ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記>(62)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記>(62)

●【英語】(メルマガ読者、その他)

(1)受験の動機
TOEIC840点以上で英語の筆記試験が免除になったことが、大きなきっかけです。また、私は高校の社会科の教員(おもに日本史)ですが、高校が国際交流などにも取り組んでいたことから、就職してから英語の勉強を再開していました。そのため、定期的にTOEICを受けており、TOEICで895のスコアを持っていました。TOEICからのメールで免除規定を知って、軽い気持ちで受験しました。

(2)第1次試験対策

<英語>
TOEIC免除

<日本史>
歴史検定で免除

<地理>
過去問とセンター地理対策の地図と日本地理の部分を勉強しました。基本的な地図の読み方や気候などの知識の復習をしました。あと、ハロー教材の国立公園・国定公園・温泉などの地図はとても参考になりました。

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>(右に、90度回転させてご覧ください)
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

旅行はそれなりに好きですが、行く場所が史跡に偏っていたので、温泉とか国立公園に関しては、名前は知っているけれど、場所は今一つというお粗末な状況でした。イメージが付きにくい場合には、ネットの画像検索を使って、こういう場所なんだというというのをイメージしながら覚えました。

<一般常識>
過去問とハロー教材で乗り切りました。とくに一般常識は、ハロー教材の巻末についている問題集が役に立ちました。テキストをさっと読んで、問題を解いて、知識があやふやなところ勉強しなおして、練習問題を解くというのを繰り返しました。それと、貿易に関するここ数年の動向をネットで調べたり、観光庁のHPをみて取り組みをざっと眺めたりしました。

二次試験は、2科目のみの受験で、4割間違えても大丈夫なんだという感じで、気楽に勉強していました。しかし、職場の一時的な引っ越し(耐震工事のため)のバタバタのため、思ったよりも勉強時間が確保できず、実質的には2週間程度の勉強したたけでした。当日のテストの手ごたえもイマイチで、2科目とも落ちたに違いないと思い込んでしまいました。(自己採点で6割ギリギリでした。)

(3)第2次試験対策
一次は落ちたつもりでいたので、一次の合格通知を頂いたときは、焦りました。(落ちた試験のことはさっさと忘れようと思って、受験票はすでにシュレッダーにかけしまっていました。)
そこで、評価の非常に高い「日本的事象英文説明300選」をCDとのセットをメールで注文しました。その時に、植山先生のメルマガの読者になりました。このメルマガで、無料の二次試験対策「模擬面接」を知り、先生の対策動画を見たうえで、2回受けさせていただきました。

・第2次口述試験対策<特別講演会>動画サイト(再生回数4,900回超!)
http://youtu.be/KByZiCX6tr4

・第2次口述試験対策<特別講演会>資料
http://hello.ac/2014secondexam.pdf

・第2次口述試験対策<特別セミナー>動画サイト(再生回数1,500回超!)
http://youtu.be/r1aB8GqG8Xs

・第2次口述試験対策<特別セミナー>資料
http://hello.ac/2014.2jiseminar.pdf

まず、動画だけでもプレゼンテーションとはなんぞや、通訳案内士とはなんぞや、ということを知るにはとても役に立ちました。とにかく、二次試験を受けられるとは思っておらず、まったくゼロの状態でしたので、非常に助かりました。(実は、ほかの語学校の無料DVDの資料も取り寄せていたのですが、退屈で最後まで見切れませんでした。)

また、先生の無料模擬面接は面接の練習以上の効果があったと思います。1回目の面接では、メールのコメント欄に「今年はもうだめだと思うので、当たって砕けろという気持ちで受験します。」という内容のことを書いたところ、植山先生から「来年のことを言うと鬼が笑いますよ。特攻隊じゃないんだし、砕けちゃダメですよ!!」というお叱りを頂いて、これで気持ちの入れ替えができた気がします。

どうせやるなら、受かるつもりで準備しようという気持ちになりました。1回目の出来はさんざんで声が聞こえない、発音がおかしいなどの指摘を受けました。それと、同じ面接の回にとてもできる方がいたので、とてもいいお手本を間近に見ることができて、参考になりました。その後は、「300選」とプレゼン予想問題の暗唱を中心に、タイマーを使いながら2分間の感覚を覚えるとともに、2メートルくらい離してヴォイスレコーダーで自分のプレゼンを録音して、声の大きさや発音などを確認しました。「300選」と予想問題の構成を参考にして、いくつのテーマでプレゼンを作ったりもしました。

2回目の面接では、通訳に関しては、「まあ、いいんじゃないですか。」と言われて自信がつきました。プレゼンはテーマの準備が全然ないものであったためボロボロでした。それでも、先生は執拗に(?)、「もう、一つ別のテーマでプレゼンしてください。」「いや、でも準備がないので、できないですよ。」「いやいや頑張って!!」と言われて、何とかプレゼンしました。出来としては、あまりよくありませんでしたが、とにかく諦めたら終わりなんだから、勉強しことを少しでも話さないといけないという度胸がつきました。(そもそも現役のガイドでしたら、話さないという選択肢がないはずです・・・。)

本番当日は、一番最後の回で、通訳は「音を出してそばを食べたり、お茶を飲む風習」についてでした。難しい単語などが出てこなかったので、無難に乗り切れました。ただ、プレゼンのテーマが、「草津温泉の行き方と特徴」「東海道三十五次」「福袋」とまったく、予想していなかったもので、一瞬あせりました。

お正月なら間が持つと思い、「福袋」を選びました。「300選」のお正月の内容などを話しつつ、福袋の説明などでプレゼンをしのぎました。2回目の植山先生の執拗な押しがなければ、試験当日のプレゼンは乗り切れなかったと思います。その意味でも、植山先生に出会なければ、今回の合格はありませんでした。

先生のメルマガや動画は、単に、通訳案内士の試験に合格するためのノウハウを伝えるだけでなく、通訳案内士の仕事とは何か、プロとして働くということはどういうことか、という先生のメッセージが随所にみられ、いろんな意味で参考になりました。また、2回の模擬面接指導では、技術面の指導はもちろん、私の面接に向かう意識を大きく変えてもらったことで、合格を勝ち取れたと思っています。本当に感謝しています。ありがとうございます。

(4)ハローのメルマガ、教材などで特に役に立ったこと
なんといっても「300選」です。とにかく音声を聞いたり、音読したりしました。試験前は時間が迫っていたので、まず、重要と思う項目に○を付けて、そこを重点的に暗唱しました。

合格発表後は、また「300選」を取り出して、音読と暗唱の日々です。「300選」のいいところはいろいろありますが、外国人に向けて日本文化を簡潔に説明している点がとくに優れていると思います。
たとえば、私は茶道に関しては、少々たしなみがあるので、いろいろ説明したくなるのですが、さらっと概要をのべるというのは、こういう事なのかと思います。(長々といろんな説明を聞いても、外国の方は退屈するに違いないなどと、「300選」を見ながら思います。)

あと、日本の料理とか名所をのべる際の言い回しとか、構成などは参考になりますし、ほかの料理などを説明する際にも応用が大いに効くと思います。本当は、試験前に完璧にしとくものなのでしょうが、いま隙間時間を縫って、コツコツ勉強しています。

(5)今後の抱負
通訳案内士を受験するにあたって、強い目的があったわけではないのですが、勉強する過程において、植山先生を始めてとして、いろんな方々との出会いがあり、今の自分にできる範囲で(インターンやボランティアといった形で)、新しい活動ができたらいいと考えています。
とくに私自身は英語がうりという立場ではないので、日本の歴史全般・文化などの面で、貢献できる道があればいいなと考えています。とにかく、新人研修をまずは乗り切ろうと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの無料独学サイトを使い倒せ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・動画学習コーナー(6科目、79講義、158時間の動画を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

・音声学習コーナー(9科目、100講義、200時間の音声を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/89f4804d90b83a179d69e92565f0a210

・<Flashcards Deluxe>の利用法
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/35e45334cca19e6f8df802b215963d40

・<ハローの無料サービスのすべて>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/608a57c47a096b742a733893769737f7

・2014年度<合格体験記>(先人の合格体験に学べ!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a8ad7ef5199efb807f9c59c5e4424891

・「日本的事象英文説明300選」の項目(文字データ)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/69842b5e7ba7de96d80bdb7cfe7dda3b

・「日本的事象英文説明300選」音声ファイル★無料ダウンロードコーナー!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/486295a231d16628913489fb16d0c785

・第1次試験問題(原寸大)(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5c7f59658391890571ee3af282886ff7

・重要教材、資料の無料ダウンロードサイト
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bee220460756338dc856233ed98983ec

・<日本地理の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/025b697722bfd3c99a94f93c8bc9c43c

・<日本歴史の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/de13a21eeaaf21a717279ecf2cb08c7f

・<一般常識の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9dcd51160b7da52b7e98c929af7d60e3

・第1次邦文試験対策<特訓1800題>(地理、日本史、一般常識)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

・2014年度第1次試験対策(全外国語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ae7eec6132c7898e61f1fb61e9c7c1d4

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次試験対策<特別講演会><特別セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多くの2014年度合格者が利用した<伝説の特別講演会・特別セミナー>

・第2次口述試験対策<特別講演会>動画サイト(再生回数4,900回超!)
http://youtu.be/KByZiCX6tr4

・第2次口述試験対策<特別講演会>資料
http://hello.ac/2014secondexam.pdf

・第2次口述試験対策<特別セミナー>動画サイト(再生回数1,500回超!)
http://youtu.be/r1aB8GqG8Xs

・第2次口述試験対策<特別セミナー>資料
http://hello.ac/2014.2jiseminar.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自習学習コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分ですいすい独学できます!

・第1次邦文試験対策<特訓1800題>
(日本地理、日本歴史、一般常識の知識の整理に!)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

・ハロー英語道場<真剣勝負>
(「日本的事象英文説明300選」「でる単」などの自習ができます!)
http://www.hello.ac/study/

・英語第1次試験対策<英語力診断テスト>
(英語力の診断と学習ができます!)
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最新の受験情報>が合格の決め手です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<最新の受験情報>をお届けするメルマガ<通訳案内士試験受験情報>(PC用)
 <登録の申込み> 
  http://hello.ac/mailmag/mailmag.php

 <バックナンバー>
  http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716

●<最新の受験情報>をお届けするメルマガ<通訳案内士試験受験情報>(携帯用)
 <登録の申込み> 
  http://hello.ac/mailmag/mailmag_mobile.php

 <バックナンバー>
  http://e2.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E079

●<最新の受験情報>満載! 第2ホームページ(ブログ)
 カテゴリーから必要な情報をご覧ください。
 http://blog.goo.ne.jp/gu6970

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<新合格者講習会>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新合格者向けの講習会の動画です。

・通訳案内士試験<新合格者講習会>
https://youtu.be/fs20i1wWiuA

<新合格者講習会資料>
http://hello.ac/newguideorientation.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ヤミガイド110番>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!
JTBグループは、長期間に渡り、(正規通訳案内士よりも安く使える)ヤミガイド(無資格ガイド)を使ってきたので、業界では「ヤミの御三家」と呼ばれていますが、JTBグループに限らず、ヤミガイドの情報をお知らせください。不正、不法行為を天下に公開したいと思います。
不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!

件名:ヤミガイド110番
宛先:info@hello.ac
内容:下記を必ず明記してください。
(1)旅行会社(支店)名(電話番号)、担当者名(携帯番号)
(2)ツアーの内容:催行月日、訪問場所、できれば旅行日程表
(3)ヤミガイドの氏名、携帯番号

●JTB九州が、ヤミガイドを募集した例。
このような動かぬ証拠があれば、是非、ご提供ください。
http://www.hello.ac/exam/pdf/china.pdf#zoom=100.pdf

●観光庁のアリバイ作りの<口頭での注意処分>
JTBグループと癒着関係にある観光庁は、JTB九州に対して、アリバイ作りのために、簡単な<口頭での注意処分>でお茶を濁したのみでした。誠に情けない話ですが、カネ儲けのために、官民ともに腐っているのが現状です。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40879

●ヤミガイド問題に限らず、広く<通訳案内士業界の諸問題>については下記をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/205d9d64395041166aee0c1cfeb425e7

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」をご希望の方は下記をご覧ください!
http://hello.ac/materials/books.pdf

●2014年度受験の最新情報は下記をご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970

●ハロー通訳アカデミーのホームページ
http://www.hello.ac/

●お問合せ
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング