ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

笑えた話コミュの大西洋にアトラン ティス大陸の痕跡? 潜水調 査船しんかい、陸特有の岩発 見

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1:そーきそばΦ ★:2013/05/06(月) 23:37:10.91 ID:???0

【リオデジャネイロ共同】ブラジル・ リオデジャネイロ沖の大西洋にある海 底台地で、陸地でしか組成されない花 こう岩が大量に見つかり、かつて大西 洋上に大陸があったことが判明した と、海洋研究開発機構(神奈川県横須 賀市)とブラジル政府が6日発表し た。ブラジル側は「伝説のアトラン ティス大陸のような陸地が存在した極 めて強い証拠」としている。

アトランティスは古代ギリシャの哲 学者プラトンが著書に記した伝説の大 陸。高度な文明を誇り、約1万2千年 前の洪水で海に沈んだとされるが、こ れまで痕跡は見つかっていない。

同機構の有人潜水調査船「しんかい 6500」で調査した。

2013/05/06 22:23 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013050601001729.html


2:名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:37:43.98 ID:9xns66kJ0

アトランティスとムーの違いが わからん

9:名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:41:09.63 ID:3c8MW/n20

>>2 大西洋にあったとされるのがア トランティスで 太平洋にあたとされるのが ムー。 中南米のマヤやアステカ、イー スターはムー文明の生き残りが 作った文明といわれている。

488:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:55:36.96 ID:S9ffowq+0

>>9 正確に言えば現代では南極に なっている大陸がぐへぇえええ

498:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 06:12:34.42 ID:NZsVNcvxO

>>488 冗談のようなマジレス 近年は日本もムーの末裔ではあ るが、末裔の中でも異色独特の 進化をしたのではないかと言わ れている。 日本神話が色々と当て嵌まって いたり、日本各地の言い伝えや 伝説がそれらしかったり、沖縄 の海底に沈んでいるマヤ系遺跡 が発見されたりと色々と中国大 陸やロシアなどの影響入っては いるけどそれとは違っている。 DNAも日本人からも判るらし い。 どこまで本当なのかわからない けど、ロマンある話だよね。

502:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 06:22:43.70 ID:S9ffowq+0

>>498 日本は過去に王国の文化圏で あったがその痕跡が一度完全に 失われ、後年再びムーの民が 戻ってきた約束の土地

185:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:49:05.10 ID:SEueaHhB0

>>2 大西洋 -> アトランティス大陸 超科学文 明を持つ国。3つの中で一番科 学が発達していた国 太平洋 -> ムー大陸 太陽の 王・ラ・ムーが支配。超科学と 超能力と魔法が支配していた国 インド洋 -> レムリア大陸 上の2つ の比べるとちょっと文明の遅れ た国。恐竜の生き残りが大陸内 を闊歩

舞台設定はムー大陸にある貴族 学校。 女王の娘であるストレート黒髪 の美少女とアトランティスから の留学生の巻き毛金髪の貴族の お嬢様と、野蛮なレムリア大陸 から留学してきた褐色の美少女 が繰り広げる学園ドラマ

847:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:35:26.64 ID:o+Ipz5fS0

>>185 これ自分で考えたの?w

217:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:03:36.32 ID:DCqEwBdEP

>>2 プラトンが書いた本に載ってる のがアトランティス 近代になって、「インドの山奥 の部族に聞いた」部族名は忘れ た「場所も忘れたので教えられ ない」 「だって聞いたもん!本当だも ん!」しかソースが無いのが ムー大陸

363:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:53:42.47 ID:0C0fs12f0

>>217 でもインドってもともと大陸だ し、それってインド自体のこと じゃねぇの

380:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:09:12.35 ID:HBbj/aXlO

>>363 インド亜大陸時代(4000万年前) には人類はまだ存在していない

549:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 07:28:33.27 ID:TqesVGXJ0

>>363

インドの北のヒラヤマ山脈の一 体は、昔は海底だったよ。

4:名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:38:49.86 ID:qY2B2EUS0

「ムー」がアップを始めまし た。

14:名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:42:32.00 ID:OoP/iTdT0

>>4 「ムー」編集部が特集準備を始 めてるだろうなw

6:名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:39:32.27 ID:a3P2s9o90

オリハルコンの剣が云々

38:名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:52:14.01 ID:T+jTWrxo0

>>6 トリトン乙

17:名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:44:03.15 ID:e2/c5trR0

もし、あるとするならば インド洋じゃね?

404:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:27:42.45 ID:Sea5SbFS0

>>17 黒海(当時は巨大な淡水湖)周辺 に紀元前10000年頃古代バビロ ニアがあったが 温暖化により海がかさを増して だばあっと流れてきた それによりバビロニア壊滅して その時の恐怖がノアやらバベル の塔やらアトランティス水没っ て伝説として残ってる 3000年くらい黒海周辺に巨大 な王国作って農耕してたのが全 部沈んだからな そりゃびっくりしただろうよ当 時の人間は

40:名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:52:16.72 ID:x4CvX0d10

,ヘ, ノV ヽ ,-o⌒ '^ヽ、 ,.-'´゜__。゜|。o_ゝ {.o.r'´;;;}.o.|。{;;;`'t |。ゝ,_ノ,_,┴、ゝ,_ノ <〈 _,wVv'WvVvw〉> . .)_ヾヽ、 ,レ' . ,L`ヽ VvvVソ ,」 ./o`V^VヽノV´|

48:名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:54:20.41 ID:h30cwwJL0

アトランティス大陸はポールシ フトで海に沈んだが その後氷漬けとして水位の低下 とともに姿を表している南極大 陸である

89:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:07:59.77 ID:yk4tVMVN0

>>48 それ昔から思ってた!

50:名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:54:45.10 ID:JarLhXIa0

レムリア大陸が一番嘘くさいよ な。

674:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:55:25.91 ID:SbBfc48W0

>>50 >レムリア大陸が一番嘘くさい よな。

しかし、教育界では結構メ ジャーなシュタイナーがレムリ ア文明を本気で語っている。霊 視でわかったそうだ。

677:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:08:20.90 ID:iSMkLWxl0

>>674 だからそういう霊視とかいう何 の根拠もない妄想で語るから嘘 臭いって言われるんだよ 誰が言ったからどうだとか、も ろに権威主義丸出しだな そもそもレムリアなんて元々生 物学上の分布の為に提唱された 概念なのに その提唱の後にオカルティズム なレムリア大陸だのレムリア文 明だののトンデモ説が出てくる 時点でお察し

53:名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:56:03.10 ID:6FRT46L3O

大西洋のアトランティスなんて ただの島じゃないのか。 だから沈んだとしても不思議 じゃない。 不思議なのは太平洋にあったと される広大なムー大陸のほう だ。 何故消えたんだろうか・・・

62:名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:57:27.34 ID:xLUKSlQk0

>>53 マレー〜インドネシア辺りは太 古に陸続きだった頃があっ て・・・

64:名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:58:52.56 ID:J7cnBWDv0

3.11の大津波を見たあとだ と、一晩で文明がなくなったっ ていう話も信用できる。

77:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:02:42.13 ID:v4gM13qA0

>>64 まぁ破局噴火で南九州 の縄文文明は滅亡したといわれ てるからね

79:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:03:37.23 ID:3cZwdarS0

パンゲアってやつか

95:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:10:44.64 ID:TVm+LN8Y0

>>79 パンゲアは今の5大陸が全部 くっついてた頃の超大陸

107:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:16:21.93 ID:P0j2/FXuO

アトランティス→大西洋にある と言われた伝説の島、または大 陸 起源はプラトンの『クリティア ス』『ティマイオス』の記述と 一般に言われるが 実際には師匠のソクラテスの 『歴史』の中にアトランティス の記述がある

ムー→19世紀にチャーチワード によって提唱された、太平洋に あったとされる大陸。 チャーチワード自身はマヤのト ロアノ絵写本、チベットのラサ 記録に その証拠を求めているが、いず れも偽造文書であることが分 かっている

レムリア→19世紀のオカルト結 社、神智学協会の創設者である ブラヴァツキー夫人が提唱した インド洋に存在したとされる大 陸

2500年以上のの研究歴史を持つ アトランティスと、唯のオカル トのムー、レムリアを一緒にし たら駄目

116:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:20:00.25 ID:nLGnKWcp0

プラトンは「元ネタはエジプト の神官の話」って書いてるんだ が そのちょっと前に、実際にエジ プトに行った「メモ魔」ヘロド トスは、 「歴史」の中にアトランティス の事を一切書いて無いんだよな

で、プラトンの話によると 彼が4〜5才の頃に聞いた話を、 60過ぎてから書いた事になる

...資料としての信憑性はどうな んだ?

135:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:29:04.41 ID:qXqZTZI50

>>116 神話によくある海の向こうには 理想郷があるって話だったん じゃねーの アヴァロンとかニライカナイの 類

239:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:16:43.68 ID:HBbj/aXlO

>>116 俺が不思議なのは、エジプト人 から聞いた話なら何故エジプト の記録に残ってないのか? という点だ。 ギリシャ文明とエジプト文明は 重なっているのに ギリシャ人の記録にだけ残って るのは不自然だ

133:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:28:49.70 ID:iSMkLWxl0

ヘロドトス(紀元前485年頃 - 紀 元前420年頃) プラトン(紀元前427年 - 紀元前 347年)

で、ヘロドトスの『歴史』の中 に一応アトランティスについて の記述はある これがアトランティスについて の初出とされている

145:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:32:10.25 ID:lfoChYv6O

ガキのころから不思議に思って たんだが、洪水で大陸は沈むも んなのか? 一時的に水没しても水が引いた ら元通りにならないのか?

158:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:39:06.78 ID:3BwlevRP0

>>145 洪水では沈まないだろうけど、 地震があれば沈むよ。 アレキサンドリアの海底遺跡な んてのがある。ダイビングで観 光できるんだとか。

174:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:44:32.39 ID:PkBleq5J0

>>145 地上にあった氷河が溶けると海 水面が上昇して低い陸地は海面 下になる(つまり水没) 最後の氷河期が終わった後に水 没した大陸はあちこちあるよ

162:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:40:24.99 ID:4nDClASf0

沖縄のどっかの海底にある石段 って学校教科書的には「無かっ た事」になってるのか?

まぁ人骨とか年代を特定できる モノが出そうにないから深く調 べられない ってのもあるかも知れないけど

170:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:42:43.18 ID:EwcTJhgbO

>>162 あれ岩の節理で方形になってた だけじゃないかな? 写真見ただけだから何とも言え んけど人工的じゃなかった

201:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:56:38.11 ID:sF0wZ0tQO

>>170 人造物だと思う 与那国の海底遺跡なら見たよ

223:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:06:41.88 ID:PjuQlTGn0

>>201 夢見過ぎ。 血液型占いとか大好き? http://ja.wikipedia.org/wiki/与那国島海底地形

231:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:10:17.80 ID:vEcFd/O70

>>223 これは明らかに人工物だよね。 細い直線状の切れ目(何かの水 路のあと?)みたいなものや、 何かを差し込んでいたらしい 丸い穴が規則的並んでたりする しね

236:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:16:06.21 ID:KGe/2o2r0

>>231 それって大規模な地すべりで海 底に沈んだ遺跡だって解明され てなかった?

207:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:59:14.49 ID:tPJERJGj0

ムーだか、アトランティスだか 知らんが、 仮に、そんな超巨大な島が沈 む。

浮島じゃないから、沈むって表 現もアレだけど 仮に、そんな超巨大な島が一晩 で沈むようなことがあったら すんげー大津波が発生して、超 大事になるような気がする。

227:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:08:37.93 ID:/SGWzYA30

>>207 同じことがクレタ島で起きてま すね>大津波

282:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:49:33.83 ID:V/jRpNYr0

>>207 ノアの大洪水だよね 40日くらい雨が降り続けたっ て話 大洪水の話は世界各地で語られ てきてるし嘘じゃないと思う

332:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:33:45.96 ID:kkSUyS0D0

>>282 世界中の神話体系にある洪水神 話

日本神話には見当たらないけど

ニニギ=ヤコブという話があっ て そこから逆算すると、 イザナギ=テラになり さらに10代遡ると アメノミナカヌシ(天御中主) =ノア になるらしいのだけど

古事記はイザナギの国生み神話 からしか書いてないので 洪水神話は省略してあるだけら しい

455:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:08:14.36 ID:V/jRpNYr0

>>332 なるほど こういう話は真実が知りたくて ウズウズしてしまうね

274:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:43:55.85 ID:3MXLGuei0

ルルイエは浮上する…

281:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:48:53.00 ID:5O/MXz6L0

ジブラルタル海峡が決壊して、 大西洋から一気に海水が流れ込 んで地中海が出来た これがノアの方舟伝説であり、 アトランティスが沈んだ伝説だ と思う

286:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:52:22.17 ID:vEcFd/O70

>>281 それは知らんが、現在の北アメ リカに大昔の人類が到達したあ と、 巨大な隕石が北アメリカに衝突 して、付近の動物が大量に死ん だことはほぼ確認されてるんだ よね。

人類史上、そういうのが何度か あって、「天から神の火で滅 亡」とか、「大津波で滅亡」と かいう 伝説が残り、それがいろいろな 神話になったんだと思う。 昔の人間がそんなの見たらびっ くらするし、またそういうこと が起こるんじゃないかとトラウ マになるだろう・・

323:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:26:32.24 ID:n9Dk8TkM0

>>281 ノアの箱舟はトルコのアララト 山にあるからな 結構当ってるかも

337:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:37:31.81 ID:iSMkLWxl0

>>323 有史の頃には既に海峡だから

379:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:08:17.93 ID:y7oBlAG60

あってもおかしくないんだって ね 昔は今ある大陸もひとつの大陸 だったわけだし それが引き裂かれて今の形があ る その地球の力に耐え切れないで どんどん沈下していくことだて なくはないという話

392:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:19:38.81 ID:HBbj/aXlO

>>379 アトランティスはあってもおか しくはないが そのパンゲア大陸時代(約3億年 前〜2億5000万年前)と アトランティスが沈んだとされ る時代(1万2000年前)にどれだ け開きがあるかわかるよね?

アトランティスがあったなら、 その時代は既に今の大陸地図と 変わりなく 大陸大移動の影響は関係ない。 関係あるなら何故他の大陸は現 存している? という新たな謎が沸く

415:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:33:55.06 ID:3MXLGuei0

一夜はオーバーにしても短期間 に島が沈むとしたら理由は何だ ろう? 火山による山体崩壊みたいなも のかね。

波動砲で吹き飛ばされた?

420:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:36:30.70 ID:ANsHcaZZ0

>>415 実は巨大宇宙船でそれが飛び 去っただけだ

550:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 07:29:56.42 ID:+aBSJzuw0

大西洋に アトランティス 太平洋に ムー インド洋に レムリア

北緯30度付近はワンダー・ ゾーンが多い ギザのミラミッド チベット のラサ バミューダー・トラ イアングル 屋久島・トライアングル

775:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:31:56.87 ID:hXsEY73M0

そもそも

恐竜がデカかったように人間も デカかったはずだろ?

だから沖縄の海底遺跡やピラ ミッドを作れた人類は恐竜時代 は今より遥かにデカかったはず だ

そうでなければあの巨大な石を 動かすことなどできない

787:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:49:04.51 ID:neGPvUlCO

>>775 私も、そう考えてる。大きな地 上絵もあるし。 巨人の骨が見つかったらいいよ ね。

792:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:54:21.80 ID:hXsEY73M0

>>787 巨人の遺骨はすでに発見されて るよ

捏造メディアが隠してるだけで な

797:名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:59:51.07 ID:neGPvUlCO

>>792 ホント!? メディアが隠す理由は 何だろう?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

笑えた話 更新情報

笑えた話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング