ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記>(26)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記>(26)

●[英語](メルマガ読者・教材利用者)

(1)受験の動機
「語学系唯一の国家資格」という響きに惹かれたのですが、東京オリンピック開催の決定を受け、間接的にでも(大阪在住ですので)役立てることがあるかもしれないと思っていたところ、追い打ちをかけるようにTOEIC免除の情報を知り、駆け込みで受験を決めました。

(2)第1次試験対策

<英語>TOEIC920免除
一次の英語筆記試験免除は確かに福音でしたが、免除対象者ではなく、ハローの一次英語対策をコツコツと積み重ねてこられた方々は二次試験で必ず報われます。私は二次対策を進めるにあたり、日本的事象Q&Aをはじめ一次英語対策の教材(文法面を除く)を一から学ぶ必要があり、まさに付け焼刃で綱渡りの状況でした。

<日本地理>
ダウンロードが許された教材を手元にマラソンセミナーを一回拝聴し、重要なポイントなどを余白に書き込み、後はそれらをひたすら読み込みました。
講師の方がおっしゃっていたと思うのですが、「旅行会社の前に置かれている各地の観光パンフレットは有益ですよ」というアドバイスはその通りでした。私は北海道から沖縄まで10冊ほど持ち帰り目を通しましたが、地図や観光名所、名物料理の類がカラーで表示されていますので、試験直前対策にとても役立ちました。

<日本歴史>
地理同様に、マラソンセミナーを一回拝聴し、ダウンロードが許された教材すべてを読み込みました。ただ明治維新以降が非常に苦手で苦労したので最後は「明治維新以降が出題された場合、その箇所は諦め、勘に頼る」と開き直りました。「苦手な箇所は最初から捨てる」作戦もありだと思います。

<一般常識>
よりどころはやはりマラソンセミナーで、ダウンロードした教材を読み込みましたがとにかく膨大な量なので、重点を置く箇所、省略する箇所を自分なりに決める必要があります。普段から新聞を丁寧に読んでおくと心丈夫だと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マラソンセミナーのテキストの無料ダウンロードコーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マラソンセミナー<日本地理>(テキスト)
http://hello.ac/marathon2012version/geographytext.pdf

マラソンセミナー<日本地理>(補助教材テキスト)
http://hello.ac/marathon2012version/geographyadditional.pdf

マラソンセミナー<日本地理><項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

マラソンセミナー<日本地理><都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

マラソンセミナー<日本歴史>(テキスト)
http://hello.ac/marathon2012version/historytext.pdf

マラソンセミナー<日本歴史>(補助教材テキスト)
http://hello.ac/marathon2012version/historyadditional.pdf

マラソンセミナー<一般常識>(テキスト)
http://hello.ac/marathon2012version/generalknowledgetext.pdf

マラソンセミナー<一般常識>(補助教材テキスト)
http://hello.ac/marathon2012version/generalknowledgeadditional.pdf

(3)第2次試験対策
「300選」をひたすら聞き流し、全文をパソコンで打ち直しました。苦手な箇所には自分なりの補足説明を加えましたが、その際に役立ったのは第二次英語口述試験対策特訓セミナーで講師や生徒さんが発言されていた内容です。そして植山先生直伝の出題予想を参考にプレゼン原稿を50タイトルほど用意しました。

ただ自作とはいえ、原稿の丸暗記に頼ると、いざキーワードを失念した際などに立ち行かなくなると思い、各タイトルの大きな流れの順序を忘れないように留意しました。予行練習をしたところ、毎回話す内容があちこちに飛んでしまったり、早口になったりと直前まで型が決まらず苦労しましたが、とにかく「沈黙を避ける練習」だけは数多く積みました。

当日の通訳試験についてですが、試験官が日本語を読み上げるスピードは「通訳試験用」などではなく、「通訳現場」そのものでした。担当試験官にもよるのでしょうが、一語、一語、滑舌よく発音されず、また、聞き取りやすい声量、声音でもありませんでした。日頃の通訳練習では、「日常会話のスピード」に主眼を置いてください。(メモを取るにしても、です)。

質疑応答直後は解放感に包まれますが、メモ用紙を回収にくる外国人面接官が話しかけてくる可能性が高いので、退室するまでは頭を英語モードに切り替えたままにしておいてください。私は一気に解放感に浸ったため、話しかけられていたことに気づくのが遅れました。
「…for the rest of the day.」という箇所だけが耳に残ったのですが、質問だったのか、単なる挨拶だったのかがわかりませんでした。質疑応答中の聞き直しに抵抗はありませんでしたが、余談の聞き直しには抵抗があったのか、結局「質問のイントネーションではなかったはず」と判断し、あいまいな笑顔で逃げてしまいましたが、このことが後々まで悔やまれました。
質問であったなら当然、答える必要がありましたし、挨拶にしても何らかの応対をすべきでした。事実、この件で減点があったかもしれません。質疑応答後のわずかな雑談で試験官の心象を良くすることは可能だと思いますので、退室し、ドアが閉まる最後の瞬間まで試験官とのコミュニケーションにはどうか気を抜かずにいてください。今年挑戦される皆様、ご健闘を心からお祈りいたします。

(4)ハローのメルマガ、教材などで特に役に立ったこと
ハローの教材すべてが役立ち、またハローの教材しか使用しませんでした。私は短期決戦組でしたのであれこれ教材を渡り歩く余裕がなく、これが結果的に良かったと思います。ハローの教材のみで合格は十分に可能ですし、短期合格も可能です。

(5)今後の抱負
矛盾するようですが、近い将来、日本語の観光ボランティアに参加してみようと考えています。今回の受験ではとにかく理解よりも暗記に努めたところが多く、まず日本語でもっと理解を深め、勉強しなおしたいと思います。その先に英語でガイドする姿が見えてくるように思います。今回の受験を通して、日本のすばらしさに改めて気づきました。植山先生には本当に何から何までお世話になりました。心から御礼申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの無料人気サイトを使い倒せ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●動画学習コーナー(6科目、79講義、158時間の動画を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●音声学習コーナー(9科目、100講義、200時間の音声を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/89f4804d90b83a179d69e92565f0a210

●<ハローの無料サービスのすべて>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/608a57c47a096b742a733893769737f7

●「日本的事象英文説明300選」の項目(文字データ)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/69842b5e7ba7de96d80bdb7cfe7dda3b

●「日本的事象英文説明300選」音声ファイル★無料ダウンロードコーナー!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/486295a231d16628913489fb16d0c785

●<Flashcards Deluxe>の利用法
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/35e45334cca19e6f8df802b215963d40

●<Flashcards Deluxe>に<第2次口述試験対策演習>を追加しました!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7cbf67538eacdcb2b00499e8d3ee4297

●2014年度<合格体験記>(先人の合格体験に学べ!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a8ad7ef5199efb807f9c59c5e4424891

●第1次試験問題(原寸大)(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5c7f59658391890571ee3af282886ff7

●重要教材、資料の無料ダウンロードサイト
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bee220460756338dc856233ed98983ec

●<日本地理の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/025b697722bfd3c99a94f93c8bc9c43c

●<日本歴史の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/de13a21eeaaf21a717279ecf2cb08c7f

●<一般常識の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9dcd51160b7da52b7e98c929af7d60e3

●第1次邦文試験対策<特訓1800題>(地理、日本史、一般常識)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

●2014年度第1次試験対策(全外国語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ae7eec6132c7898e61f1fb61e9c7c1d4
<第1次試験対策総まとめ>は、このカテゴリーに入れています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ヤミガイド110番>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!
JTBグループは、長期間に渡り、(正規通訳案内士よりも安く使える)ヤミガイド(無資格ガイド)を使ってきたので、業界では「ヤミの御三家」と呼ばれていますが、JTBグループに限らず、ヤミガイドの情報をお知らせください。(匿名可)不正、不法行為を天下に公開したいと思います。
不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!

件名:ヤミガイド110番
宛先:info@hello.ac
内容:下記を必ず明記してください。
(1)旅行会社(支店)名(電話番号)、担当者名(携帯番号)
(2)ツアーの内容:催行月日、訪問場所、できれば旅行日程表
(3)ヤミガイドの氏名、携帯番号

●JTB九州が、ヤミガイドを募集した例。
このような動かぬ証拠があれば、是非、ご提供ください。
http://www.hello.ac/exam/pdf/china.pdf#zoom=100.pdf

●観光庁のアリバイ作りの<口頭での注意処分>
JTBグループと癒着関係にある観光庁は、JTB九州に対して、アリバイ作りのために、簡単な<口頭での注意処分>でお茶を濁したのみでした。誠に情けない話ですが、カネ儲けのために、官民ともに腐っているのが現状です。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40879

●ヤミガイド問題に限らず、広く<通訳案内士業界の諸問題>については下記をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/205d9d64395041166aee0c1cfeb425e7

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング