ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記>(52)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記>(52)

●【英語】(メルマガ読者、特別講演参加)

(1)受験の動機
長い間、英会話が苦手でコンプレックスの塊でした。大学の時の英語の講義でシェークスピアや英詩など素晴らしい先生との出会いがあって感動し、大きな影響を受けました。
そして大学卒業後、医療機器の会社に入社、決して英語が得意だったわけではないのですが、輸出業務に配属されました。そんな20代の頃、海外のドクターが訪日する度に、銀座、浅草、日光、鎌倉など観光スポットへ案内することがありました。

京都、奈良へ1週間、ギリシャ人のグループを現地の通訳案内士とともに案内したこともあり、いい経験をしました。海外部門の若手は、海外の顧客への日本の案内などアテンドの仕事にかりだされていました。そして海外の顧客アテンドをしていた時に驚かされたのは、海外からの顧客のなかの何人もが、日本の文化や歴史、世界における日本の位置づけなど、日本人である私以上によく知っているということでした。逆に日本の歴史や文化など、私のほうが教わることも、多かったことようにも思います。

入社して数年間はそのような仕事をしたのですが、その後、海外業務をはなれてからは、英語を使うような仕事からは遠ざかっていました。しかし、これら20代の若い頃に海外の顧客から受けた衝撃は、ずっと忘れることができないままでいました。
その時の経験は、単に英語が流暢に話せることが重要だというのでなく、日本人として自国の文化や歴史を正しく理解し、日本人としてのアイデンティティを持ってコミュニケーションできることが大切だと気づかせてくれました。

そしていつか、苦手な英語の再学習することと共に、日本の歴史や文化を総ざらした勉強をしたいとの思いが心のどこかに残っていました。そして昨年の2月、TOEIC 840点以上であれば、通訳案内士1次の英語免除との情報を、たまたま友人から聞くことがあり、これは再学習のいい機会だと思い、2014年度の通訳案内士の試験を受験することに決めました。TOEICについては、15年ほど前に受験したことがあり、たまたまですが実力以上の880点というスコアを持っていました。

(2)第1次試験対策
実のところ、以前より具合の悪かった家内が、1次試験前の昨年 8月に入院、10月に亡くなるという出来事がありました。52才という若さでした。
ですから十分な準備はできずに8月末の1次試験をむかえるこになりました。当初に計画していた受験勉強をする時間など十分にとれず、試験当日も家内の容態を気にしながら、後ろ髪をひかれる思いで試験会場の日本大学理工学部の船橋キャンパスに向かい、試験の終了後は、ただちに家内が入院している病院にもどるという状況でした。

幸い日本地理や歴史については、もともと歴史や文化、芸術が好きで、自分の家系調査や地域史の探索、古地図や古文書収集、グローバルヒストリー(一国の歴史でなく、人類、気候、伝染病、交易、文化などを切り口にした地球規模の歴史)に興味があったこと、またその関係から、江戸文化歴史、鎌倉、富士山、京都、奈良、大阪、神戸、長崎、世界遺産など、ご当地検定資格を取得していたことがあって、これらの雑学が役立ちました。
また、5年ほど前に中小企業診断士の資格取得の際に 試験科目に経済や財務、金融などがあり、これらを一通り学習していたことがあって、これらの知識が一般常識の対策に役立ちました。

具体的な試験対策としては、GWの時に先づ出題傾向をさぐるために、過去5年間の過去問を解いてみました。その結果、感が良かったせいでしょうか、概ね6割前後はできていたので、7割のレベルを確実にすることを目標としました。
地理、歴史、一般常識の3科目は、たまたま見つけた別のスクールのメール講座(5-8月の3ケ月間、ハロー出身の方が講師の学校)に絞って取り組みました。多少不安を感じていた地理の対策については、ハローの都道府県別地図帳に地名や特産物を書き込んだり、名所の写真を小さくコピーして貼るという、手作業を通じて、視覚的に勘所を押さえて補強しました。
この作業は、小学校の時に取り組んだ社会科の勉強のようで、とても楽しいものでした。計画では、直前1ケ月前になったらハローの第1次邦文試験対策<特訓1800題>を使って総仕上げをする予定でしたが、家内が入院していたため、まったく手をつけることはできませんでした。幸い、自己採点では地理、歴史、一般常識ともに、7割を超える得点を獲得することができました。

・第1次邦文試験対策<特訓1800題>(日本地理、日本歴史、一般常識の知識の整理に!)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

(3)第2次試験対策
通訳案内士の受験を決めた2月頃、先づ2次試験の傾向と対策を実践的に体感することが、肝要と考えました。そんな中、少人数で通訳とプレゼンを指導してくれるスクールを見つけ、4月-6月に各々全9回を受講しました。
英語が上手なクラスの皆さんのレベルについていくのに精一杯でしたが、後で考えてみると、この早い時期に2次試験の具体的な場面をイメージし、その対策に絞って勉強を始めたことが役立ちました。また、クラスでの演習の際、その場で出来なくて、たくさんの恥をかかせて頂いたこともかえって記憶に残り良かったと思います。

当初の予定では、1次の邦文試験対策が終了したら、すぐに2次対策としてハローの「300選」を暗記することを計画していたのですが、1ケ月半の入院後の10月に家内が亡くなり、葬儀、お別れ会、49日と続きましたので、残念ながら、12月の2次試験に向けて予定していた受験勉強は、物理的にも精神的にも殆ど手をつけることはできませんでした。しかしそういった時こそ、悲しんでばかりしないで、意識的に今までと同じ普段通りの日を過ごそうと、2次試験を受験することを決意しました。
そして厳しい精神的局面のなかで、2次試験に臨む姿勢として、基本的に7割の人が合格する試験だからと、楽観的に考えることにしました。通訳問題については、事前に予想できないものなのだと、ぶっつけ本番で望むことにし、プレゼン問題については自分で選択できる3問の中から、かならず1問くらいは、取り組みやすい問題が出題されるはずと割りきりました。

試験直前には、ハローの模擬面談を受けたいと思っていたのですが、それも叶わない状況下、短期間で行った試験直前の具体的な対策としては、4-6月に受講していた別のスクールの日本事象280選で(ハローの300選と殆ど同じものだと思いますが、20少ないのでこちらを選びました)日本の歴史、文化、食べものなどの中から、その英訳や表現方法など、なるほどと印象に残るものを100くらいに絞り、キーワードとなる英単語を中心に、出来る限り暗記するように努めました。英語での表現が面白いなと感じられるものが結構あって助かりました。
そして2次試験の当日を迎えます。10月に家内が亡くなり、49日を終えてすぐのこの時期は、精神的に、最も辛い時期でしたが、なるようにしかならないと運を天に任せ、気力を振り絞って試験会場に向かいました。昭和女子大学での2次試験は午後の1番目でした。

最初の通訳の問題は「ICカード」でした。日本語での問題の読み上げは、とんでもなく早く感じましたが、幸い平易で素直な日本文だったので、ストレスを感じることなく英訳することができました。続くプレゼンでの選択問題の1つにあった「鎖国政策」は、もともと歴史分野の中で、特に自分が興味ある海外との関係でしたので、これを選択し、ブロークンイングリッシュだったと思いますが、2分間、よどみなく説明しました。
プレゼンに対する質問はとても鋭く良い質問だと感じました。今考えると恥ずかしい限りですが、嬉しくなってしまい、得意になって説明している自分がいました。精神的に追い込まれている時でかえって、現場力、底力が出たのかもしれませんが、「ICカード」「鎖国政策」という私にとって、取り組みやすいまラッキーな問題が、たまたま出題されたということが幸いしました。試験終了後には、ほぼ大丈夫だろうという感触を感じていました。

(4)ハローのメルマガ、教材などで特に役に立ったこと
毎日のように送付頂いていたメルマガの情報は、非常に興味をそそられる内容でした。受験自体に関する情報のみならず、資格取得前には馴染みの薄い最新の通訳案内士を取り巻く厳しい状況やこの業界をとりまく空気を感じることができたことは、大変有意義でした。
また、使いこなすことはできなかったものの、無料教材の情報提供だけにとどまらず、植山先生が、強く持たれているこの業界に対する問題意識をメルマガから肌で感じることができたこと、またメルマガ読者からの様々な情報提供との相互作用が感じられ、試験対策情報だけに留まるような他のスクールのメルマガと一線を画した内容の濃いものでした。
また、このメルマガ自体が、まさに植山先生のマーケティングツールとなっていること、もし今後、起業することがあるならば、参考になるだろうと感じていました。

4月に参加した植山経営塾「現代とはどういう時代か」は、グローバル資本主義、スノーデン氏、エシュロン問題、米国四天王など最新の世界の状況のみならず、歴史観からみた現代や人類、哲学の話、そして経営、起業のポイントと続編をお聞きしたい内容でした。
あれからもうすぐ1年になりますが、その後、様々に新たな問題も起きており、ドッグイヤーと言われる現代という時代の移り変わりの早さを感じます。玉石混合の情報過多の時代、どのようにして確かな情報を得ていけば良いのかを考えさせれました。

9月に参加した「2次口頭試験対策講座」は、2 次試験のガイドライン、プレゼンの予想問題など、2次試験突破のための傾向と対策の最終チェックとして完璧な内容でした。特に通訳とプレゼンの過去の出題実績データ、時間のない自分にとって本当に役立ちました。
もちろん 先生のアドバイスに従って試験室の写真をスマホの待ち受け画面に入れて持ち歩いたこと、付け加えておきます。クラシック音楽が好きでよくコンサートに出かけますが、所要により植山けいさんのチェンバロ演奏を聞けなかったのは、残念でした。

(5)今後の抱負
決して英語が、好きで好きでたまらなかったわけでもなく、通訳ガイドとして働きたいといった夢があったわけでもありません。どちらかと言えば日本人としてのコミュニケーション能力、英会話に対して抱いていた長年のコンプレックスを少しでも払拭するために試験を受けたようなものです。
また、最初から通訳案内士の試験傾向だけを意識して学習したため、本当の実力をつける勉強をしていません。だから本当に英語の実力や教養があって合格したわけでなく、たまたま、By Accidentで受かったような状況だと思っています。

ですから、具体的な今後の抱負というのは、すぐには思いつかないといったところが本音です。今後は、通訳案内士に限らず、海外生活を経験した駐在員やその妻など、英会話に不自由しない人が、年金を受けとりながら無料、或いは少ない報酬でガイドするという状況も増えていくと思います。
またスマホによる外国語同時通訳機能も実用的なレベルになってきているので、それが普及していくことも考えられます。ですから、通訳案内士がバスガイドのような、通り一遍の観光ガイドをしているのでは、その存在価値を発揮していくのは難しいのではないかと思っています。
これからは、尚一層、通訳案内士としての個人の専門性の深さやその人の付加価値、人間性、国際人としての教養が問われるてくるのではないでしょうか。

旅をした際に立ち寄る郷土資料館、博物館や美術館で、所属する学芸員やボランティアに方々の説明を聞くことは、私の楽しみの1つです。
外国人対応の通訳案内士のかたの話も聞いたこともあります。学芸員やボランティの方の説明は、自分の知識を聞いてもいないのにたて板に水のように一方的に話す人もいれば、聴き手の関心やニーズを探りながら、相互のコミュニケーションを深めてくる人、笑いやユーモアなど交えてこちらをひきつけてくる人など様々です。説明して下さるの深い知見やユーモアに感動したり、是非また、お会いして話をお聞きしたいと思わせてくれたり、素晴らしい出会いがあります。

通訳案内士に接するのこととなる海外からのお客様も同じように、様々な感想や感動をもたれるのだろうと思っています。自分の国である日本のことや愛着ある土地のことを自分の言葉で、物語のように話すことができる日本人、今は自信などありませんが、そんな国際人、教養ある通訳案内士になるために努力していくことができればと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの無料独学サイトを使い倒せ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・動画学習コーナー(6科目、79講義、158時間の動画を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

・音声学習コーナー(9科目、100講義、200時間の音声を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/89f4804d90b83a179d69e92565f0a210

・<Flashcards Deluxe>の利用法
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/35e45334cca19e6f8df802b215963d40

・<ハローの無料サービスのすべて>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/608a57c47a096b742a733893769737f7

・2014年度<合格体験記>(先人の合格体験に学べ!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a8ad7ef5199efb807f9c59c5e4424891

・「日本的事象英文説明300選」の項目(文字データ)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/69842b5e7ba7de96d80bdb7cfe7dda3b

・「日本的事象英文説明300選」音声ファイル★無料ダウンロードコーナー!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/486295a231d16628913489fb16d0c785

・第1次試験問題(原寸大)(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5c7f59658391890571ee3af282886ff7

・重要教材、資料の無料ダウンロードサイト
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bee220460756338dc856233ed98983ec

・<日本地理の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/025b697722bfd3c99a94f93c8bc9c43c

・<日本歴史の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/de13a21eeaaf21a717279ecf2cb08c7f

・<一般常識の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9dcd51160b7da52b7e98c929af7d60e3

・第1次邦文試験対策<特訓1800題>(地理、日本史、一般常識)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

・2014年度第1次試験対策(全外国語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ae7eec6132c7898e61f1fb61e9c7c1d4

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次試験対策<特別講演会><特別セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多くの2014年度合格者が利用した<伝説の特別講演会・特別セミナー>

・験第2次口述試験対策<特別講演会>動画サイト(再生回数4,900回超!)
http://youtu.be/KByZiCX6tr4

・第2次口述試験対策<特別講演会>資料
http://hello.ac/2014secondexam.pdf

・第2次口述試験対策<特別セミナー>動画サイト(再生回数1,500回超!)
http://youtu.be/r1aB8GqG8Xs

・第2次口述試験対策<特別セミナー>資料
http://hello.ac/2014.2jiseminar.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自習学習コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分ですいすい独学できます!

・第1次邦文試験対策<特訓1800題>
(日本地理、日本歴史、一般常識の知識の整理に!)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

・ハロー英語道場<真剣勝負>
(「日本的事象英文説明300選」「でる単」などの自習ができます!)
http://www.hello.ac/study/

・英語第1次試験対策<英語力診断テスト>
(英語力の診断と学習ができます!)
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最新の受験情報>が合格の決め手です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<最新の受験情報>をお届けするメルマガ<通訳案内士試験受験情報>(PC用)
 <登録の申込み> 
  http://hello.ac/mailmag/mailmag.php

 <バックナンバー>
  http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716

●<最新の受験情報>をお届けするメルマガ<通訳案内士試験受験情報>(携帯用)
 <登録の申込み> 
  http://hello.ac/mailmag/mailmag_mobile.php

 <バックナンバー>
  http://e2.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E079

●<最新の受験情報>満載! 第2ホームページ(ブログ)
 カテゴリーから必要な情報をご覧ください。
 http://blog.goo.ne.jp/gu6970

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ヤミガイド110番>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!
JTBグループは、長期間に渡り、(正規通訳案内士よりも安く使える)ヤミガイド(無資格ガイド)を使ってきたので、業界では「ヤミの御三家」と呼ばれていますが、JTBグループに限らず、ヤミガイドの情報をお知らせください。不正、不法行為を天下に公開したいと思います。
不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!

件名:ヤミガイド110番
宛先:info@hello.ac
内容:下記を必ず明記してください。
(1)旅行会社(支店)名(電話番号)、担当者名(携帯番号)
(2)ツアーの内容:催行月日、訪問場所、できれば旅行日程表
(3)ヤミガイドの氏名、携帯番号

●JTB九州が、ヤミガイドを募集した例。
このような動かぬ証拠があれば、是非、ご提供ください。
http://www.hello.ac/exam/pdf/china.pdf#zoom=100.pdf

●観光庁のアリバイ作りの<口頭での注意処分>
JTBグループと癒着関係にある観光庁は、JTB九州に対して、アリバイ作りのために、簡単な<口頭での注意処分>でお茶を濁したのみでした。誠に情けない話ですが、カネ儲けのために、官民ともに腐っているのが現状です。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40879

●ヤミガイド問題に限らず、広く<通訳案内士業界の諸問題>については下記をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/205d9d64395041166aee0c1cfeb425e7

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」をご希望の方は下記をご覧ください!
http://hello.ac/materials/books.pdf

●2014年度受験の最新情報は下記をご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970

●ハロー通訳アカデミーのホームページ
http://www.hello.ac/

●お問合せ
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング