55.59 ID:Px5gzTX40
昆虫よりも人間のほうが不思議だろ
猿から原人の間の化石が見つからないとか聞いたことあるぞ

57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:02:23.02 ID:UbEW/8sI0
>>46
ミッシングリンクだっけ?
面白いよな

48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:58:51.01 ID:2ZK2nBMG0
90センチのトンボとか絶対宇宙生物だって!

メガネウラ

メガネウラは、約2億9,000万年前(古生代石炭紀末期)の森に生息していた原始的なトンボ。原蜻蛉目(げん-せいれい-もく。原トンボ目とも称する)に分類される。日本語ではゴキブリトンボともいう。 現在知られている限りで史上最大の昆虫は、本種と同じメガネウラ科に属する近縁種メガネウロプシス・アメリカラである。同種は史上最大の飛翔性節足動物でもある。
wiki-メガネウラ-より引用
関連:地球上でもっとも大きかった昆虫、メガネウラ。



53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:01:22.49 ID:JrlJHWwK0
>>48
また夢のないレスして悪いけれども、昔の空気中の酸素濃度は30パーセント近くまであって、昆虫型の呼吸方法でも体の隅々まで酸素を運べたから大きく進化できたんだぜ
クワガタ飼育でも酸素濃度が高い状態で飼育すると大きく育つ傾向があるとどっかで見たわ

78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:19:05.75 ID:6mto71e90
>>53
どっかで数十年かけて酸素濃度高いところで世代交代繰り替えさせるような実験してないの?
たまにあるよなそういうの

82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:22:12.40 ID:JrlJHWwK0
>>78
個人レベルで「こういう傾向があるようだ」っていうレベルだからな
ただ進化まで考えると膨大な時間かけて実証していくしかなさそう
それも面白い実験だけれども

50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 03:59:26.61 ID:VI6E2TP00
跳躍力が強すぎて壁に激突して死ぬカマドウマとか何なの
自分の力を制御出来ないとか怖すぎるんだけど

51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:01:09.62 ID:y2W0dDVf0
ハチの巣の構造とか洗練されすぎ

http://ikimonotachi.blog10.fc2.com/blog-entry-609.html



52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:01:10.58 ID:63HxMb4b0
生物で空中停止できるのは蜻蛉だけって聞いた

55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:01:46.27 ID:Px5gzTX40
>>52
ハチドリのあれは空中停止じゃないのか?

66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:11:56.56 ID:Jn0i7S6Z0
>>55
中学理科の先生から聞いた話だったんだけど、
いま動画見てきたらハチドリもできてるな
ホバリングっていうのか。こいつらすげえ

88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:30:02.50 ID:3Q0tcDdK0
>>66
高校の頃原っぱの草の横でスズメもホバリングしてるの見た気がする一瞬だったけど

遺伝子学的に同じ祖先から進化したって説明できるってのは知ってるけど
いきなり現れたんだぜいきなり
しかもゴキブリとか3億年姿変わってないつまり3億年前には生物として完成していたということ

69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:14:37.19 ID:Jcjd9XU00
あのトンボのカクッカクッって止まり方は確かにすごいよなあ

56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:02:15.91 ID:exRWRBZf0
最近大気圏20キロくらいのところで有機物見つかったよね(ニッコリ)

パンスペルミア説を証明できる実験が数十年ぶりにおこなわれ、成層圏で宇宙から地球への「侵入者」が捕獲される
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:04:12.61 ID:5ZXkr8Cj0
地球の人間一人当たりの陸地面積の中に昆虫は200kgいるらしい
目視できないだけでお前らの周りには常にGがいるって事だ

64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:08:29.01 ID:mn57Fn4q0
虫は苦手だがこういう話はワクワクする

68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:13:34.23 ID:c9G/39zL0
かなり初期の段階で分岐しただけだろ

72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:16:14.43 ID:i4H8a7100

フジツボの中身

74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:17:15.96 ID:Jcjd9XU00
>>72
エイリアンじゃねーかwww

73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 04:16:53.07 ID:Px5gzTX40
>>72
これが甲殻類だとはとてもじゃないが思えない



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

笑えた話 更新情報

笑えた話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング