ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの<第2次口述試験対策模擬面接(2.0)>受講の感想

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<第2次口述試験対策模擬面接(2.0)>受講の感想

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<模擬面接(2.0)>受講の感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
今日は模擬面接の指導をして下さり、誠に有難うございました。
一人で黙々、コツコツと勉強や練習に取り組んでいては決して気が付かない点を指摘して頂き、有難く思いました。
どなたかも感想で述べていらっしゃいましたが、理想的な模擬面接でした。
この段階でネイティブスピーカーと面接練習をしても、その方が今回の面接試験の特殊性やポイントを心得ていないと、そもそも成立しない話だと私は思っていました。
もう英語力や語学力の向上というよりも、要点を聞き取り、或いはまとめ、関連する知識を盛り込んで大きな声で落ち着いて話す、という力を強化する時期だという認識を新たにしました。この分野の経験が豊富な植山先生だからこそお出来になる指導方法を用い、惜しげなく間近に迫った試験に対する私達の心構えを整える機会を与えて下さり、とても嬉しく思いました。
私は日本庭園がテーマの通訳問題でしたが、日本式山水庭園と枯山水の庭園の英訳をきちんと英訳し切れなかったので先生の指摘を頂きました。Japanese gardenにdry gardenと言ってしまいましたが、山水=landscapeというキーワードが抜けていました。あと数日しかありませんが、少なくとも課題リストに載っている分は全部やっつける意気込みで「300選」を中心に準備を続けていきます。
また、本番では試験官と受験生の距離は今日の模擬試験の状態に比して、2倍近い距離があると思われるので、もっと大きな声で話す必要があること。これからは毎日家で発声練習や音読をすると良い、とご指摘いただき、これは自分では気が付かなかったので、仰って頂き、有難たかったです。
とにかく羽生選手のように最後まであきらめずに演技を続けること、決して投げない、終えるまでしがみつく、という精神で合格を勝ち獲りたいと思います。合格祝賀会も私の大きなモチベーションになっています。出席出来る資格をとにかく手に入れようと思います。
ご指導に心からの感謝を申し上げます。ありがとうございました。

●植山先生
本日もこれまで以上に熱のこもったご指導、ありがとうございました。
先週に続いて本日は2度目の模擬面接でした。この一週間、先週いただいた資料をもとに通訳の方は自分で文を読んで訳し、プレゼンは主なトピックは一応カバーしたつもりでした。そして先生のConguraturation!が聞けるように、と頑張って臨んだつもりだったのですが、まだまだ力不足でした。
(1)通訳は明治維新についてでした。日本文は主語と動詞が離れているせいか、特に、複文になると、主文の主語と述語の対応がどうなっているのか、わからなくなってしまいます。頭にイメージを描こうとしても、東京スカイツリーとか富士山とか視覚化できるものと違い、時間的な前後関係とか複数の出来事や登場人物などの目に見えない多くのキーワードが、同時にひとつのボールに放り込まれ、まるでミックスサラダのような頭になってしまいました。聴きながら、記憶しながら、メモをとりながら、頭の中を整理して翻訳するということは、私にとっては至難の業。一瞬弱気になった私でしたが、それを察してくださったのか、先生は同じ課題で何度も、最後は一文ずつ区切って指導してくださいました。まずは、主文の主語と述語がきちんと言えるようにすること。そうすば合格点がとれる、ということを信じて、残りの時間、頑張ります。
(2)プレゼンテーションは京都の観光についてでした。練習してきたトピックでしたが、世界遺産に登録されていることを言い忘れたし、言葉がなかなか流暢に続かず、気が焦って、かなり早口になってしまいました。「そんなに急いでどこへ行くんですか。もっとゆっくり落ち着いて話しましょう。」とのご指摘でした。その通りです。文の間に余計な意味不明の言葉(アー、ウー、エー)などが入る過ぎるのは、実は、慌てて早口に話すために、頭の中の整理が追い付かず、苦し紛れに絞り出した喘ぎの声でした。自分がこんなにもあがるタイプだとは今まで気が付きませんでした。残りの時間、気持ちを落ち着け、ゆっくり落ち着いて話せるように努力します。
本日も本当にありがとうございました。

●植山先生
お忙しいところ、貴重なお時間を割いていただきまして本当にありがとうございました。
通訳、プレゼンテーションともに対策が不十分なことに加えて、緊張気味の私にリラックスできるよう場を和ませるお話をしてくださいました。事前の質問にも個別に回答をいただき、感謝しております。
通訳については、「枝葉末節を訳そうとして自爆しないこと」の意味を、身を持って痛感いたしました。
今夜の練習からは主文のS+Vを意識した通訳の練習をしようと思います。そして、プレゼンはとにかく「300選」の叩き込みを基にいただいたテーマで自分なりの解答を作成したいと考えております。
ご一緒した方の出来がほぼパーフェクトなのに対し、私の面接はボロボロでしたが、きめ細やかなご指導をいただき、そして最後には「大丈夫、絶対合格だからね!」と励ましのお言葉をかけてくださいました。先生からいただきました温かいアドバイスとお言葉を胸に残りの6日を練習に費やしたいと思います。
先生、本日は本当にありがとうございました。
体調に気を付けて最後まであきらめずにがんばります!

●植山先生
本日は、貴重なお時間を割いて頂き、大変恐縮致しました。直接指導、大変役に立ちました。いい刺激を頂き、感謝しております。試験直前まで、決して諦めずに、前向きに挑戦いたします。
さて、ハローの「300選」を中心に暗記作業を続けていましたが、今回の模試で、短所が解りました。将軍職について、the commander-in-chiefと機械的に覚えていたため、ペリー総督について尋ねられたとき、うっかり、その用語を使ってしまいました。ただ、覚えればいいという作業の危険性が解りました。
貴重な経験を頂き、ありがとうございます。試験、がんばります。

●植山先生
今回も諸々こまやかなご指導ありがとうございました。
前回同様、不必要な緊張で肩に力が入りすぎてしまい、途中でいっぱいいっぱいになってしまう自分に、「まな板の上のコイ」のように煮ても焼いても(?)ありのままに、というお言葉に、あたたかい励ましをいただけました。。
なかなか難しいのですが、装ってでもポーカーフェイスを保って平常心で臨めるよう、残りの日々を大切に過ごしたいと思います。
ほかにも、
・質問への回答は短くコンパクトに(長くなるほどツッコミの危険増大)
・主語と述語を逃さない
・常に「観光」の観点を加える(箱根ならまず温泉に言及)
・2000年代の年号は「two thousand・・・」が正式
・アクセントの位置(designated)
などなど、他の方へのコメントもたいへん参考になりました。
帰りにGray Lineとはとバスの外国人向けバスツアーパンフレットも入手いたしました。
当日まで全力を尽くして「打ち上げparty(?)」にも参加できることを祈りつつ、引き続き精進します・・・。
先生も連日終日の面接ほんとうに大変だと思いますが、どうぞご自愛ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

●植山先生
本日は模擬面接にて2回目のご指導を頂きまして、誠にありがとうございました。
1回目より少しは成長をお見せできるかと挑んだ今回でしたが、プレゼンについてあれほど先生が「話せるテーマを選ぶ」という鉄則を強調されていたのにもかかわらず、何を思ったか苦手なテーマを選んでしまい、成長どころか大失態の体たらくとなってしまいました。
2回目がこんなことになるとは思ってもおらず、ショックで立ち直れない…などと落ち込みましたが、先生のおっしゃる通り、要するに「努力が足りない」の一言に尽きるのだと思い直しました。
「300選」さえきちんと頭に入っていれば、いかなるテーマでも対応できたはずです。明らかな勉強不足でした。今回の大失敗は起こるべくして起こった自分の実力だと捉え、また本試験ではなかったことを幸いと考え、前を向いて残りの日々に全力を尽くしたいと思います。
連日のご指導でお疲れのところ、さらに疲れを増幅させてしまう内容でしたことを申し訳なく、また情けなく思っております。
せめて、「先生がくださった喝のおかげで合格できました」と言える日を思い描き、最後まで諦めずに「300選」を勉強します。本日は本当にありがとうございました。

●植山学院長
私のような田舎者に、初めて模擬面接を受けるということで様々な配慮をしていただきありがとうございました。
自分では、それほど緊張していなかったのですが、かなりナーバスに映ったらしく、リラックスしなさいというご指導から入りました。
動画などで言われているKEYワードが違っていたり、主語・動詞がめちゃくちゃだったり、私の面接で、かなりストレスを貯めさせてしまったのではないか思います。
「300選」はかなり覚えていたと思っていたのですが、今日の感触から言ってやっぱりスーパー高校生はすごいと思いました。
今日頂いた資料からまだまだ準備不足だと痛感いたしました。のこり1週間切りましたが、今日の面接を含めやれることはすべてやったという気持ちになるまで時間を使いたいと思います。本当に、ありがとうございました。合格報告できるよう頑張ります。(ハローの時代に頂いた学長の法被姿に扇子を持ったはがきを机の前に貼ってやっています。)

●植山源一郎様
本日はお忙しい中、模擬面接を行っていただきありがとうございました。
本番形式は初めてでした。思ったより舞い上がってしまい、2回目の逐次通訳では上手く訳せませんでした。舞い上がると早く話そうとして自分を見失うという弱点が見つかりましたので、これから数日の課題として訳すべきメインテーマを捕らえ、ゆっくり話す練習をしようと思います。
プレゼンテーションでは、全て説明しようと試みた為、こちらも早口になってしまったので、話すことを絞って二分内に収まる練習をしようと思います。このような機会がなければ自分の弱点に気付かず試験を受けることになっていました。
植山先生のお陰で試験まで取り組むべき課題が見つかりました。色々と助言していただき、本当にありがとうございました。

●植山先生
連日のご指導でお忙しいところ、二回目の模擬面接、どうもありがとうございました。
前回の反省を踏まえ、先生の想定問題を中心に勉強してきたのですが、ほんの少しですが、前進したかな、という手ごたえがありました。
しかし、準備していない題材での質疑応答では、慌てふためき、しどろもどろになってしまいました。頭の中で英文を組み立てている間に無意識に発している「あ〜、あ〜」。耳障りですね。気を付けないといけません。ご指摘、ありがとうございました。
本日の通訳のお題は(1)ペリー来航以降の日本の開国、明治政府〜(2)日光についてでした。
(1)については、第一回目の模擬面接で出されていたら、全くお手上げだったと思います。歴史系については手つかずでしたので、先日の面接後、先生の作成された明治維新の英文を頭に叩き込んだ成果が出ました。
日本の開国、明治維新、日本の近代化・・・これを説明する英文をストックしておけば、
富岡製糸工場などが出てきた時に、内容を膨らませることができるなと思いました。
さらにブラッシュアップしたいと思います。
(2)については「300選」の日光の説明分が功を奏しましたが、その後の質疑で自滅。
日光の観光地については、東照宮以外の持ちダマがないのは致命的と実感しました。残りの時間で少し内容を膨らませます。
プレゼンについては「日本のお城」を選びましたが、トピック選定で、パニックになってしまいました。
日本の城・・・姫路城しか持ちダマがない(波)と慌てたためです。
・冒頭で、日本の城について総論的な話
・中盤、自分の準備した姫路城についてみっちり説明
・締めで、最近改修を終えた姫路城を是非観光客に勧めたいとの結びのことば
自分としては、姫路城で暗記したことをダラダラ話し続けてしまった・・・と暗澹たる気持ちでしたが、なんとなく、最後の一文で内容に締まりが出たかなと感じました。
これも、先生の「訪日観光客を案内する視点で」というご助言があったからです。いつも忘れずに結びの言葉にこの視点を入れるよう文章を組み立てるようにしています。
提示された他のお題については、何を話していいか、思いつきませんでしたので、おなじ時間帯だった方と帰り途、そういうお題が出た場合、どう話を組み立てるか、という話しをしました。とにかく、「300選」のトピックを組み合わせ、自分なりにストーリーを考えるというのが共通の作戦でした。
先生のおっしゃるように、全部が無理でも最初の一文でも、それも無理ならキーワード。
とにかく「300選」の反復練習に尽きるかなと思います。
本日先生に頂いたお題の一覧を自分なりに英作文して準備し、この残りの日々を最後まで悔いなく過ごしたいと思います。
二度にもわたるご指導、どうもありがとうございました。

●植山先生、
緊張のあまり、本来は簡単に出てくるはずの「枯山水」が完全に頭から消え去ってしまい、しどろもどろの英訳となってしまいました。また、主語と述語をきちんと話すという、最も基本的な事が出来ていないことに今日気付くことができ、本当に良かったと思います。もっと、「300選」をきちんと頭に叩き込んでおくべきだと、再認識させて頂きました。プレゼンテーションについては、準備していた世界遺産について話すことができ、少し安心する事ができました。
残り一週間は、植山先生から頂戴した重要項目リストのプレゼンテーションの準備と、300選のリスニングで、しっかり頑張りたいと思います。
ご指導ありがとうございました。合格して、是非ともご恩返しをしたいです。

●植山源一郎様
お忙しく、またお疲れのところ、また練習のチャンスをいただけて本当にありがとうございました。
前回の模擬面接の後、絶対に「300選」を暗記して次に先生にお会いするときは「300選」は完璧に言えるようになろうと思って努力しておりましたが、今日はいくつもの重要単語が出てこず、思わず涙が出そうになりました。でも先生が朗らかに、諦めずに音読を続けるよう諭してくださり、優しく寛大な先生に感銘を受けました。今日からまた必死に「300選」の復習をして、同時に頂いた必須項目はどれが出ても答えられるように準備万端で試験に臨みたいです。
今日一つだけ、模擬面接の中で前回より進歩したな!と自分で思えたのは、プレゼンテーション中に笑顔で話せたことです。前回は必死すぎてプレゼン中はニコリともできなかったので、ここだけは、模擬面接と同じように本番も迎えたいなと思えました。
先生からパワーをもらえたので、諦めずに努力してクリステル風プレゼンテーションができるよう頑張ります!!
重ね重ねありがとうございました!!!

●植山先生
貴重なお時間をいただき、適格なアドバイスをいただきまして誠にありがとうございました。文章の主語と述語を意識する、ということを肝に銘じて試験に挑みたいと思います。またご報告させていただきます。

●植山先生
昨日は第2回目の面接の機会を賜りありがとうございました。昨日は、先生に合格のお声を頂戴したためか、嬉し過ぎ/はしゃぎ過ぎ!の感想となってしまったことを深く反省しております。誠に申し訳ありません。「勝って兜の緒を締めろ」ということわざの通り、きちんと最後まで手を抜かずに頑張ります!
通訳案内士としてのプレゼンとなるよう、本日はこれまでのプレゼンを見直しております。
先生に、「合格」のご報告ができますよう、「兜の緒を締めて」頑張ります!!

●植山先生、
感じた事は、読んでわかったような気がしていても、口から出てこない、ということ。話し始める前のまとめ、というのが難しく、何から話し始めていいのか分からず、自分でも、まとまっていない事が、よくわかりました。12月7日までは、音読と課題のまとめに時間を使おうと思います。
本日は、貴重なアドバイスを、ありがとうございました。

●植山先生
昨日はご指導頂き、有り難うございました。
準備不足で始終しどろもどろでの参加でしたが、これからの1週間の過ごし方をどうしたら良いか思い切って参加したお陰でわかりました。
「300選」も持たずに昨日入手出来たことに感謝いたします。来年でいいからと弱気でしたが、出来るだけの事をして、(「300選」を使い)短期集中で本番に臨みたいと思います。帰りの道すがら、他の2名の参加者の方々とも情報交換もできて本当に参加して良かったです。あとは結果に繋がる様に準備します。

●植山先生
2回目の模擬面接ありがとうございました。前回に続いて「300選」の暗記不足で通訳とプレゼンでしどろもどろになってしまいました。フィードバック頂きましたように、準備不足なのは強く認識しているのでとにかく300選を模擬面接後から徹底的に覚えることにします。
また通訳パートで構文をシンプルにして、主語と述語を意識するようアドバイス頂き大変参考になりました。ついつい、聞こえた文章を全部訳そうとしてしどろもどろになっていたのでエッセンスだけを訳すように意識して本番に臨みます。

●植山先生
この度はお忙しい中」模擬試験をありがとうございます。模擬試験とはいえいざやってみると頭が真っ白になり今まで勉強してきたものがうまく表現できなく、正直愕然としました。残り約7日でできることは「300選」の読み直しが一番肝心だと考えます。「300選」を繰り返し音読して繰り返し、実際に声を出して練習、そして暗記すればどんな問題でも対応できると感じました。2次試験の通訳問題、プレゼンテーシションも出題もテーマは限定されると思いますので今となってはあれこれ手を広げるのではなく、300選を中心に音読、暗記がベストえだと考えます。また2次試験参加者に配られたプレゼンテーションの厳選25題を都合で参加できなっかた受験生のためにもメール等で公開して一人でも多くのハローの独学者の助けとなることを希望します。
本日はお忙し中、模擬試験を実施していただきありがとうございました。残りの時間を2次試験合格のためにすべてをささげます。

●植山先生
本日は大変お忙しい中ご指導戴きありがとうございました。
噂の3種のミネラルウォーター、一番冷たいものを選びましたが、緊張した喉にしみわたりました。秀吉のコンディションに合わせて種々の温度の茶を差し出した石田光成のようなご配慮、じーんときました。
本日は予想問題からのご出題でした。事前に暗唱出来るようにはしていたのですが、いざプレゼン、となると頭が真っ白になりました。自分は緊張すると早口になるので、ゆっくり話すよう心がけようとしましたが、やはり緊張して早口になりプレゼンも早く終了し、時間をもてあましてしまいました。
残り1週間なので攻めずに守りに入る、ゆっくり事実のみ話し、焦って墓穴を掘らない(「国分寺」をshrineと言ってしまい地雷原に踏み込んでしまいましたが・・・)、「300選」のキーワードをしっかり覚える・・・先生に今日ご指摘戴いた点、本番までには改善してなんとしても合格してみせます。
本日はありがとうございました。

●植山先生
本日<模擬面接(2.0)>の2回目を受けさせていただきました。
実力がない分、場数を踏まなければと図々しくも何度も面接を申し込んでしまいましたが、快く受け入れてくださり、本当にありがとうございます。いくら感謝しても足りないです。
今回の通訳では、主語と動詞を瞬時に見極めて文を作り、あとは枝葉のようにくっつけていくことという指導を受け、自宅に戻ったあと、たまたま我が家に立ち寄った友人をつかまえて、通訳文を読んでもらい練習しました。試験まで数をこなし、感覚を養いたいと思います。
あと一週間しかなく、不安な気持ちになったりしますが、それは誰もが同じことだし、ここで失速してはもったない、思い切りやろうと自分に言い聞かせてこの一週間を
心を落ち着かせて過ごすよう努めます。最後に先生と握手したとき、本当に心の底から「受かりたい!」と思いました。まさに植山パワーです。頑張ります。
この感想メールを試験にむけての所信表明に代えさせて頂きます。先生、本当にありがとうございます。

●植山先生
本日も、お忙しい中、第2回模擬面接の機会を賜りまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m
本日も!トップバッターを務めさせて頂き、チョー緊張感が増しましたが、前回の反省を踏まえ、チョー勉強して来た部分も手伝い、なんとか合格点を頂戴することが出来ました。ありがとうございます。
前回は、玉砕!(T_T)しましたので、何が何でも喋ろう!と決めて臨みました。本番でも、もしもダメになるのなら、何がなんでも喋ってやろうじゃあないの!!と腹をくくっております(^_−)−☆
とは言え、当方、翻訳を長いこと生業にしておりましたので、紙を前にすると、スラスラ書けるものの、空で物事の説明をするとなると、これが全く別問題になるので、不思議だと痛感しておりますが、今やその時間もなく、もう、何がなんでも通訳案内士として、喋って、いえ、通訳してやろうじゃあないの!と腹をくくっております(^o^)
皆様も、とにかく、話しましょうではありませんか!これまでやって来たのですから、絶対に大丈夫ですよ!私なんて、11/13の合格発表以降に練習AND勉強を始めたのですから、皆様なら、もうパーフェクトだと思います!

●植山先生
本日は模擬面接有難うございました。
短い間に2回もの機会を与えていただき感謝いたします。
先週の初めての面接では、逐次通訳でいきなり舞い上がって緊張してしまいうまく出来なかったので、この一週間はいただいた課題に焦点を絞って練習しました。前回よりほんの少しだけは進歩したと思うのですが、congratulation! と言っていただいてほっとしました。あと一週間、ご注意いただいた以下のポイントについて注意して、準備を続けたいと思います。
(1)自分のペースで話してよいが、意識して少し落ち着きを持って話すと良い。逐次通訳は4つの山がある、主語が4つ、動詞が4つ最低限これを押さえれば話の骨格はしっかり出来る。
(2)観光案内士として、東京、京都、奈良の観光案内は最低限(立て板に水のごとく)出来るべきである。
(3)そのとき、自分が良く知っているとしても、あまりディープな(オタク的な)案内ではなく、メインストリーム(京都なら金閣とか、東京なら明治神宮とか)で限られた2分間のプレゼンを構築しておくべきである。
(4)そのためにはホテルなどにおいてある外国人向けのサンライズやグレイラインのツアーがどこをターゲットにしているかが参考になる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング