ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

笑えた話コミュの田舎の奇妙な風習・言い 伝えあったら教えて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPが お送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 18:46:15.38 ID:ZacFZ5Ah0

台風が来ると軒先に鎌を付けた竹 竿を立て、大黒柱の下に米を盛る @東海地方沿岸部 大正時代

10 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 18:56:54.04 ID:F/lBaNQH0

うちには井戸神様とうっがぁーさ んと蔵神さんとお稲荷さんと氏神 さんの神様がいる

14 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 19:01:23.98 ID:ZacFZ5Ah0

>>10 うっがぁーさんてなんぞ

16 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 19:04:37.83 ID:F/lBaNQH0

>>14 なんか知らないけど石 うちは3個ある なんなのかは不明だけどもっけって漫画に も似たような石がでてくる

72 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 20:31:41.49 ID:xn51SPYU0

洒落怖にあったウヅガアさんと一緒か? http://syarecowa.moo.jp/132/33.html

100 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:58:41.06 ID:F/lBaNQH0

>>72 たぶん同じだと思う まぁ蹴ったりしても何も起きないけど 井戸神さんの横に祀られてる なんなのかは不明

11 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 18:58:45.63 ID:JsKRSIim0

東北沿岸だが某神社に赤い蝋燭を 立てると海が荒れる

15 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 19:03:11.55 ID:ZacFZ5Ah0

>>11 おっ、おもしろそう 何か言い伝えとか謂われがあったりする?

38 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 19:55:36.10 ID:JsKRSIim0

昔海沿いにある社のふもとで蝋燭を 売って暮らしを立てていた年寄り夫婦 がいた。

参拝客はそこでろうそくを買い、社に 供えていったという。ある晩、爺さん が海岸を歩いていると赤ん坊をみつけ た。

この赤ん坊には普通の人間とは違い足 がなく、代わりに魚のひれがついてお り、どうやら人魚の子であるらしかっ た。

しかし、子供のいない夫婦はその赤ん 坊を海神からの授かりものだとして、 大事に育てることにした。

やがて人魚の赤ん坊はすくすくと育ち 美しい娘になり、夫婦の仕事を手伝っ て蝋燭に絵を描くようになった。

その絵が非常に見事なことと、娘の美 しさが評判になりろうそくは飛ぶよう に売れた。

やがて社には国中から参拝者が集まる ようになり、さびれた漁村は大いに活 気づいたそうだ。

あるとき噂を聞きつけた香具師が江戸 からやって来た。その香具師は一目で 娘の正体を見破り、娘を売らないかと 夫婦に持ちかけた。

39 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 19:56:06.75 ID:JsKRSIim0

続き

始めはかたくなに拒んだ夫婦であった が、人魚は不吉なものだという香具師 の言葉と、なによりすさまじい大金に 目がくらみ娘を売ることを承諾してし まう。

この話を聞いた娘は、どうか自分を売 らないでくれと泣いて頼んだが、金に 目のくらんだ夫婦は聞く耳を持たず娘 を香具師に引き渡した。

それでも娘は連れて行かれる寸前まで ろうそくに絵を描き続け、残されたろ うそくの中に一本だけ真っ赤に塗られ ただけのものが混じっていたそうだ。

おそらく最後まで絵を描き続けた娘が 最後の一本に残った絵具を塗りつけた のだろう。

それを見て、娘が急に不憫になった夫 婦は、その蝋燭を社に供えて娘を供養 することにした。

するとその晩、海が荒れて多くの船が 海に沈んだ。乗っていた人間は誰一人 助からなかったそうだ。

沈んだ船の中には娘を乗せた香具師の 船も混ざっていたという。

その後、あたりは急速にさびれ、社の 存在も忘れ去られてしまったが、

今でも赤いろうそくを備えると海が荒 れるため漁師の間では禁忌となってい るらしい。

42 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:02:18.65 ID:ZacFZ5Ah0

>>39 うおおおおおおおおおおなんだっけこれえ ええ こるに似た話めっちゃ聞いた(読んだ?) ことあるけど思い出せねえええぇ とにかく貴重な話まじありがとう!

20 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 19:10:35.54 ID:r6BIrtPd0

守り神が猿なので犬を飼ってはい けない 生き物の死骸に情けをかけたら寿 命が縮む 葬式は白装束

くらいかなぁ大したことないけど

24 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 19:17:50.26 ID:ZacFZ5Ah0

>>20 滋賀県かな? たしか他にも犬を飼ってはいけないって地 域あった記憶もあるけど

29 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 19:31:45.42 ID:ZacFZ5Ah0

うちの地元には2月12日〜3月1 日まで女性は入ってはいけない竹 林の山があって、その間男性が厨 房に立ち、男性が炊いた飯を山に 備える 山から鈴の音が聞こえてきたらす べての戸を閉める

まれに鈴の音に誘われて女性が山 に入ると竹の神様の子供を妊娠し てしまう

うちの曾祖母さんが子供の頃には 「竹の子」と呼ばれる女性が実在 した

41 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 19:57:53.49 ID:631lXyL+O

>>29 蟲師で似たような話あったな

30 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 19:36:08.15 ID:ZacFZ5Ah0

妊婦が葬列を見るとおなかの子に 黒痣が出来る 火事を見ると赤痣が出来る これを回避するために妊婦には懐 鏡を持たせる @本州全域 昭和中期

250 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/16(月) 00:13:55.39 ID:Ux5xTDFh0

>>30 かーちゃんが「妊娠してるときに火事の夢 見ると子供にあざができる」って言ってた な 俺を身ごもってるときに火事の夢見たらし いんだけど俺の腹にあざって言うか大きな シミみたいのがある 本当だったかもってちょっとwktkする

45 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 20:07:40.55 ID:jnMq0WhK0

飯粒残したら殺す 夜に爪切ったら殺す 夜に笛吹いたら殺す 本を踏んづけたら殺す 味噌と塩を一緒にしたら 殺す

うちの地方はこんなんだった。生活密着型 ののどかな掟しかない。

47 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:10:25.13 ID:ZacFZ5Ah0

>>45 とてものどかには見えねえwwwwww 塩と味噌は初めて聞いたわ 近くに置いちゃいけないってことかな?

48 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 20:12:07.92 ID:jnMq0WhK0

>>47 婆さん曰く、味噌と塩混ぜるのは禁 忌・・・らしい。 塩分の摂り過ぎを警戒してたのかもしれ ん。 ガキの頃、味噌おにぎり作ってたらめがっ さ怒られた。

50 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:16:06.23 ID:ZacFZ5Ah0

>>48 なるほど、多分「塩は貴重だから無駄に使 うな!」って教えじゃないかな お婆さんは山間部の出の人じゃないかな

46 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:08:02.59 ID:uJ2As8qY0

そういえば俺の地元には子泣き 岩ってのがあるぞ その岩はある川の上流にぽつんと あるんだが、霧雨の夜になると岩 の下から赤ん坊の泣き声がするん だと で、その声を聞くと自分の家族(子 供)が早死にするから、子供のいる 家の人は近づいちゃいけないって 言われてた

49 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:14:05.18 ID:ZacFZ5Ah0

>>46 完全に地元バレするけど、地元に夜泣き 石ってのと子産まれ石ってのがある 夜泣き石の方は昔母子が山道で殺され〜み たいな話でよくある話なんだけど、子産ま れ石の方はマジですげぇ マジでミステリー

http://ja.wikipedia.org/wiki/夜泣き石 (小夜 の中山)

51 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:16:22.17 ID:c4F5l0TL0

そういえば、爺ちゃん婆ちゃんが 住んでた田舎ではなぜか「カエル を採るな」って言われてたな。 ちょっと林の方に分け入った所に 池があって、何故かそこにカエル がいっぱいいてさ。

そこを見つけた事を爺ちゃんに 言ったら、「お前、カエルを採っ てこなかっただろうな」って言わ れた。 理由は今でも分からないけど、と にかく何か風習的なあれだったん だろうな。

56 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:19:38.75 ID:ZacFZ5Ah0

>>51 うお、いいねぇ・・・ 爺さん婆さんの何かを禁止するタイプの 「禁忌の風習」は突っ込んで聞いていくと 身震いするような話がでてくるよwww

52 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:16:43.35 ID:CayzUT0f0

夜新しい靴をおろしちゃいけない のは何でだ?

61 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:23:04.90 ID:ZacFZ5Ah0

>>52 「夜に〇〇をする事を禁止する」ってタイ プの風習は「障り」みたいな霊的な物に関 係するものが多いよ 東北地方では新しい履き物は一度噛み付い てから使う、なんて風習もある

53 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:17:05.82 ID:Xef+kn9h0

お盆には地獄の釜のフタが開いて 亡者に引っ張られるから 水辺と山に行ってはいけない、と いうのは全国的なんだろうか

67 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:26:57.00 ID:ZacFZ5Ah0

>>53 盆に水場は〜みたいな話はかなり広く本 州、四国、九州のほとんどの地域で収集で きるよ 九州でちょっと特殊な話を聞いたんだけど 取り溜めたメモ帳どっかやっちゃって思い 出せない・・・

58 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:22:09.85 ID:uJ2As8qY0

夜爪を切ると親の死に目に会えな いっていうのはガチ まあ夜に爪を切らなくちゃいけな いくらい忙しいんだから当然っ ちゃ当然か

71 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:30:55.38 ID:ZacFZ5Ah0

>>58 これには諸説あって夜詰めの仕事をする人 は忙しくて親の死に目に会えない、とか 夜爪を切るような無用心な人(昔の爪切り は小刀の様なもので怪我をしやすかった) は親より早く死ぬから親の死に目に会えな い みたいに色んな説がある

59 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 20:22:26.19 ID:6/lHQgde0

稲刈りの時期には8歳になる男の 子が山頂付近にある天狗の面を着 けて里におりてきて 稲刈りが終わったら米を持たせて 元の場所に面を戻させていた…ら しい

@東海地方山間部 明治初期

74 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:33:59.87 ID:ZacFZ5Ah0

>>59 これ面白いな、天狗の信仰があるってこと は修験道の盛んな地域だったのかな

62 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 20:23:35.92 ID:1AFOLR5D0

先祖代々農民のはずなんだが 結婚式と葬式には村人は裃と刀を 差して行列する風習があるいわれ は不明

山村だが川にはアマゴやアユ、ウ ナギもいたが食べる風習はないど ころか 出汁ジャコ以外の動物性タンパク 質は一切取らない。 エタと犬神憑きと呼ばれる人たち だけは魚を食べる風習があった。

周りはみな農民なのに明治以前か ら商家でもないのに どの家も「屋号」という名目で苗 字を持っていた。

77 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:38:36.21 ID:ZacFZ5Ah0

>>62 やべぇこれやべぇめちゃくちゃ面白い 殺生を重く禁じるのは仏教だけどここまで するのは仏門の人か民間だと期間限定とか で恒常的な風習として根付いているのはか なり珍しいんじゃないかな

63 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 20:24:12.97 ID:c4F5l0TL0

風習っていうか、死体を粗末に扱うと祟り がある、とかいうのもそんな感じなんだろ うな。 常識的に考えて、死体で遊んだりしたら不 衛生だし、変な病気貰うかもしれないだ ろ。 そういうのを「祟り」と呼んでただけなん だろうね。

78 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:40:55.01 ID:ZacFZ5Ah0

>>63 そうそう 「祟り」みたいな自然発生的な概念は大体 疫病のような現実的なものから発生してい るのが多い

66 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:25:33.02 ID:uJ2As8qY0

近付くと原因不明の病気になる祟り岩は、 放射性物質を含む隕石だという話もあるね

69 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:28:07.00 ID:ARxWUEQdO

実家はド田舎の山奥で田畑もたく さんあるけど キュウリだけは絶対につくっちゃ いけない

全国的にそういうのあるみたいだ けどね

92 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:50:18.45 ID:ZacFZ5Ah0

>>69 「かぼちゃを作ってはいけない」とか「茄 子を作ってはいけない」とか色々あるみた いね なんでも近隣の集落ごとに栽培禁止の作物 を設けて品物の価値の暴落を防ぐ意味合い があったっていう話もあるけど、 完全に孤立した集落でも見かけられる風習 だから分からないこともあるみたい

75 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:35:27.31 ID:D+GOeyRy0

節分の日にクシを落として厄を落 とす 節分の日にクシを拾うと厄を拾う ということで 拾い主に災いがふりかかる

95 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:54:34.57 ID:ZacFZ5Ah0

>>75 櫛は初めて聞いた 同じような「他人に物伝いに厄を擦り付け る」って話なら、家に不幸があると小銭を 道に落とすって風習が関東地方にある もちろん拾った人に厄が移る

98 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:55:31.98 ID:fg7qyKcU0

>>95 感染魔術だよなぁ、その手の厄払いって

80 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:43:11.14 ID:fUw4qoNhO

お前らの知識の深さに嫉妬 今のオカ板でもこんな興味深いスレがあっ たらどんなに嬉しいか…

101 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:58:49.50 ID:ZacFZ5Ah0

>>80 オカ板の「山にまつわる〜」みたいなスレ は結構民俗学的な話が多くて面白いよ

http://hp.kutikomi.net/yamakowa/http://mysteriousstory.web.fc2.com/mononoke.htm

76 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:37:51.26 ID:JsKRSIim0

とある神社の境内に次のような張 り紙があった

以下の行為を禁ずる 1、みだりに雪だるまを作ること 2、意味もなく雪だるまを作るこ と 3、ともかく雪だるまを作ること 4、雪を丸めること

理由は不明

97 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:55:27.98 ID:ZacFZ5Ah0

>>76 何だろう、人型になるものを嫌ってるのか な?

81 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:44:02.51 ID:jnMq0WhK0

>>76 ジャマになるところに雪だるまを作ったや つが居た ← 1.の注意 ↓ それなら・・・と、「なんとなく」雪だる まを作ったやつが居た ← 2.の注意 ↓ 「これが僕達の信仰です」とかほざいて雪 だるまを作ったやつが居た ← 3.の注 意 ↓ 丸い巨大な雪玉を置いて「雪だるまではあ りません」 ← 4.の注意

こんな感じで、一休さんvs将軍みたいなや りとりがあったのだろう。 次は「5.雪を四角く成形すること」とい う行が加わる。

88 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:47:34.78 ID:JsKRSIim0

>>81 なんかすげー納得した

99 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:57:31.70 ID:ZacFZ5Ah0

>>81 おもしれぇwww案外こんな理由ってのも あるかもねwww

コメント(4)

103 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:59:47.72 ID:Xef+kn9h0

指差す関連の言い伝えは 対象やその後やらなきゃいけない動作なん かのバリエーションが多くて面白い

116 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 21:14:02.98 ID:ZacFZ5Ah0

>>103 「しぐさの民俗学」って本マジでオススメ めちゃくちゃ面白い

93 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:50:21.26 ID:JHesIuWu0

男女の双子が生まれると、近親相 姦扱いにされて生涯村八分。

115 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 21:11:27.35 ID:ZacFZ5Ah0

>>93 双子の風習はマジでえぐい話の宝庫 因習は明治くらいから積極的に「なかった こと」にされていったからなかなか見つか らない

68 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 20:27:26.67 ID:1AFOLR5D0

実家は江戸時代の街道筋にある家 だったが うちの土地には街道で行き倒れた 人の墓兼供養塔と 落ち武者の墓と伝えられる墓が数 基あった。

爺さんが戦前に落ち武者の墓と供 養塔を壊して 畑にしてしまったんだが それ以来うちに何か不幸があると 落ち武者の祟りと村人には言われ ていたそうな

ちなみに落ち武者の墓は掘り返し てみても遺骨らしき物は埋まって なかったそうだ。

237 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 23:37:15.45 ID:6fEKPFHPO

>>68 何てアナーキーな爺さんだwwww

86 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:46:46.66 ID:ZacFZ5Ah0

>>68 人の墓の取り壊しってかなり度胸あるな(゚ д゚;) うちは道祖神の馬頭観音(行き倒れになっ た馬の墓標代わりだったらしい)を移動し ただけで大騒ぎだったらしいぞ

112 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 21:06:32.09 ID:1AFOLR5D0

>>68にさらに追加

犬神憑きとエタの家は魚以外にも オオサンショウウオも食べていた そうな(戦前 周りの家は農耕用には牛を使って いたが、↑の家は馬を使う。

鶏も飼っていたが卵を街で売るた めに飼っていて 自分達では肉も卵も食べない。 戦中生まれの父も魚も鶏も一切食 べたことがないとのこと。

家系図は豪雪の冬に破れ障子を繕 うために使ったために残っていな いとのこと。 不思議なことに近隣の集落の全世 帯が家系図を紛失したので残って いないとの伝承がある。

(中国地方のとんでもない山の 中)
117 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 21:18:13.79 ID:ZacFZ5Ah0

>>112 wktkが止まらない 何かを隠そうとする意志がちらほら見える と暴きたくなる

一つだけ偶然聞けた実家にまつわ る「なかったこと」系の話があっ たけどヤバかった 多分色んな地域にも「なかったこ と」シリーズの話があるはず

120 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 21:21:49.54 ID:JsKRSIim0

>>117 さあ語ってもらおうか

128 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 21:34:32.65 ID:ZacFZ5Ah0

>>120 うちの曾祖母さんの生まれた村に はカミコって呼ばれる神事を取り 持つ巫女(厳密には男でもなれる から巫女じゃないけど)がいたん だけど、 カミコさんになる条件は、1つが 双子の妹である事、もう1つは先 に生まれた姉(兄)の肉を11歳の 時に食べる事

曾祖母さんの代に最後のカミコさ んがいたらしい

131 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 21:41:59.18 ID:rIxM97SX0

>>128 話は残すとして、風習はなかった事にして おいた方がいいわなw

142 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 22:08:17.94 ID:uJ2As8qY0

>>128 なんだこれ怖え。零じゃん

133 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [] 投稿 日:2011/05/15(日) 21:46:24.06 ID:H4wbp14q0

>>128 出身どこ? 俺も親戚の年寄りから似た話を聞いた事あ るよ

135 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 21:53:01.41 ID:ZacFZ5Ah0

>>133 東海地方の山間部とだけ ちなみに双子の姉は生まれた時点で「オニ コ」として実の母親によって首ちょんぱし て11年間塩漬け保存 カミコさんには食べさせるまで事実を伏せ るという徹底ぶり 11年目の肉を食べさせる日の事をオニコカ エシって言う

152 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 22:21:48.82 ID:waJCZNy60

http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51293283.html

このID:9vi+bRm6Oってあんたかと思ったけ ど11歳と12歳で年齢が違うから別人か? だされたくない内容だったならすまん。

161 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 22:31:20.91 ID:ZacFZ5Ah0

>>152 そう、これ俺だわ 11と12は数え年で12って事 曾祖母さんは12って言ってたから多分今で 言う11歳

この年齢もかなり特殊な年だと思う 普通日本では7歳までに神事をするのが多 い(七五三とか「7歳までは神のうち」っ て言ったり)

114 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 21:10:53.30 ID:uu/qv7ei0

爺ちゃんにいわれた事

山に入るときは必ずナタを持って いく。 ナタには左に三本、右に四本の線 が刻まれてるんだけど、それが 三、四でみよけ=魔除けに通じて るから化け物に出くわさない ように必ず持っていけっていわれ てた

山では名前で呼ぶな。 本名で呼び合うと化け物につけい れられるから名前で呼ばないで 「爺ちゃん」「おい」って呼び 合ってた

お盆には海に入るな お盆は死者が海から戻ってくるか ら必ずお盆の時期は海で遊ぶなと いわれた

今思い出すのはこれくらいかな 死んじゃったけど思い返すとうち のじいちゃんは信心深い人だった な
119 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 21:21:31.40 ID:ZacFZ5Ah0

>>114 鉈の線は初めて聞いた

山で名前を呼んではいけないってのはうち の地方にもあった 不思議なのは林業を生活の糧にしてきた人 たちより狩猟をしてきた人たちの方がこの 手の話が多い

143 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 22:08:26.75 ID:11EyMFDP0

うちの田舎にはめいめいどりって いう鳥の声を聞いたら死期が近 いって言い伝えがあるよ

148 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 22:16:05.67 ID:JsKRSIim0

>>143 うちの田舎にも似たような話あるわ こっちの鳥はイナリサマって名前だが

157 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 22:25:50.08 ID:xI50o7v30

>>143 鳥じゃないが俺の田舎にも似たような伝承 あるな ハクイと呼ばれる真っ黒なイタチみたいな 生き物を見たら死期が近いとかなんとか

153 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 22:21:59.95 ID:7F+FYzqx0

墓場で転ぶと死ぬ

158 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 22:28:55.03 ID:c4F5l0TL0

>>153 それも不衛生さからくる、あれだろうな。 よく分からんが昔の墓場はあまり衛生管理 されてなかったろうし、そこで転んで切り 傷とか作ったらヤバそうだ

156 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 22:25:33.32 ID:Y6+Xgtbo0

鳥居に石投げて、鳥居の上に上手 く乗ったらラッキー

227 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 23:21:09.46 ID:mB+YjZAIO

>>156 ソレ日本の風習じゃないんだよね……

231 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 23:28:32.58 ID:Y6+Xgtbo0

>>227 日本だけの風習じゃないって程度だよ。 日本、中国、韓国、インド…古い風習が残っ てる地域にはあるよ。

159 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 22:30:20.60 ID:kcNtoL9B0

くねくね

http://ja.wikipedia.org/wiki/くね くね

160 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 22:31:13.58 ID:uJ2As8qY0

>>159 くねくねは風習とか言い伝えなのか? 都市伝説だと思ってたが

195 名前:以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 22:58:24.22 ID:JsKRSIim0

>>160 うちの田舎で聞いた話にそれっぽいのいる わ

大まかな特徴だが

・本体はくねくねした細長い何か ・弱った獣に取り憑く ・取り憑かれた獣は自身も体内を 喰われてゾンビのような状態にな りながら 手当たり次第に他の生物を喰い 殺すようになる ・取り憑いた獣が使用不能になる とシシカブリは次の獲物に取り憑 く

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

笑えた話 更新情報

笑えた話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング