ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記>(29)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記>(29)

●[英語](旧生徒)

(1)受験の動機
大学で民俗学を学んでいたこともあって日本の歴史や文化が元々大好きでした。
旅行業で働いていたこともあり、その中でも自分の好きなこの国の文化を海外の方にもっと知ってもらえたら良いなと思っているところ、この資格の存在を知りました。
特に日本の宗教や異文化に対する寛容性はより多くの世界の人に伝えていきたいと思っていました。なので単に通訳するのではなく、自分の言葉で伝えることの出来るガイドとしての役割はまさに民間外交官といえる素晴らしい職業だと思い、志しました。

(2)第1次試験対策
全教科通しての共通点はハローの教材と過去問を重点的に解いたことです。
まず過去問を繰り返し解くことで問題の傾向がつかめますし、特に歴史では同じような問題が過去繰り返し出題されています。
しかし一般常識では時事問題がからんだ問いが結構多く、新聞やニュースで最新の政治経済事案やトレンドにアンテナをはる必要があると思いました。

・第1次試験問題(原寸大)(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5c7f59658391890571ee3af282886ff7

<英語>(前年度合格)
教本ABを繰り返し勉強していました。そして「300選」。日本事象の説明は「300選」無くしては大変だと思います。
文法が苦手でしたが、ハローの先生たちの講義は分かりやすく面白く、飽きることなく繰り返し勉強できました。

<地理>(前年度合格)
過去問とハローの重要事項まとめテキストを使用しました。たまに息抜きに旅行代理店のパンフレットを眺めたりして楽しんで勉強しようと心がけました。

<歴史>
ほぼ過去問とハローの重要事項まとめのみです。元々好きな科目でしたが、特に過去問は答えを覚えてしまうくらい何度も何度も解きました。

<一般常識>
一番苦手でした。先生から送られてくるメルマガの重要事項まとめをコツコツと出先などでもやっていました。
また、ネットなどで昨年にあった主な出来事やニュースをチェックし、時事問題に対応出来るようにしました。 やはり常日頃から世の中の出来事に関心を寄せていき、情報をストックしておくのが一番だと思います。今年は平均点が下がったようで救われましたが自己採点で50点台半ばでしたので、一次の発表まではすごく不安でした。

(3)第2次試験対策
「300選」を中心に勉強しました。iPodに入れて移動中や寝る前のお布団での中など、隙間時間を利用して聞きました。時には声に出したりシャドーイングしたり書いてみたり、言いにくい単語を簡単な単語で言いかえたり。

逐次通訳は「300選」の日本文を携帯のボイスレコーダーに自分の声で録音し、メモを取る練習をしました。始めはテレビやラジオを練習材料にしましたが、長すぎるのと、何を話してたのかわからないためフィードバックが出来ず、やめました。実際の試験もちょうど「300選」位の長さなのでちょうど良かったです。
また、昨年度の受験者の感想で「メモが膝の上で書きづらい」というコメントがあったので100円ショップでクリップボードを購入し、メモを取るときには本番と同じような態勢で練習していました。

しかし、実際にメモを取るときには先生の仰っていたように、数字など最低限にした方が良いと本番を経験し、心から思いました。
といいますのも私自身は、出来る限りメモを取る戦略で試験に望みましたが、本番で試験官の読み上げるスピードがあまりにも早くてろくにメモを取れず、殴り書きの暗号ようになったメモ用紙を見て逆に頭が真っ白になってしまいました(笑)
合格した今となっては笑い話にも出来ますが、そのときには不合格が頭をよぎったものです。

プレゼン対策は先生が動画で公開してくださった予想テーマをひとつずつ、タイムを計って練習しました。時にはボイスレコーダーに録音し、発音などのチェックもしました。2分という時間はけっこう短くあっという間に過ぎてしまいます。
なので、試験官の1分経過の合図でまとめにもっていく位のつもりで臨みました。
そして全体を通して笑顔と穏やかな姿勢で臨むことを心掛けていました。
逐次通訳では合格水準にも達していなかったと思いますが、プレゼンで挽回出来たとも言えるレベルではなかったと思います。(なにせ選んでしまったテーマが「ハッピーマンデー」で全く準備していない内容でした。北陸新幹線と迷いましたが、開通日をど忘れしたたため、こちらを選択、、、)
しかし先生の「試験官も人の子」というお話を思いだし、しどろもどろになりながらも精一杯熱意と笑顔をアピールしたのが合格に繋がったのではないかと思います。

(4)ハローのメルマガ、教材などで特に役に立ったこと
以前のハロー生徒でしたので、その時の教材を駆使しましたが、中でもやはり「300選」無しには合格はなかったと思います。
コピーしたりしてトイレやリビング、キッチンなど至るところに貼り付けて覚えました。
また、第1次邦文試験対策<特訓1800題>はゲーム感覚で出来ましたので息抜きにもなりました。

・第1次邦文試験対策<特訓1800題>
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

そして先生から送られてくるメルマガの重要事項のまとめも復習にとても役立ちました。あとはYouTubeでの講義も受験生には必見だと思います。情報を得ると共にモチベーションアップにもなりました。
植山先生の模擬面接などにはあいにく地方在住の上、未就園児がいるので恩恵にあずかることが出来ませんでしたが、合格祝賀会には何がなんでも主人に託して日帰り決行し、先生に直接御礼申し上げたいと思ってます。

(5)今後の抱負
子供といるときテキストに目を通していると「ママ、勉強いやや〜!」とまで言われてしまいましたが頑張った甲斐あってこのように合格することが出来ました。
もっと勉強や研修を積まないとお客様の満足のいくガイドには至らないと思いますが、宝のもちぐされにならぬよう、勇気を出して一歩踏み出していきたいと思います。
そして「あの人になら安心して仕事を任せられる。」と思ってもらえるような一人前のガイドに早くなりたいです。

資格取得を目指してから、結婚、出産と人生の分岐点を通過し、合格まで長い時間を費やしてしまいましたが、諦めなくて本当に良かったです。
植山先生、本当にありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの無料人気サイトを使い倒せ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●動画学習コーナー(6科目、79講義、158時間の動画を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●音声学習コーナー(9科目、100講義、200時間の音声を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/89f4804d90b83a179d69e92565f0a210

●<ハローの無料サービスのすべて>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/608a57c47a096b742a733893769737f7

●「日本的事象英文説明300選」の項目(文字データ)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/69842b5e7ba7de96d80bdb7cfe7dda3b

●「日本的事象英文説明300選」音声ファイル★無料ダウンロードコーナー!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/486295a231d16628913489fb16d0c785

●<Flashcards Deluxe>の利用法
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/35e45334cca19e6f8df802b215963d40

●<Flashcards Deluxe>に<第2次口述試験対策演習>を追加しました!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7cbf67538eacdcb2b00499e8d3ee4297

●2014年度<合格体験記>(先人の合格体験に学べ!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a8ad7ef5199efb807f9c59c5e4424891

●第1次試験問題(原寸大)(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5c7f59658391890571ee3af282886ff7

●重要教材、資料の無料ダウンロードサイト
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bee220460756338dc856233ed98983ec

●<日本地理の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/025b697722bfd3c99a94f93c8bc9c43c

●<日本歴史の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/de13a21eeaaf21a717279ecf2cb08c7f

●<一般常識の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9dcd51160b7da52b7e98c929af7d60e3

●第1次邦文試験対策<特訓1800題>(地理、日本史、一般常識)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

●2014年度第1次試験対策(全外国語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ae7eec6132c7898e61f1fb61e9c7c1d4
<第1次試験対策総まとめ>は、このカテゴリーに入れています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ヤミガイド110番>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!
JTBグループは、長期間に渡り、(正規通訳案内士よりも安く使える)ヤミガイド(無資格ガイド)を使ってきたので、業界では「ヤミの御三家」と呼ばれていますが、JTBグループに限らず、ヤミガイドの情報をお知らせください。(匿名可)不正、不法行為を天下に公開したいと思います。
不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!

件名:ヤミガイド110番
宛先:info@hello.ac
内容:下記を必ず明記してください。
(1)旅行会社(支店)名(電話番号)、担当者名(携帯番号)
(2)ツアーの内容:催行月日、訪問場所、できれば旅行日程表
(3)ヤミガイドの氏名、携帯番号

●JTB九州が、ヤミガイドを募集した例。
このような動かぬ証拠があれば、是非、ご提供ください。
http://www.hello.ac/exam/pdf/china.pdf#zoom=100.pdf

●観光庁のアリバイ作りの<口頭での注意処分>
JTBグループと癒着関係にある観光庁は、JTB九州に対して、アリバイ作りのために、簡単な<口頭での注意処分>でお茶を濁したのみでした。誠に情けない話ですが、カネ儲けのために、官民ともに腐っているのが現状です。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40879

●ヤミガイド問題に限らず、広く<通訳案内士業界の諸問題>については下記をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/205d9d64395041166aee0c1cfeb425e7

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング